goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

ラスト・ラン その2

2008年08月30日 | 家族のクルマの話題
ちょっと間が空いてしまいましたが、いよいよ最後の日、25日の朝の話題です。

姉からデミオの鍵を借りるのはこの11年間には幾度となくあったことですし、前日に鍵を預かってきた時もそんな日常の風景と変りはありませんでした。
ただ、これまでと違うのは・・・
当方が預かった姉のデミオの鍵は二度と姉の元に戻る事はありませんし、姉がハンドルを握ることもありません。
そして、25日のAM8時にいつものようにエンジンをかけますが、この聞き慣れた始動音を聞くのもあと数度です。

生憎の天気でしたが、土曜日に丁寧にワックスがけしたおかげで、新車のように艶が有り、水を弾いていました。とても1週間前に11年目の車検から上がってきた低年式車には見えません。(このぐらいは自画自賛させて!)

普段なら新4号バイパスから行ってしまうのですが、この日はゆっくり国道4号を上っていくことにしました。
老朽化による架け替えで、現在3本の橋が架かっている利根川を渡るのもちょっと楽しみだし。。
予定としては、1時間半ぐらいかけて春日部の検査場まで行き、午前中には封印まで済まします。

乗り出してみると、解りきったことですが、異臭のない内装、カチっとしたドアのしまり具合など、外観に負けない程度の良さが解る1台に仕上がったと思います。

個人的な考えなんですが、初めての1台だから“練習用に”とか“ぶつけてもいいお古”なんていう気持ちが沸かないぐらい綺麗にしておいたほうがいいと思っております。
そうすることで、クルマに緊張感をもって接するようになり、結果として運転技術の向上に繋がっていくと考えています。

補足
デミオは春日部ナンバーに移転登録するにあたり、抽選番号ではない希望ナンバーを取得しました。
だから事前に交付されるナンバーが分かっていました。なんとなく、味気ないような気がします。
「栃木77」が外れると「春日部531」から始まるナンバーになるということがわかった上での旅立ちでした。

ラスト・ラン その1

2008年08月27日 | 家族のクルマの話題
予定通り有給休暇を取り、25日に姉のデミオを叔父さんの名義にし、春日部ナンバーに移転登録をしてまいりました。

生憎の雨の中の納車になってしまいましたが、それもまた良かったのかなぁ。

11年姉の下にあったデミオをこの度免許を取得ばかりの、もうすぐ19歳なはとこの初めてのクルマとして、渡して参りました。

その過程を数回に分けてご紹介したいと思います。
車検からあがってきてからのデミオは、暇を見ては車内の貴重品おろしや各部の清掃をしておりました。

エンジンルームはマツダディーラーにお願いしてスチーム洗浄して貰ったので、落とし切れなかった油汚れをブレーキクリーナーを使って落とす程度で済みました。
その後はボンネットの裏側、コアサポート等にワックス掛けをしておきました。

その最終仕上げとして、工場営業終了後(土曜日の午後)のI氏実家整備工場の一角を借りてルームクリーニングとワックス掛けをしました。
当初は軒下と強力な掃除機、高圧放水が出来る水回り、エアーコンプレッサーを借りる予定でしたが、生憎の天気だったので、工場内の隅を借して頂いて、屋内での作業になりました。
場所代としては、缶ビール6本とKOOLライトBOXを1カートンほど差し入れしました。

そこで約5時間かけて、車内外のパネル部分のワックス掛けからルームクリーニングをしました。

作業に夢中になっていて気が付かなかったのですが、I氏の父親にルーフレールの白トビしていたプラパーツをバンパープライマーと艶消しブラックで綺麗に仕上げて頂きました。
それだけでなく、ツヤ出し剤と安い水性のシャシブラックを使った、下回りのお色直し(ボロ隠しともいう)まで、教えて頂きました。
まぁ缶ビール片手での作業でしたけどね。。
その後、意外と早く帰宅してきたI氏も悪ノリして、ドアストライカーの調整等をして頂きました。

二人のプロの手と口出しがあったおかげで、予想以上に綺麗に仕上がってしまったデミオ。
日曜日は、スタッドレスタイヤなどのデミオ用の交換部品を車内に積みこみます。

取り敢えず11年落ち、12万5千kmのクルマに見えないぐらいに綺麗にしてから渡すという、当方が勝手に決めたコンセプトに基づいた行動です。
半年近く屋外に放置され、水アカ・土ボコリだらけで、苔生していた12年落ちのカリーナを仮ナンバー持参で初めてのクルマとして引き取りに行った当方の体験に基づくものです。

補足
そういえば、雨の中の屋内ワックス掛けは2度目だな!
1度目はエンジンブロー(クランク折れ)で廃車にしたカリーナSGを解体屋さんに引き渡す日で、それ以来です。
そして、シュアラスターのワックスを使ったのはファミリア・バンを譲ったとき以来です。

3ヶ月点検の賜物でしょうか

2008年08月16日 | 家族のクルマの話題
北関東マツダのサービスも盆休みが終わったので、デミオを車検に出してきました。
平成9年の登録なので、11年目・5回目の継続検査になります。
近々、新車と入れ替えが決定しているので、今回が姉名義では最後の車検になります。

11年落ちですが、3ヶ月毎にディーラーでオイル交換と点検を受けていたので、大がかりな整備項目もなかったのですが・・・
次のオーナーがどの程度マメに点検に出すかわからないし、初心者故の嬉しさで、1年に2万km以上乗るかも知れません。
初めてのクルマは極力楽しい思い出と過ごして欲しいし、代金は叔母さん持ちなので、シビアコンディションで車検整備を実施する事に。。
ちょっと早めですが、ファンベルトやスパークプラグ&コード、ラジエターホースも交換しておくことにしました。

結果として、11年落ち12.5万km以上をほぼノントラブルで乗れました。
納車直後にパワーウインドウスイッチが正常に動作せず、1ヶ月点検時にクレーム交換したぐらいですかね。
あとはドラシャブーツ、タイベル、オルタネーター、ウォーターポンプを長期消耗部品を交換したぐらいです。
3ヶ月点検に出していると、ワイパーブレードラバーって自力交換する機会が無くなりますよね。当方もそうなのですが、12ケ月点検時にサービスで交換して頂いているので、余程の事がないと、自分の手で交換する機会が無くなってしまいますよね。

こういう事を言うと、「ディーラー任せで、クルマ音痴を増長させるだけだ!」なんて雑音が聞こえてくるかもしれません。(もっと酷い言い方だと、「ディーラーのカモ」辺りかな?)
マメに点検に出していると・・・
調子の良い状態が日常になるので、ちょっとした不具合にも気付くようになります。
そして、点検スパンが短いので、不具合を悪化、拡大させる前に修理できます。
さらに、そのクルマ固有のトラブル情報をディーラー経由で教えていただいたり。
幸いデミオはその情報を活用した予防修理の機会はありませんでしたけどね。

昔は自家用車にも法定3ヶ月点検ってありましたよね。
今は事業用自動車だけだったと思いますけど。。

補足
中古車屋さんで上質車の都市伝説のように扱われている、“女性ワンオーナー”は姉のように11年間に40回以上同じマツダのディーラーに点検に出しているクルマには相応しいのかな?姉が整備に出しているマツダディーラーは、オイル交換時には「臨時点検整備記録簿」というもの作成してもらえるそうです。

姉のニューマシンは

2008年07月12日 | 家族のクルマの話題
当方が忘れ掛けていたので、いい加減に発表したいと思います。

契約してしまった車種よりも、迷っている途中に見に行った車種の方が味があるので、こっちをまとめようかなと思っていたので・・

姉が契約し、納車待ちしている“マツダの青い車”とは・・・
マツダ・アクセラスポーツ15Cの4EC-AT車で、オーロラブルーマイカです。

選択したオプションはスポーティーコンフォートパッケージ、カーテン&フロントサイドSRSエアバッグ、DSC、ディスチャージヘッドランプ、ダークティントグラス&リヤスポイラー、アドバンストキーレス、オーディオレスです。
誰の影響でしょうかフルオプション車に近いです。
横滑り防止装置装着は珍しいんじゃないでしょうかね?

こんな状態なので、正札ではとても1.5リッターの車とは思えない金額になりました。(メーカーオプション装着状態で大台に乗りました!)

でも、こういうオプションが設定されているのはとてもいい事ですよね!
真新しさはありませんが・・・

案の定こんな仕様なので、半受注生産扱いで、納期にも時間がかかるそうです。

でも、マツダ車らしく値引きは大きいよね。(不安になるぐらい)
メーカーオプション代が全チャラになったとしても、まだお釣りが残るぐらい。。
さらにDオプ品の大半はサービスになるらしいですから。

新車を買う時の極意は、悩んだオプションは付けておけですからね。。

補足
そうそう、アクセラも定員分の3点式シートベルトと調製式ヘッドレストが標準で付いています。
クルマ自体は最終型で熟成も進んでいるでしょうから、長く乗るにはいい選択だと思います。

納車までの予定

2008年07月08日 | 家族のクルマの話題
姉はきっと金策ぐらいしかしないのでしょうけど・・・
弟使いは荒いので、当方はこんな指令を頂いてしまいました。
なのでここで紹介するのは、当方が姉の新車納車から1ヶ月点検までの間にする事です。

2DINに収まるHDDカーナビの機種選定&購入
「面倒くさいから、マツダで純正OP設定のでいいじゃん!」といったら、物凄い剣幕で怒られてしまいました。
機種はお任せで、予算はビーコンユニット込みで、15万円ぐらいまでで探して。
機種選考のヒントとして、「地図はパイオニアのサイバーナビ(コロナ装着品)が見やすくて羨ましい」とのことなので、樂ナビかな?
11年近くかけて作ったMDコレクションが大量にあるので、MD付きじゃないと駄目との追加注文もありました。
取り付けは希望ナンバーが取れた頃に持ち込めば、サービスで付けてもらえるそうです。

冬が来るまでにスタッドレスタイヤ用のホイールを探しといて。
これまた、冬になる前にアルミとセット品を手配すりゃいいじゃん。といったら、先ほどと同様の反応だったので、素直に探す事に。
そういえばI氏の実家整備工場に転がっていた、ミレーニア用らしき純正アルミは履けるのかな?
駄目だったら、解体屋周りかな?PCD114.3-5Hの15インチなので見付け易いと思います。

トランクマットを作って
キャンプ用のアルミ蒸着マットレスをトランクスペースの形に合わせて切り刻んで、ベルクロスかボタンで留めるお手軽品ですが・・・
水は弾くようになるし、レフ板効果もあるので、夜の荷物探しがしやすくなるすぐれた逸品です。(自画自賛とか手前味噌とか。。)
現在、姉の乗るデミオにも付いておりますし、制作者である当方のコロナとカリーナにも装備されております。(多い日も安心な3枚重ね状態です。)
ただし、トランクリッドやトノカバーのない車だと微妙で、エスティマには会いませんでした。
これはそんな手間じゃないので、快く引き受けることに。。納車されたら作ります。

まっ、懐の痛まない買い物ほど楽しいことはないので、そんなに嫌じゃないんだけどね。

補足
あぁーデミオ関係の手続きも残っていたんだっけか?
あっちも希望ナンバーなんだよな。