goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

酒に酔っていたので

2012年05月19日 | 家族のクルマの話題
タイトルは言い訳になるのでしょうか。

金曜日のこと。
その日は、東京で18時までの研修だったので、最寄りの駅まで自転車でむかいました。

研修後には、一緒に行った後輩と軽く買い物と食事をしてから帰宅したので、帰路の改札を出たのは22時を少し回った頃でした。

駅周辺にある時間貸しの自転車置き場の近くには、居酒屋をはじめとした数件のお酒を飲む場所があり、そこで学生が飲んだ結果盛り上がり、喧嘩でも始まったのでしょう。

そのぐらいは、よくあること。

でも自転車置き場でやるのは、よくないよね。

当方のを含む数台の自転車をなぎ倒し、倒れた自転車の上でさらにに乱闘は続く。

そんな状況を駅の階段を下りるところから見ていて、ちょうどどなたかの自転車と当方の自転車のカゴを蹴りはらっているところで、その場につきました。

ふたりの喧嘩を煽っている方に、「彼が蹴り飛ばした自転車、私のなんだけど、取に行っても大丈夫かな?」と声をかけてみました。

最低限の判断が出来るぐらいに酔っていなければ、赤い顔が青くなって、止めに行ってくれそうなもんですが。。

意外にも、「もう少しで終わるから、待っていろよ!おっさん。」と素敵な返答をされたので。。

それを聞いた瞬間に、「駅前で若者数名が乱闘をしていて、そいつらが私の自転車を乱闘の道具にして壊されました。」と110番で通じるところに連絡してみました。

そすしたら、喧嘩を煽っていた中のひとりが、「ちょっと飲んでのことなのに、ポリなんか入れるなよ。自転車だって弁償すっからさぁ。」と素敵な反省の提案をしてきて、いまだに止めるつもりはないようです。

そうすると、AE86型カローラレビンやスプリンタートレノのようなボディカラーのスズキソリオとトヨタクラウンが到着しまして。

そこで、喧嘩してい方々は冷静になったようで、急に止めて自転車を直し始めました。。

でも、空気を読み切れない周りには…
「酒の席でのちょっとし事に、何マジになってポリ呼んでんだよ。大人なのに卑怯じゃねぇ。」
と強気な方もいましたね。

その後、全員の身元確認が始まり、大学生ですが、ほとんどは1年生で18歳か19歳ということが判明しました。
中には、かなり遠方から大学入学に合わせてきたような方も。。

諸々の調書を作るために、パトカーの送迎で警察署に向かうことになりました。

警察署に到着すると、最後まで喧嘩を煽っていた方は信じられないぐらいおとなしくなっていました。
そして、喧嘩していたふたりも「酒に酔っていて、ついついやってしまった。」としきりに言っておりました。

まぁ23時過ぎて、自転車が壊されているので被害状況を確認できる方は少ないですよね。

被害に遭った自転車なかには、当方の最寄駅に職場や学校があるので、自宅から離れたところに置いている方のもあります。
すでに上り線は終電も終わった時間だし、晩酌を済ましていたら、車の運転も出来ないし。。

なんか、しきりに酒に酔っていたを強調されたんですよね。

喧嘩騒動になったのも、自転車を壊したのも、持ち主を邪険に扱ったのも、全部それを理由にしてきました。

酔っていたんじゃなくて呑まれていたんだろうと思う気持ちと、やたら未成年であることを強調してきました。

何となく、丸く収めることができなくなりそうです。

補足
今後の対応に向けて、飲酒絡みの事件事故に強い?後輩N君を作戦参謀に召喚しました。

ギックリ腰からの復活

2012年04月19日 | 家族のクルマの話題
金曜日はほぼ徹夜という状態で仕事をしまして。。
4月13日30時20分ごろにイスに座ったまま振り返って、数百グラムのものを持ち上げようとしたら。。

ハイっ!やってしまいました。

月へんに要と書く部分から、聞いた事もないような音が聞こえまして…

立てなくなるではなく、崩れ落ちました。

救急車のお出ましにはいたりませんでしたが、ギックリ持ちな上司に的確な指示を受けて、車に乗せられて、早朝でも開けて貰える整形外科に担ぎ込まれて処置をして頂きました。(実は、上司の掛かりつけ)

そして、水曜日までは上司に担ぎ込まれた整形外科に通いながら安静をしておりました。

ようやく本日より復活です。

溜めてあるネタもありますが、取り敢えずここのところ休んでいた理由です。

ようやく、イスに長時間座って作業が出来るようになりました。

取り敢えず、リハビリがてらではありませんが、本日は3時間程度の残業を含んだ仕事をしてまいりました。

まぁ、急ブレーキ時は覚悟の上になるでしょうし、それは避けられる事も多いからなんとかなりますが、ペダルを踏み込むと痛みが奔る時があります。

要はクラッチペダルを踏み込む作業がキツいです。

そんな理由で、父親に頼みこんでエスティマとカリーナをトレードして頂きまして、当面はこの車を使おうかと思います。

ギックリ腰療養中にエスティマを使いましたら。。

2ペダル車以外にも大きなメリットがあることに気が付きました。

まずは、バックカメラ付きなので、大きく振りかえることなく駐車時の後方確認が可能なこと。
それと、高くもなく低くもない微妙な着座位置と高さに大きく開くドアのおかげで、乗り降りが非常に腰に優しい。

7人乗りをひとりで乗っておりますが、現状では自分の使い勝手に合っている車です。

皆様も、変な姿勢でものを取ろうとしないでください。
重さに関係なしで、ヤツはやってくる事がありますし、一度やってしまうと癖になる事も多いそうなので。。

補足
シルバーメタリックのエスティマアエラスが、当方が年齢相応の選んだ車に見えるという声もチラホラ。。
腰痛でこのぐらいの高さの着座位置とドア開口を必要な健康状態になってしまったら、前回車屋さんで借りた代車の極上車を探すかも知れない。。
取り敢えずは、シップの使用量を減らすように治療とクラッチペダルが安心して踏めるような健康状態に時の方がはるかに優先度は高いのは当然ですが。。

サービスキャンペーン

2011年06月09日 | 家族のクルマの話題
父親のDBA-ACR50W型エスティマにサービスキャンペーンが出ました。

詳細はこちらです。

http://toyota.jp/recall/campaign/110602.html

どうやら、点火コイルに不良がある場合があるようです。
取り敢えず、同時期の2AZ-FE搭載車は全般的に対象になっているようです。

トヨタのホームページでは台数が掴めないのですが、機関エンジンのひとつなので、対象台数は相当なものだと思います。

点火系ですが、今回はリコールではなく、サービスキャンペーンのようです。

そもそも、これはメーカーが謳う事ではなく、国土交通省への届け出の段階で決まります。

トヨタのウェブサイトから引用しますと。。

リコール
自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て、ご使用のお客様にご連絡して無料で修理します。

改善対策
自動車が保安基準に不適合状態ではないが、安全上又は公害防止上放置できなくなるおそれがあり、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て、ご使用のお客様にご連絡して無料で修理します。

サービスキャンペーン
リコールや改善対策に該当しないもので、商品性の改善等のために、国土交通省に通知し、サービスキャンペーンを実施しています。お客様にご連絡するか、トヨタ販売店へご来店時にお知らせして点検・修理します。

となっております。

まぁ欠陥といえば欠陥でしょう。
設計ミスから来たのかもしれないし、品質管理不十分から来たものなのかもしれません。

引用文ではうやむやになっていますが、購入先ディーラーではなく、本社からの通知がありましたから、対象範囲のほぼ全数は通知されていると思います。

知り合いのヴェルファイアやRAV4、カローラ店購入のエスティマも同様に届いていたみたいです。

父親のエスティマの場合、まずは、ネットに出るのと同時ぐらいに本社からの通知が届きました。
その翌日ぐらいには、購入した担当の方から電話がありまして、サービスキャンペーンの内容説明、そのほかに気になるところが無いかの確認、予約時期の調整がありました。

父親の個体は、特段症状の出ていないのですが、担当さんの強い勧めもあり、父親の平日休み合わせてに予約を取ってもらいました。

予約が決まりますと、店長さんとの連名で、予約日の通知はがきが届きました。

マーク2や当方のカリーナ含めて、トヨタの対応はいい方だと思うんですけどね。。

エスティマとアルファード/ヴェルファイアの2.4Lが対象になる“サービスキャンペーン”ですから、あちこちで話題になり、妄想で吠えている方もいるようで。。

補足
エスティマを購入した担当さんは、当方の同級生であり、栃木トヨペットに勤めている友人I氏の八王子の整備専門学校時代の同級生で、元々はメカニックとして栃木トヨタに入社した方です。。そして、元AT210型カリーナGTのオーナーです。
「アルファードGじゃなくてどうしてもエスティマだな。」という流れになった時に、I氏に紹介して頂きました。

再びデミオ

2011年06月08日 | 家族のクルマの話題
今回は、ふたつ前のエントリーで少し触れた、元は姉の車だった、平成9年式の初期型E-DW5Wデミオ1.5GL-Xの話題です。

当初は、シビックとの入替え時に税金が無駄にならないように5月末中に一時抹消をする予定でしたが。。

しかし、シビックを車検に預けた際に、ひょんなことで次のオーナーが決まりました。
次のオーナーさんは、I氏実家工場と協力関係にある、自動車ガラス修理&フィルム施工屋さんです。
以前から代車兼フィルム貼り用の業務車に使用していた、ワゴンRのドア落ちと白煙吹きがどうしようも無い状態になったので、3万円で入手した平成10年7月登録のデミオ1.5GLの4速AT車に入替えたのですが。。

そのデミオは入手時はエアコン壊れ、色ズレ有り、車検残半年程度でしたが、走行距離は5万kmにも届いておらず、機関と内装良好のワンオーナー車だったので、継続検査取得とエアコン修理を前提に前オーナーさんから3月末に引き取ったそうです。

GW前にはエアコンも修理し、代車として活躍し始めた矢先に、側面から突っ込まれ、デミオなら新車時でも全損判定されるぐらいの修理費用が必要な状態になってしまいました。

貸し出し中のお客様は、怪我が無くて何よりでしたが。。

デミオはエンジンも掛かれば、ATもきちんと変速し、ラジエター周りも無事です。
ただ、思いっきりBピラーが押されているので、助手席側のドアは開かず、リアゲートは開けた後は締まらなくなったし、ルーフには不自然なシワと盛り上がりがあります。

最低、2年間は活躍する予定だった代車が無くなってしまいました。

そんなところに、当方が20万kmを超え、エンジンから異音するデミオの廃車の相談をし始めたという事です。

ガラス屋さんの方から、「その9年車のデミオって、1.5Lのオートマ?もしそうだったら、僅かなお金しか出せないけどウチで引き取るよ。」とお話を頂きまして。。

それなりに思い入れがある車なので、解体よりはボディパーツとしてでも生き残って欲しかったので、快く受けたら。。

前述の様な事情なので、車体として使って貰えることになりました。

当方が「車齢13年超だから、自動車税あがっちゃていますよ。」と振ったら、「そんな差額のためだけに、違うハコや車を探す方が、遥かに金がかかる。」ということで、無事取引完了となりました。

運良く、車検が来年の8月まで残っているDW5Wのハコということで、生き伸びる事になりました。

3万円で入手した車体とリサイクル料2台分相当で入手する車と7万円かかったエアコンの修理代、きっと長生きする事でしょう。。

今度は、とちぎナンバーになります。

補足
デミオの事ですが、アクエリアスブルーマイカとい塗色名のブルメタは強くていい色ですね。
14年間の大半を露天駐車し、自動洗車機中心の手入れでも、クリア浮きや褪色、色ズレがほとんどないです。(洗車傷や再塗装箇所を聞くのは無粋ですよ。)
ガラス屋さんの電格ミラー付きの前期の後期になる、クラシックレッドの個体はフェンダーとボンネット、ルーフが違う色になっているぐらい褪色が進んでいます。。

給油量に驚き

2010年10月10日 | 家族のクルマの話題
前回の高速道路周回終わり以来の給油です。

何故か同日に保有する2台の車の給油をしてみました。

まずは、カリーナから。
9月25日から2週間の間に通勤をメインに476.5kmほど乗った時点での給油量はなんと、32.5Lでした。
満タン法で、14.7km/Lをマークしました。
カリーナの燃費といえば驚くべき数値(1.8Siの7A-FE+5MTならこのぐらいが普通)ではありませんが、4A-GEの載ったGTで、高速無しでの記録であれば、立派な記録だと思います。

エアコンをほとんど使わず、暖機が短い秋ならではの燃費でしょう。

通勤に使っているので、朝は宇都宮市内の混雑に嵌っています。
アイドリングストップもしませんし、曇り取りにはエアコンも使うし、3,000rpmシフトで2,000rpmクルーズを基本とし、時々2速で引っ張ってあげるぐらいといったごく普通の使い方でこの燃費をマーク出来るのですから。。
退屈しない実用車としてとても気に入っています。

一方、もう1台のコロナは・・・
前回の給油は、車検から帰ってきた8月24日です。ということは9月は給油無しで過ごしたのか。。
そんな1ヵ月半での走行距離は405.2kmとカリーナの2週間分より少なかったです。
まだ、エアコンをガンガン使っていた時期も含まれていたので、31.5Lほど給油しました。
満タン法での燃費は、12.9km/Lです。
10モードの燃費が15.0km/Lで、後付けエアコンとオプションの油圧パワステが付いている個体としては普通の燃費です。
エアコンを使わない時期はコロナの燃費がイチバン伸びる時期です。
明日は紅葉ドライブに使うので満タン給油したのですが、渋滞しそうな所に行くので、燃費は悪くなる予定です。

使い方が違うので単純比較はできないのですが、カリーナの方が燃費が良かったです。さすが、足車!!

補足
今度は、コロナを使って高速周回をしてみようと思います。
高速オンリーで約380km走った燃費記録を測ってみようかと。。
メーターの狂いや高速燃費も測れるし。。
タイヤも履き換えたばかりだし、このぐらいの距離は苦なくこなす程度には整備はしてある車なので。。
日光道専用とオーナーが思い始めているETCもたまには違う使い方をしてみようかと。