父親がエスティマの助手席側のドアミラーを吹き飛ばしてしまいまして、修理にをしました。
マジックで名前を書いておいた方がいいぐらいにどこにでも走っている、3代目エスティマでシルバー(#1F7)のアエラスなので、外装部品に困ることはなさそうなのですが…
寒冷地仕様なので、ドアミラーには熱線が入るタイプになるので、それはボディカラーまで一緒なのは見つかりませんでした。
新品をASSY取ると結構な値段がするのですが、黒(#202)色であれば、寒冷地用が左右セットで送料を入れても、片側の新品よりも安く手に入りました。
これを購入しても、塗装してしまうと新品をASSYで取るのとと変わらない値段になるというオチがあるので、父親にある提案をしてみました。
「黒のドアミラーなら、全く同じ機能付いている中古品が左右セットで安く手に入るから、左右交換してしまえば、カラードじゃなくなってもそこまで違和感はないかもしれないけどどう?どうしても気になるようなら、左側だけ塗って、右側はヤフオクにでも出し見るとか。」
そうしたら、父親から意外な回答が返ってきました。
「昔の車なら、そこは共色になっていなかったからそれでいいんじゃないの?で、いくらなんだ。」
左右で2万円以内で収まりそうなので、こういう修理もありなんじゃないかと思います。
千葉県内某所より佐川急便の代引きで即届いたので、さっそく修理に取り掛かりました。
早く直さないと、いつまでもカリーナを代車として父親に取られてしまい、移動手段がコロナかカブになってしまうので、本日作業をしました。
余計な作業となった右側のミラー交換が面倒でして、左側は30分掛からずに交換することが出来たのですが、その倍以上かかった上に、オートリトラクトの配線を移植し忘れたので、もう一度やり直す羽目になり、左右の交換が終わるまでにはたっぷり2時間もかかることに…
右側のドアミラーは売り払っちゃおうかなぁ。。
補足
修理の意外な効果として、こっちの方が色の付いたものが飛び出した印象が弱まりまして、車が若干小さくなったような気がします。
そもそも、エスティマは40系まではカラードミラーシェルじゃなかったし、50系でもガラスのブラックアウト部は艶あり処理なので、違和感も少ないです。
個人的にはこっちの方が好みだし、部品管理数も少なくできるのでこっちの方がいいんじゃないかと。
マジックで名前を書いておいた方がいいぐらいにどこにでも走っている、3代目エスティマでシルバー(#1F7)のアエラスなので、外装部品に困ることはなさそうなのですが…
寒冷地仕様なので、ドアミラーには熱線が入るタイプになるので、それはボディカラーまで一緒なのは見つかりませんでした。
新品をASSY取ると結構な値段がするのですが、黒(#202)色であれば、寒冷地用が左右セットで送料を入れても、片側の新品よりも安く手に入りました。
これを購入しても、塗装してしまうと新品をASSYで取るのとと変わらない値段になるというオチがあるので、父親にある提案をしてみました。
「黒のドアミラーなら、全く同じ機能付いている中古品が左右セットで安く手に入るから、左右交換してしまえば、カラードじゃなくなってもそこまで違和感はないかもしれないけどどう?どうしても気になるようなら、左側だけ塗って、右側はヤフオクにでも出し見るとか。」
そうしたら、父親から意外な回答が返ってきました。
「昔の車なら、そこは共色になっていなかったからそれでいいんじゃないの?で、いくらなんだ。」
左右で2万円以内で収まりそうなので、こういう修理もありなんじゃないかと思います。
千葉県内某所より佐川急便の代引きで即届いたので、さっそく修理に取り掛かりました。
早く直さないと、いつまでもカリーナを代車として父親に取られてしまい、移動手段がコロナかカブになってしまうので、本日作業をしました。
余計な作業となった右側のミラー交換が面倒でして、左側は30分掛からずに交換することが出来たのですが、その倍以上かかった上に、オートリトラクトの配線を移植し忘れたので、もう一度やり直す羽目になり、左右の交換が終わるまでにはたっぷり2時間もかかることに…
右側のドアミラーは売り払っちゃおうかなぁ。。
補足
修理の意外な効果として、こっちの方が色の付いたものが飛び出した印象が弱まりまして、車が若干小さくなったような気がします。
そもそも、エスティマは40系まではカラードミラーシェルじゃなかったし、50系でもガラスのブラックアウト部は艶あり処理なので、違和感も少ないです。
個人的にはこっちの方が好みだし、部品管理数も少なくできるのでこっちの方がいいんじゃないかと。