エントリータイトルは日産栃木工場のことです。
本日、しらさぎ祭が復活し、GTRのテストコース同乗試乗会があるというので、整理券配布時間に合わせて行ってみました。(情報元は地元紙の下野新聞)
10kmと離れていない所で、天気が良さそうなので、自転車で行ってみました。
自転車置き場がイマイチわからなかったので、お母様が地元婦人会として、同級生が商工会としてしらさぎ祭に参加しているN君宅に自転車を置かせてもらう事に。(工場から道挟んだ向かいだしね。)
配布時間の10分前には会場入りしたのに、GTRを取る事は出来なかったので、フーガハイブリッドにしました。
今思えば、G37のコンバーチブルもあったんだよね。GTRが無理だったのだったら、そっちの方が話題性が高くてよかったかな。
フーガの後席は当方の短い脚が組めないぐらい狭かったし、ガラスやCピラーの圧迫感も大きかったし・・・
V36型スカイラインセダンと変わらないような。
リヤシートに座っている分には、ガソリンモデルとの差がイマイチわからなかった。
商品としては、きっといい事なんでしょうけど。。
工場内は相変わらず、パトロールとか商性というプレートがついた左ハンドルのインフィニティ勢が工場の至るところに置かれておりましたね。
そして、N君宅から会場入りする区間には、何故か北米生産車の日産車が無造作に置かれているエリアや観音ゲートのNV200が数台止まっているエリアが見えました。
そうそう、同乗試乗のテストコースも外周を使う長距離なほうではではなく、商品化試験コースのほうでした。
昔は、商品化試験コースにはABS試験の水撒きゾーンがあって、Y33シーマの後席で体感したこともあったのですが、最近はそれをやらなくなってしまったみたいです。
補足
リーフも展示されていたのですが、コーションプレートのプラントコードは“A”でした。
何処で生産されたのでしょう。。
ご存知の方ご一報を・・・
本日、しらさぎ祭が復活し、GTRのテストコース同乗試乗会があるというので、整理券配布時間に合わせて行ってみました。(情報元は地元紙の下野新聞)
10kmと離れていない所で、天気が良さそうなので、自転車で行ってみました。
自転車置き場がイマイチわからなかったので、お母様が地元婦人会として、同級生が商工会としてしらさぎ祭に参加しているN君宅に自転車を置かせてもらう事に。(工場から道挟んだ向かいだしね。)
配布時間の10分前には会場入りしたのに、GTRを取る事は出来なかったので、フーガハイブリッドにしました。
今思えば、G37のコンバーチブルもあったんだよね。GTRが無理だったのだったら、そっちの方が話題性が高くてよかったかな。
フーガの後席は当方の短い脚が組めないぐらい狭かったし、ガラスやCピラーの圧迫感も大きかったし・・・
V36型スカイラインセダンと変わらないような。
リヤシートに座っている分には、ガソリンモデルとの差がイマイチわからなかった。
商品としては、きっといい事なんでしょうけど。。
工場内は相変わらず、パトロールとか商性というプレートがついた左ハンドルのインフィニティ勢が工場の至るところに置かれておりましたね。
そして、N君宅から会場入りする区間には、何故か北米生産車の日産車が無造作に置かれているエリアや観音ゲートのNV200が数台止まっているエリアが見えました。
そうそう、同乗試乗のテストコースも外周を使う長距離なほうではではなく、商品化試験コースのほうでした。
昔は、商品化試験コースにはABS試験の水撒きゾーンがあって、Y33シーマの後席で体感したこともあったのですが、最近はそれをやらなくなってしまったみたいです。
補足
リーフも展示されていたのですが、コーションプレートのプラントコードは“A”でした。
何処で生産されたのでしょう。。
ご存知の方ご一報を・・・