かなり前にも話題にした宇都宮北道路の話です。
現在は走行可能だった125cc以下の自動二輪の通行が禁止になるそうです。
全国初の80キロ規制を実施するに至った理由は以下のようなことからだったと思います。
現在制限速度が60キロで、開通以来軽微な物損事故しか発生していない。
高速道路と同等の規格・設計速度で作られているので時速80キロ走行に対応する道路である。
自動車専用道で、歩行者や自転車の交通がない。
完全立体交差で区間内に信号や平面交差点がない
宇都宮北道路の実情としては80キロぐらいで走っているのが一般的で、なかには3桁のスピードで飛ばしている方もいます。
おそらく、60キロで走っていると流れを乱すクルマになってしまいます。(某教習所の仮免プレートをつけたコンフォートですら80キロで走っているぐらいですから‥)
個人的には制限速度の見直しは実情に即するだけなので大歓迎なのですが、どうやら世間ではそうでもないようなのです。
そうなってしまったのにはいくつかの理由があるとおもうのですが、
イチバンよく聴くのは「話題づくりのための制限速度緩和説」です。
全国ニュースになった当日は、この道を走ったことのないようなラジオパーソナリティが、
「無事故なのに無理して制限速度を上げる必要があるのか」といい放ち、
さらにその横にいたナゾの有識者といわれる人物が、
「道路を観光資源として利用している。話題づくりのために危険な道路にしようとしている。こんなのは規制緩和とは言わない。」と現場を見ないで、憶測で発言をしておりました。
当方はこの件をちょうど北道路から日光宇都宮道の間ぐらいで聞いていたので、妙に記憶に残っております。
そしてこのあとには、地元紙だけではなく、全国紙にも制限速度緩和に疑問を投げかける読者投稿を目にしました。
投稿者の住所や年齢からすると本当に宇都宮北道路を知っているかどうかも怪しいような人達に感じましたが。
宇都宮北道路全区間のほうが、60キロ規制になっている高速道路である「北関東自動車道都賀ジャンクション」より線形がよいので、初めてのドライバーが80キロで走っても事故を起こし難いと思いますけどね。
交通事故低減に最も手っ取り早い方法は各交通毎・走行距離に応じた専用道を設けることなんですけどねぇ。少なくとも宇都宮北道路はそれを満たしていると思うのですがねぇ。歩道橋も同じことね
補足
今年の栃木県は久々に死亡事故発生件数ワーストワンになっているそうです。
これによって地元でも制限速度緩和を快く思わない人が増えてきました。(原因はもっと違うところにあると思いますけどね。)
当方が小学生の頃は毎年のように言われていたような記憶があります。
現在は走行可能だった125cc以下の自動二輪の通行が禁止になるそうです。
全国初の80キロ規制を実施するに至った理由は以下のようなことからだったと思います。
現在制限速度が60キロで、開通以来軽微な物損事故しか発生していない。
高速道路と同等の規格・設計速度で作られているので時速80キロ走行に対応する道路である。
自動車専用道で、歩行者や自転車の交通がない。
完全立体交差で区間内に信号や平面交差点がない
宇都宮北道路の実情としては80キロぐらいで走っているのが一般的で、なかには3桁のスピードで飛ばしている方もいます。
おそらく、60キロで走っていると流れを乱すクルマになってしまいます。(某教習所の仮免プレートをつけたコンフォートですら80キロで走っているぐらいですから‥)
個人的には制限速度の見直しは実情に即するだけなので大歓迎なのですが、どうやら世間ではそうでもないようなのです。
そうなってしまったのにはいくつかの理由があるとおもうのですが、
イチバンよく聴くのは「話題づくりのための制限速度緩和説」です。
全国ニュースになった当日は、この道を走ったことのないようなラジオパーソナリティが、
「無事故なのに無理して制限速度を上げる必要があるのか」といい放ち、
さらにその横にいたナゾの有識者といわれる人物が、
「道路を観光資源として利用している。話題づくりのために危険な道路にしようとしている。こんなのは規制緩和とは言わない。」と現場を見ないで、憶測で発言をしておりました。
当方はこの件をちょうど北道路から日光宇都宮道の間ぐらいで聞いていたので、妙に記憶に残っております。
そしてこのあとには、地元紙だけではなく、全国紙にも制限速度緩和に疑問を投げかける読者投稿を目にしました。
投稿者の住所や年齢からすると本当に宇都宮北道路を知っているかどうかも怪しいような人達に感じましたが。
宇都宮北道路全区間のほうが、60キロ規制になっている高速道路である「北関東自動車道都賀ジャンクション」より線形がよいので、初めてのドライバーが80キロで走っても事故を起こし難いと思いますけどね。
交通事故低減に最も手っ取り早い方法は各交通毎・走行距離に応じた専用道を設けることなんですけどねぇ。少なくとも宇都宮北道路はそれを満たしていると思うのですがねぇ。歩道橋も同じことね
補足
今年の栃木県は久々に死亡事故発生件数ワーストワンになっているそうです。
これによって地元でも制限速度緩和を快く思わない人が増えてきました。(原因はもっと違うところにあると思いますけどね。)
当方が小学生の頃は毎年のように言われていたような記憶があります。