goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

福岡の事故雑感

2006年08月31日 | みちのはなし
本日の出張中の車内で上司と話題になりました。

高欄(防護柵)が問題になっていますね。
一番悪いのは飲酒運転をしたヤツなんですけどね。
基準に則って設計された高欄を“強度不足”とあたかも問題があるかのように言われるのが、橋梁設計をする同業者として納得が出来ないので。

今後はかなり特殊な条件が重ならないと起こりえない事故まで担保する必要がでて来るかもしれません。
今回のようなレアケースまで想定して設計すると“過大設計”と通常の監査では問題になります。
我が身かわいさもあるとは思いますが、通常業務では設計者として両側の高欄を車両衝突対応するものに提案するとはないし、発注者側も採用できないでしょう。

事故の悲惨さ、3人のお子さんを理不尽な事故で失ったご両親の気持ちが分からないわけではありません。

ただ、道路管理者の判断や橋梁設計のミスのように取れる報道は如何なものでしょうか?
今回の事を踏まえて基準を改めて見詰め直すのはいいことだと思いますが、このようなことを踏まえた橋梁を設置するようになると、コストがそれなりにかかってしまうのは了承していかなくてはなりません。(トレードオフが働くのです)

公共土木設計は最小構成を設計するのが大原則です。
歩道が片面にしか設置されていない件の橋は歩行者交通量が少ない事は容易に想像できます。
また、スクールゾーンのように子供たちが多く通る橋でもなかったのでしょう。
だから歩道と車道の境に縁石しか設置されていないのだと思います。(歩行者防護にを力をいれる必要がない)

安全は何物にも変えられないと思っています。
でも、この場所に橋梁を設置する設計をしたらほとんどの設計者が同様の横断面構成を提案し、採用されると思います。(基準を照らし合わせても採用する理由は見当たらない)
反対側は歩道という緩衝スペースがないので、車両用防護柵を設置するのも当然の事です。
歩道のある事故現場側は落差1.5mいじょうあるので、歩行者・自転車の転落を防止する為の作が設置する必要があるのです。

想像力に欠ける人も発見しました。
それは、「衝突した側の欄干も車両用の規格のものなら良かったのに。」といっていた人達です。
車道には路側帯と縁石を挟んで歩道があるんですよ。
歩車道境界にガードパイプを付けたら、衝突した車が海に転落するのを防ぐだけではなく、歩道を歩く歩行者や自転車の安全も守れるのではないでしょうか?

件の橋が、場当たり的な対応が取れるのかどうかも不安があります。
限界まで軽量化に取組んだ最近の橋梁は、橋梁本体が車両用防護柵(ガードパイプだろうね)の衝突を受け止める強度的な余裕があるのかが不安です。
車両用防護柵を設置するにはひょっとしたら橋梁上部工の補強が必要になるかもしれません。

補足
設計では不利になること危険になることを敢えて採用する設計は絶対にしません。
例えば今回の事例だと、サイクリングフェンスしかつけない場合とガードパイプも設置した場合の設計の手間はまったく変わらないでしょうし。

重心の高さがアダになる

2006年08月18日 | みちのはなし
タイトルのような原因の事故を見てしまったので・・・

当方にとっては通いなれた通勤路での出来事でした。

恐らく信号の変わり目だったので、充分な減速をせずに交差点に進入してしまったため、車が横Gに耐え切れず横転してしまったようです。
事故車が止まった位置やヘコミ具合からすると、一回転半してサイクリングフェンスにめり込んで止まったようです。

事故っていたクルマはランクルの80。
5インチぐらいリフトアップされた車体には、純正よりふた回りぐらい大きなオーバーフェンダーが付き、それに相応しいサイズのワイドタイヤを履いていました。

事故の原因は100%運転者の操作ミスと過信によるものです。
無事怪我もなさそうで助かったのに、蹴りを入れて八つ当たりするのもよくないですよ。
事故からさほど時間が経っていないようで、ドライバーは携帯電話でどっかに連絡をしながら、しきりにランクルへケリを入れていました。

意外とこの交差点って危険なんだよな。
縦断勾配が結構きつくて、交差点の手前でバーチがちょうど終わりになるし。
下り勾配なので、中途半端に交差点への進入速度も高くなってしまいがちだし・・・

周辺の地形や用地の制約があるから止む得ないのかもしれませんが、交通工学会あたりから出ている路線計画や交差点計画の本で、設計してはいけない交差点の見本みたいな縦断線形と交差点配置になっているし。

当然事故も多いです。
一番多いのは減速不足ではなく、下り勾配の区間に連続してある交差点を見落としてしまったことが原因の出会い頭の衝突事故です。

恐らく縦断のコントロールポイントは手前にある橋梁のH.W.Lだと思います。

補足
実は先週もリフトアップしたテラノがここまで派手ではなかったけど、横転事故があったんだよな。
設計ミスの道路と言ってしまえばそれまでかも知れませんが、抜け道になる道路ですから、構造例の緩和規定を限界まで使用して設計した道路だと思います。
コストダウンにもなるしね。
メインの余裕のある道路も別にあるわけだし。

旋回軌跡上困ります

2006年07月10日 | みちのはなし
最近増えているような気のする、停止線を守らずにクルマを停車させるドライバー。
トラックの後なんかに付いていて、信号が変わってしまったのならいざ知らず、ハナから停止線を目標に止まる気のないような運転をする方が多いような気がします。
信号の変わる瞬間を見て、先頭なのに横断歩道にかかる様な位置にゆっくりと停車する方・・・
個人的にはまったく思考が分かりません。
踏力のコントロールが出来ないのか、車両感覚を掴めてないのか分かりませんが、運転が下手であることには変わりありません。
これなら以前話題にした、停止線前でカックンブレーキで調整する方はまだ車両感覚が掴めているので、運転は上手といえるでしょう。(同乗はしたくありませんが・・・)

このように交差点内にクルマを止めてしまうと、大型車の旋回軌跡内に入ってしまうので、内輪差の大きい車が曲がれなくなってしまいます。
停止線が随分奥にあるからって、前(交差点内)に入ってはいけません。
通常は横断歩道の終わりから2.0mほど下がったところにあるのが一般的ですが、旋回軌跡が掛かってしまう場合はその限りではありません。(どんどん停止線の位置が下がって行きます。)
しかし、横断歩道が下がることはありません。
なぜなら、横断者の確認が出来なくなってしまうからです。

停止線の手前で停まるほうが、交通渋滞の原因になることは少ないような気もしますが、あまり褒められた運転ではない事には変わりはありません。
とりあえず、自分のクルマの先端が何処にあるかぐらいは把握しましょうよ。例えダサいと言われようとも、“コーナーポール(別名:ヘタクソ棒、触覚)”を付けて感覚を身に付けることが大切です。

停止線が見えず、横断歩道を目標に止まっている方はお願いですから、運転を控えてください。

補足
幅員の狭い側なんかは停止線を守らないと痛い目に遭いますよ。
右左折の方法として、反対側車線に入る回り方や全幅員を使用して回る方法で交差点形状が
停止線の位置も根拠があるものなので、必ず守ってください。
なんか今日の朝の渋滞原因がこれによるケンカだったので・・・(停止線飛び出しているほうが下がれよ。。そうじゃないと4トン車は回れない。。)

ETCレーン位置の怪

2006年04月15日 | みちのはなし
ETCの付いていないクルマで高速道路を利用するたびに思うこと。
ひょっとしたら東北自動車道だけなのかもしれませんが、何で中央にETCレーンを設置するのでしょうか?

1レーンしか設置されていなかった頃はそれでよかったのかも知れませんが、ハイカの利用終了に合わせる様に2レーンヘ増設されたのですが、その位置に疑問を感じることが多いのです。
それは「何で、ETCレーンが中央なの?」と言うことです。
栃木県内のインターチェンジの料金所なので、レーン数は4から6箇所程度です。
その両端部が、旧来からある係員に料金を手渡しするタイプのレーンになります。

空いているレーンに並びたいのが人情ですが、時速20キロ前後とはいえ、停車することを考えていないクルマを注意しながらの車線変更はかなり怖いと思われます。
早く料金所を抜けたいという欲望からの車線変更なら多少のリスクはやむ得ないことなのかもしれませんが、係員がいる(信号が青になっている)レーンが1箇所なんてことがよくあります。
その場合は否応無しに、リスクの高い車線変更を要求されます。
今日のETC普及状況からすると、装着していないクルマは高速道路の利用機会若しくは運転自体の機会が少ないドライバーのクルマだと思われます。

普通に考えるとこのような複走を避けるように設計するのが、正しいのだと思いますけれど‥
あまり現況を把握せずに設計されたのではないかと思います。

当方はETC装着しておりますが、オッカナビックリで車線変更に挑んでいるクルマをよく見かけます。

未装着車にキケンな印象を与えることで普及率を上げようとしているのなら、かなり確信犯な行為だと思います。

補足
ETCが付いていないクルマが、ETCレーンに進入してしまったのを初めて目撃しました。
ジツハこんな穏やかなものではなく、その後続車だったので思わず“オカマ”を掘りそうになってしまいました。
当然停まらないものだと思って運転していたので、急ブレーキじゃないと停まりきれなかった。(非常に焦りました)

これが参考になる人がいたら‥驚きます‥

2006年03月21日 | みちのはなし
「ブログをやっている」=「アフィリで小銭を稼いでいる」と思われることが多いし、実際そんなことを紹介している書籍も多いですよね。
当方の場合はgooのフリー版なので、規約上できないしね。
なので、今回はアフィリにありがちな感じの記事を書いてみたいと思います。

皆さんは普段、車両走行旋回軌跡図の作図をどう対応していますか?
交差点形状の決定や工事用特殊車両
手描きでしょうか?
ベクターなどでダウンロード出来る、DXF形式にも出力できる単機能ソフトやエクセル上で作図できるシェアウエアでしょうか?
それとも川田テクノシステムのv-nasやv-crossに用意されている“車両旋回軌跡図作成”を使用しての作図でしょうか?

これらのソフトは悪くは無いのですが、除雪車のような特殊な形状の車両を設定できなかったり、バックでの走行軌跡を描画出来なかったりします。
かなり優秀なシェアウエアもありますが、サポートに不安が残ってしまいます。(偏見だったらごめんなさい)

そんな悩みを一気に解決するのが今回紹介したい、株式会社エムティシー社からリリースされている車両走行旋回軌跡図作図システム「APS-λ Win」です。(詳細は「http://www.mtc-aps.co.jp/products/cross/aps_k.html」でご確認願います。)
上記で挙げた不安な点をすべてカバーし、サポートの対応もとても素晴らしいです。
しかも、国土交通省をはじめとした電子納品の標準形式であるSXF形式のCADデータにもサポートしていると言うところです。
DXF形式対応だけで、汎用性の高さを謳っているソフトより一歩先を行っていると思います。
前業務で作製された成果品データを元に即作業が開始出来、ひとつのソフトで成果品データの作図にまで対応可能です。

更なるオススメポイントとして、MTCのソフトはライセンスをネットワーク上で共有できるプロテクタもあるので、ソフトを買い増す度に増えていき、紛失の恐れがあるUSBタイプのプロテクタの煩わしさや使用頻度が少ないのにインストールするクライアント台数分のライセンスを用意しなくてはならない、コスト面での負担も抑えられます。

気になった方は(いるのか?)株式会社エムティシーのウェブサイト「http://www.mtc-aps.co.jp/」まで

補足
実際に勤め先で使っています。
クルマ好きな当方が扱うにはとても面白いソフトです。
とても珍しい作業車両の諸元を入力しながら、作図している時間は仕事としてはとても楽しい時間でもあります。
他にも信号時間検討ソフト「APS-λ Win」や交差点設計図化システム「APS-C Win」、交通量配分システム「APS-NET Win」何かも非常にお世話になっております。
新入社員で時間のあった頃に散々使い方を覚えたので、意外と使いこなしています。
社内でサポートセンター並の対応もしていますし‥
今回この記事内に登場したソフトはすべて使ったことがあります。