goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

春の燃費になってきた

2013年04月15日 | カリーナ1.6GTの話題
普段乗りに使っているカリーナを4月に入って初めての給油をしてみました。

前回の給油が3月31日で、本日の帰宅途中までの走行距離は637.6kmでした。

ほとんど通勤および栃木県内の移動で稼いだ距離でして、高速道路での使用は一切なく、通勤時は多少の渋滞に巻き込まれられます。

4月7日まではスタッドレスタイヤのブリヂストンブリザックREVO2、それ以降はサマータイヤのダンロップディレッツァDZ101を履いての走行となります。
共に車両標準装着サイズの195/55-15を6.5J-15の純正アルミに組んでおります。

4A-GE搭載車らしく、低燃費を謳ったタイヤやオイルは使っておりません。
トランクには常に50kg以上の荷物が積んでありますし、“エンジンチェックランプ事件”以降アイドリングストップをしたことはありません。

で、本日の給油量は44.50Lでしたから、満タン法で14.3km/Lとなります。
最近の車だと驚くような数値ではないと思いますが、10・15モードが12.6km/Lの車が14.3km/Lというところです。

今の時期は、もう少し丁寧に乗れたり、高速移動があると15km/Lを超えるたりすることもありますが、当方が所有した車の中で最も燃費の悪い車ですし、唯一のプレミアムガソリン指定車です。

ただ、歴代の種勇者の中で最も乗っている人数や荷物の量によって乗り味が大きく変化したり、シフトポイントが変わったりしないあたりは、力に余裕のある(ただし、トルクはないといわれているが、個人的にはよくわからない。)車であるところが魅力ですかね。

補足
しかし、使い方ひとつで燃費が大きく変化する面白い車だな。
そして、210系の特徴としてエンプティランプの点灯がかなり早い。4分の1ぐらい残ってても、消えなくなるし。


5年越しの入手

2013年03月30日 | カリーナ1.6GTの話題
どうも、災害対応でいろいろ忙しく、ここまで手が回りませんでした。

忙しかった災害は、東日本大震災ではなく、本年2月25日に日光を震源に逢った地震です。
激甚災害ではないので、1ヶ月以内じゃないと災害査定が受けられなってしまうこともあり、時間勝負に有効な人海戦術による作業に従事しておりました。
被害の大きかったところは、県内でも雪深い方だったので、いろいろ大変でした。
結果としては、ケガなく被災状況の確認が出来て良かったと思います。

雪解けすると、見つかってなかった被害もきっと出てくることでしょう。。

ここで、タイトルの話題に戻ります。

中古で購入時から気になっていたアイテムの付いている車体が解体屋さんに入庫したという事なので、さっそく赴いてみました。

それは、エンジンとミッションは抜き取られ、左側のドアも売約済みとい状態の平成12年式のカリーナ1.5Tiマイロードです。
本年3月14日の車検切れに合わせて抹消され、使用済み自動車として入庫したようです。

外装には目立った傷はなく、解体屋さんでの移動で着いたと思われるフォークリフト跡がある程度。

この車の入庫理由は、登録から13年が経過していることもあると思いますが、37万km台という走行距離数も大きいのではないかと思います。

このカリーナには、装着率が低く、すぐに欠品になってしまった、販売店装着オプションのバックバイザーがついていました。
完品がヤフオクに出ると、新品より高くなることもあります。

で、当方も結構な高額(新品の半額より高い)で購入してきたのですが…

スモークが貼ってあり、リヤスポイラーが装着されている当方の個体にバックバイザーを仮置きして見ると、予想通り後回りがクドくなったので、物置に保管です。

バックバイザーを装着するのであれば、素ガラスにリヤスポ無しじゃないとね。

この車からは、トランクマット、トランクリッド内トリム(GTは付いていないので。。)、何故か付いていたGTテールも取り外してきました。

取り外す際にフロアとかも見たのですが、特に修復してある跡はなかったのですが、GT純正品にテールASSYが交換されていました。他にも、Tiマイロードには装備されない、ウッド調パネルや布巻き蓋になるセンターコンソール、GT用の革巻きステアリングホイールが付いていました。オーディオは純正オプションで2DINのAM/FM/カセット/CD/MDデッキが付いていて、ダッシュボードにはモニタースタンドを外した跡が残っていました。

距離乗るオーナーさんの愛車だった事が良くわかるような感じに、あまり主張はしないけど各部に細かく手が入っておりました。

バックバイザーはカリーナGTを中古車店で契約した段階から欲しかったのですが、すでにメーカー欠品で、中古品もなかなか出回らないもので、結果はだいたいわかっていたのですが、ずっと探していたパーツのひとつです。

ようやく、状態・価格とも納得できるものが出てきて、ついに入手となりました。

補足
5A-FE+4速ATでは決して珍しい走行距離数ではないと思います。
社用車でも40万km超えになった個体もありますし、オートオークションで651千kmという出品車を見たことがあり、落札されて行きました。

解体屋の傾向

2013年01月21日 | カリーナ1.6GTの話題
雪の日に無理に動かしてしまったらしく、カリーナに付けていたT250系アベンシスセダンのリヤワイパーアームが折れてしまったので、代用品を探しに解体屋さんへ物色しに行った際の感想です。

まずは、目立つ傷の無い2代目エルグランド(E51型)が使用済み自動車の方に置かれていたので、気になって見てみたら。。
平成14年登録の最初期型の一番低いグレード。
法人登録の1オーナー車で走行距離数37万km、ATの変速不良とエンジンの異音とオイル喰いが酷いので、解体扱いだそうです。
内装の大半とリヤゲート、左側のスライドドア、リヤアクスルASSY、Aピラーから前は売約済みだそうです。

同じく、傷の目立たないひとつ前の型でも解体予定2代目キューブ(Z11型)と3代目マーチ(K12型)って、そんなに年式や距離がいってなくても解体屋に積まれてしまうようです。

ワイパーアームを物色したところは、登録から7年目の車検満了時の抹消で距離も11万km目前とか登録から8年で6万少々で標識にリヤゲートを当てたぐらいでも解体行きな事に違和感を感じました。

K12型の前期モデル(初期モデル?)だけに設定された、CR10型の1.0Lエンジンは何かとトラブルが多いという噂は聞いておりましたが…
あれは、CR系エンジン全般に当て嵌まってしまうようです。

距離浅でも、オイル管理が悪いと(?)タイミングチェーン由来のエンジントラブルが出ている個体が多いようです。

あと、日産の街故にそこそこ売れたエクストロイドCVT車は10万km近くでオーナーが変わると、かなりの確率で解体送りなようです
取り敢えずヒト桁万円で動く状態で書類付きのが手に入るので、Y34型セドリック/グロリア、V35型スカイラインばかりを乗り継ぐのも面白いかもしれません。

トヨタは暗黒のD-4の載った、1AZ-FSEかつCVT車は破格で手に入りますね。
車体がそれなりに綺麗ならば、エンジンとミッションを降ろして、車として関税がカウントされなくなるぐらいに切り刻まれて輸出されるようですが、外装か内装に軽度の難がある車検残2ヶ月以下なら、レンタカーや有償の代車を借りるのが馬鹿馬鹿しい値段で手に入ります。
ハイオクガソリンを給油し、アイドリングを1,200~1,500rpmぐらいにすれば、燃費は知りませんが、謎の振動も煤詰まりも収まるみたいですし。

いまだに、T21#系コロナプレミオ/カリーナは剥ぎ取り禁止の個体が多くて、タマ数はそこそこあるけど触れない事ばかり。。
内外装が並みでATにトラブルのあった、平成9年式のカリーナSiマイロード(28万kmぐらい)でさえ、輸出抹消に書類を切り替えているので、剥ぎ取り、部品の差し替え禁止だったしな。

補足
取り敢えず、前当たりでエアバックリサイクル済みのT240系アリオンから外してきたリヤワイパーアーム一式を500円で購入しました。
樹脂製のリヤワイパーは、カリーナに本来ついている金属製のとは違い、立てることが出来るので、降雪時の露天駐車時にはとても便利です。

燃費が伸びないと言ったら怒られた

2012年09月02日 | カリーナ1.6GTの話題
組んだばかりのHIDをを試すという口実で、朝焼けにライトを消すような時間帯に出発してみました。

タイトルは、同行した方に言われたことです。

目的地は山梨県都留市にある「リニア見学センター」と「河口湖」などでして、全行程で440kmをちょっと下回る程度でした。

金曜日の帰宅途中に満タン給油し、土曜日はHID取り付け作業位置に持っていく程度にしか動かしませんでした。
なので、帰宅時に給油したのはほぼ今回の移動で使用した量になります。

トリップメータで451.4kmの時の給油量が28.50Lなので、満タン法では約15.6km/L程度ですかね。

全行程の過半数は高速を利用して、ほとんど渋滞にはまらなかったので、もっと伸びるかと思ったのですが、エアコンを使う夏場ならではの結果になってしまいました。

高速移動でのAT210型カリーナGTの6速MTの便利な使い方
速度規制が出ていなければ、6速3,000rpm以下で巡航していれば、オービスや白バイ・覆面を気にすることなく走ることが出来ます。
無理に追い越さず、走行車線を緩めのアクセルコントロールで前走車とペースを合わせれば、疲労はたまりません。
長距離走るときは、無理に速度をキープしようとしないことだと思います。

四半世紀前のコロナならエアコンを使っても16Km/Lを下回ることはなかっただろうし、さらにレギュラーガソリンだし。。
コロナでは購入した翌年ぐらいに富士山(の5合目)までドライブに出かけたときだと、17km/L以上走った記録があります。

2台とも実用車としては合格点だとは思っておりますが、片道150kmを超える移動だとボディ剛性や静粛性の高さで、新しい(あくまで所有者的に、世間様的には知らん)カリーナのほうが疲労はたまらないです。

同行した方の所有車は、世間一般的には“GT”というグレード名のハイオクガソリンを飲ませる車よりは、新しく・燃費の良いイメージがある車ですが、一般道でも高速巡航でもさほど燃費は変わらず、満タン法でもリッター15kmという記録は見たことがないようです。

補足
行きは東北道に乗らず、国道4号越谷宇都宮バイパスを利用し、草加インターからが高速でして…
帰りは夕食の予約箇所の都合で、北関東道の都賀インターでおりました。

重い腰を上げてようやく作業

2012年09月01日 | カリーナ1.6GTの話題
車検が終わったからというよりは、猛暑(酷暑?)日にならなかったからでしょうか?

3月末に勢いで購入した、H4用HIDコンバージョンキットをようやく取り付けました。

中華製のもので、三木谷さんところのモール出している業者さんで、5250円以上購入の場合送料無料というところで、月末に切れるナマモノのポイントを大量に投入して購入しました。

謳い文句というか商品説明としては…
選べるバーナー選べるケルビン数 H4Hi/Loデュアルバルブ 35W12V対応 高品質デジタルバラスト最新リレーレス仕様
というやつです。

まあひとつのバルブ(?)にふたつのバーナーが入っているブツです。
中華製のものは、バーナー切れの前にHi/Lo切り替えのソレイドが良く壊れるという噂ではなく、事例を見ているので、ネタ的にも面白そうな、デュアルバーナーを選びました。

ケルビン数は3000K、4300K、6000K、8000K、10000K、12000Kの中から選択可能で、モノによっては、Hi/Loでケルビン数を変えることが出来ました。

手元にあるのは、これのHi:6000K/Lo:4300Kという変わった組み合わせのバーナーです。

本当は、Hi/Loとも4300Kのモノをオーダーしたのですが、在庫がなく入荷が1ヵ月近くかかるので、LEDバルブ(ウインカー用のS25橙色シングルをオーダーした))をサービスするので、ケルビン数を変更してほしいという、注文先の意向に沿ったものです。

この一風変わったバーナーはLo側の4300Kにこだわった結果なのです。

3月~4月は年度末とその後処理で忙しく、GWは遊びに出かけ、6月は梅雨でやる気が出ず、7月~8月はこんな暑い日に作業はしたくない、という理由で、動作確認と空焼きをした後は箱に綺麗に戻して放置しておきました。

ま、9月になりましたし、最高気温も30度ぐらいという事で、作業に取り掛かりました。
箱に入ったまま、保証期間の半分以上使ってしまうのもなんなので、洗車ついでに取り付けました。

リレーレス品なので、バッテリーから配線を分岐させることもありませんし、アースの落としどころやヒューズボックスの固定場所も考える必要はありません。

前回同様に、バラストをヘッドライト下のバランスパネル部に納めることで自然な仕上がりになりました。。

色々な配線の取り回しに気を使うことがないので、作業自体はヘッドライトユニットASSYの脱着時間+αで終わってしまいます。

せっかく、ヘッドライトユニットを車体から外したので、洗浄・磨き・乾燥・保護材散布をしておきました。
これのほうが、HIDコンバージョンキットの取り付けよりも遥かに時間がかかりました。

HIDコンバージョンキットの取り付けには、トピックはありません。
バルブ交換よりは難しいですが、社外ホーンを取り付けるのよりも簡単です。
こんな事なら、ゴールデンウィークの空き時間に作業すればよかった。

安定して稼働できるようなら、これはお勧めかもしれません。

久々に、ヘッドライトは蒼白、フォグランプは淡黄色という、ディスチャージ式ヘッドライト黎明期の90年代末のトヨタ車らしい雰囲気(参考:160系アリストなど)になりました。
ヘッドライトもフォグランプも淡黄色という、80年代末から90年代初頭のトヨタ車のGTグレード(参考:AE92型カローラレビンあたり)らしい雰囲気はなくなってしまいましたが。。

そして、ウインカーからも色味が消えたので、不思議な雰囲気なりました。

補足
バーナー12ヵ月、それ以外18ヵ月の保証が付いていまして…
Hi:6000K/Lo:4300Kのバーナー(あと、12000Kのバーナーも!)は何故かカタログ落ちしているんですよね。。