普段乗りに使っているカリーナを4月に入って初めての給油をしてみました。
前回の給油が3月31日で、本日の帰宅途中までの走行距離は637.6kmでした。
ほとんど通勤および栃木県内の移動で稼いだ距離でして、高速道路での使用は一切なく、通勤時は多少の渋滞に巻き込まれられます。
4月7日まではスタッドレスタイヤのブリヂストンブリザックREVO2、それ以降はサマータイヤのダンロップディレッツァDZ101を履いての走行となります。
共に車両標準装着サイズの195/55-15を6.5J-15の純正アルミに組んでおります。
4A-GE搭載車らしく、低燃費を謳ったタイヤやオイルは使っておりません。
トランクには常に50kg以上の荷物が積んでありますし、“エンジンチェックランプ事件”以降アイドリングストップをしたことはありません。
で、本日の給油量は44.50Lでしたから、満タン法で14.3km/Lとなります。
最近の車だと驚くような数値ではないと思いますが、10・15モードが12.6km/Lの車が14.3km/Lというところです。
今の時期は、もう少し丁寧に乗れたり、高速移動があると15km/Lを超えるたりすることもありますが、当方が所有した車の中で最も燃費の悪い車ですし、唯一のプレミアムガソリン指定車です。
ただ、歴代の種勇者の中で最も乗っている人数や荷物の量によって乗り味が大きく変化したり、シフトポイントが変わったりしないあたりは、力に余裕のある(ただし、トルクはないといわれているが、個人的にはよくわからない。)車であるところが魅力ですかね。
補足
しかし、使い方ひとつで燃費が大きく変化する面白い車だな。
そして、210系の特徴としてエンプティランプの点灯がかなり早い。4分の1ぐらい残ってても、消えなくなるし。
前回の給油が3月31日で、本日の帰宅途中までの走行距離は637.6kmでした。
ほとんど通勤および栃木県内の移動で稼いだ距離でして、高速道路での使用は一切なく、通勤時は多少の渋滞に巻き込まれられます。
4月7日まではスタッドレスタイヤのブリヂストンブリザックREVO2、それ以降はサマータイヤのダンロップディレッツァDZ101を履いての走行となります。
共に車両標準装着サイズの195/55-15を6.5J-15の純正アルミに組んでおります。
4A-GE搭載車らしく、低燃費を謳ったタイヤやオイルは使っておりません。
トランクには常に50kg以上の荷物が積んでありますし、“エンジンチェックランプ事件”以降アイドリングストップをしたことはありません。
で、本日の給油量は44.50Lでしたから、満タン法で14.3km/Lとなります。
最近の車だと驚くような数値ではないと思いますが、10・15モードが12.6km/Lの車が14.3km/Lというところです。
今の時期は、もう少し丁寧に乗れたり、高速移動があると15km/Lを超えるたりすることもありますが、当方が所有した車の中で最も燃費の悪い車ですし、唯一のプレミアムガソリン指定車です。
ただ、歴代の種勇者の中で最も乗っている人数や荷物の量によって乗り味が大きく変化したり、シフトポイントが変わったりしないあたりは、力に余裕のある(ただし、トルクはないといわれているが、個人的にはよくわからない。)車であるところが魅力ですかね。
補足
しかし、使い方ひとつで燃費が大きく変化する面白い車だな。
そして、210系の特徴としてエンプティランプの点灯がかなり早い。4分の1ぐらい残ってても、消えなくなるし。