goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

今月は距離を走ったな

2011年04月29日 | カリーナ1.6GTの話題
明日からは、コロナを使用する予定なので、カリーナを運転するは29日まで終了。

今月は災害の現場に直行やら協議のために各国道や土木事務所への移動手段として使いました。

その結果、1ヶ月で3,000km以上走ってしまいました。

確か先月末はまだ9万kmに届いていなかったのに、9万3000kmを超えました。

なのに、今月の給油量は240Lを下回っているので、リッター13km近く走っている事になります。
車にも懐にも厳しい使用方法でしたが、燃費だけは良好な結果を残しました。
ガソリン代が37,000円近く、高速代も20日締めで清算した(5月25日の給料日に貰える)だけで28,000円を超えました。

この使い方からもわかるように、高速移動が結構多めだったので、エンジンルーム内に溜まっていたと思われるものが焼け飛んだようで。。
そのせいか月末を迎えるに従って、車の調子が良くなってきました。
高速道路で稼いだ距離は別物という事とストップ&ゴーはエンジンに負担になる事を体感する事が出来ました。(当面しなくていいですけど。。)

明らかにアクセルのツキは良くなったし、回転がよりスムーズに上下するようになりました。

年度末の残業手当が振り込まれたはずなのに金欠気味なのはここに原因があったようです。

昭和の日に昭和の車に乗り忘れ、カリーナの労をねぎらう事に集中してしまったのは、オーナーのボケなんでしょう。

補足
本日の給油に合わせてオイルも交換しました。
2月に実施した6ヵ月点検から5,000kmを超えたので頃合いだと思います。
交換したオイルは購入後初のオイル交換以来使い続けている、カストロールT-LINE EXTRA(部分合成10W-40)です。

あの騒ぎがウソのように

2011年04月07日 | カリーナ1.6GTの話題
本日の帰宅途中に給油をしました。

3月20日以来の給油です。

前回の給油が整理券をもらった上に20分待ちでkだったのがウソのように空いていました。

このように混雑はなくなりましたが、夜間の営業が打ち切られていたり照明を半分ぐらいしか点灯していなかったりしています。

最近はありませんが、計画停電時間中は営業していないので、以前のように自分の都合だけで給油する事は難しくなりました。
そして、アノ混雑時に膨大なクレームがあったのでしょう。
以前は二方向から出入りが可能だった十字路の角にあるスタンドは、一方向からしか出入りできなくなっていました。

スタンドの商品である、燃料もレギュラーと軽油のみとか、給油量制限付きという事もなく、好みの油種を好みの量を給油できるようになっていました。

さらに、値下がりしていました。

前回は、161円/Lで給油したのですが、今回は153円/Lでした。
まぁ、入れたスタンドが違うので、単純に8円下がったとは言えません。
前回給油したスタンドは155円/Lでしたので、6円ほど下がっていました。

そして、混雑時にぼったくり的に高値を付けていたスタンドは閑散としていたり臨時休業中のふだがかかっていたり。。

いやーたった二週間前は、ハイオクガソリンを制限なしで給油できるスタンドを職場から自宅までの間で探し、整理券配布日に合わせて、自転車でスタンドに行き、並んで整理券を貰ったのがウソのようです。

少しずつですが、あのとても素晴らしい日常が戻って来ています。

これも多くの方の尽力があっての事です、感謝しなくてはなりません。

知り合いの公務員さんや都市ガス会社勤務の方は被災地の復旧に向けて現地に旅立っていたり、資材メーカーの方はフル回転で、東北の復興向け製品を製造しているようです。

燃費は満タン法ですが、388.7km走行時の給油量が30.5Lなので、12.7lm/Lです。

出勤日数が多めで、直行で現場なんていうパターンも多かったので、走行距離数は多めです。
9割以上を通勤に使用し、高速道路は一切なしで、初めて走る道も多々あった中で、0.1km/Lですが、10・15モード超えの記録を出せたのは良かったですね。

給油に合わせて夏タイヤに交換したので、今後はもっと燃費の向上に期待できる事でしょう。

補足
最近は通勤の手段や趣味車としてでなく、銀色のセダンを全面に押した現場車や効率の悪い停電時の電源車としても活躍中です。

値上がり後の初給

2011年03月08日 | カリーナ1.6GTの話題
ガソリンが高くなりました

ついに値上がり後の初給油。

しかも、3月からの値上げをコロッと忘れていたので、結構な間を開けてしまったので、かなりの給油量になりました。

なんせ、888.8kmにトリップメーターを合わせていたので、前回の給油からだと700km以上走って、704.2kmぐらいになります。
実に19日ぶりの給油となりました。

19日間の間には通勤だけではなく、仕事の移動での高速やら、某所へのドライブ等色々な使い方をしました。

給油量もその距離数なので、54.5Lになりました。
1リットル144円のところですが、久々に8,000円に迫る金額になりました。

満タン法で考えると燃費は12.9km/Lと10・15モードを上回る好記録なのですが、1万円が一瞬に消えたショックが大きくて、嬉しさがありません。

それどころか、隣でティーダラティオに給油していたオジサンには、300~400km程度の距離で給油しているのと感違いされ、「さすが、GTは大喰いだねぇ。」なんて、嬉しそうに声を掛けられてしまうし。。

「700km乗っての給油ですよ。」と返しても信じてもらえないし。

レスポンス良く力不足ではないエンジン、小気味良いシフトを楽しめるマニュアルミッション、フルタンクで700km走れるまずまずの燃費とタンク容量、大人4人が姿勢良く座れるシート、充分な容量のあるトランク、日本の道で取り回しに困る事の少ない小型自動車枠に収まるセダンボディ等々、GF-AT210型カリーナGTは“グランド・ツアラー”の資質は高いと言い聞かせて、出費の痛手を慰める事に。。

補足
そういえば…
衆議院選挙の頃には「ガソリン値下げ隊」なんていう方々がいたような気がしましたが、政権を取ってからはダンマリを決め込んでいるようで。
今回の値上がりは産油国周辺で起こっている政変が由来なので、非産油国の日本ではしょうがないことなんですがね。

待ちなしで交換

2010年12月02日 | カリーナ1.6GTの話題
本日、姉のところから油圧パンダジャッキ(名機のKYBシザーズジャッキ)を借りてきまして。。

うずうずしてしまい、ついついカリーナのタイヤをスタッドレスに履き換えてしまいました。

まぁ、夜の8時から始めたところがちょっとおかしいだけです。

しかも単純にタイヤ交換だけじゃなくて、インナーフェンダーにはタイヤワックスも掛けましたし、車検から3カ月なのでそれほど汚れていませんでしたが、ブレーキクリーナーを使ってひと通り清掃をしてからスタッドレスを履かせました。

今回は非常に手抜き作業で、以下の手順で交換をしました。

step1:ジャッキアップポイントにジャッキを置く。
step2:ジャッキを置いた車輪の対角線のところに車止め(R30スカイライン純正品!)を置く。
step3:DC12Vのインパクトレンチでホイールナットを緩める。
step4:ジャッキでタイヤが浮く程度に車体を持ち上げる。
step5:クロスレンチでホイールナットを外す。(最後の1本はタイヤを抑えながら指で回して外すと安全)
step6:交換するタイヤをハブボルトに合わせて取り付ける。
step7:クロスレンチを力を入れずにクルクル回してナットを締める。
step8:ジャッキを降ろす。

これを4輪分繰り返し作業をします。

4輪スタッドレスタイヤに履き換えたら、トルクレンチを11kgf・m(手持ちのはSI単位系に対応していない古い奴なので、SI単位系なら105N・mかな?)にセットして、締め過ぎor締め付け不足が無いかを確認します。
大体、クロスレンチのクルクル回しだと10kgf・mぐらいにしかならないようで、軽くナットが締まってから、セットしたトルクになったことを示す、“カチッ”という音が聞こえます。

この作業は着地状態で4輪をまとめてやる事をお勧めします。

結構ステップ数は多いですが、全部で30~40分もあれば終わります。

タイヤを交換した勢いで…

バッテリーの電圧も13.9Vとまぁ良好だし、ウォッシャー液も濃度を濃くして満タンまで充填しました。

意図せず、冬支度完了です。

タイトルは、道具を借りてきたら堪えることなくその日に作業したので。。
「待て!の出来ない犬並み」とかいわれそうな堪え性の無さです。

補足
やはり、ガレージジャッキは導入しよう。
油圧なので一気に下がるし、謎の回転運動をしなくて済むのですが、1台につき4回の上げ下げは面倒だね。
遅くとも夏タイヤへ履き換える3月末までに購入すればいい事ですが。。
油圧パンダジャッキは省スペースで作業できるメリットはありますけどね。

そう言われてしまうと厳しいものが

2010年11月23日 | カリーナ1.6GTの話題
今年はカリーナに付けている、イクリプスのカーナビの地図データを更新しようと考えております。

理由は自分が設計した道路が入るようになるからです。
その場所を使うというかといわれると非常に微妙だし、設計したぐらいですからどのように変わったか充分に理解しているのですが、結構大規模に変わったところですので。。

本当は北関東道が全通するまでは更新しなくてもいいかと思っていたのですが、入社から断続的に7年以上通った場所だし、合併してだいぶ地名も変わっているので。。

タイトルはその更新費用です。

地図データが、税込21,000円しまして、更新手数料が3,000円程度かかるので、まぁ25,000円コースです。

この金額を聞いたある方に、物凄く驚かれまして。

まぁ、「新品のナビ(PNDの事ね)が買えちゃうじゃないの!」といったリアクションです。

確かにテレビショッピングやホームセンターの広告では1万円台で多機能っぽいPNDが良く扱われていますから。。
個人的にはあれらの地図更新サポートがどうなっているのかとても気になるところですが。
「地図データのアップデートなんて知らない!」という機種が多いようですが、更新データを取り扱う機種でもおそらく、付加機能の充実やモニタの大きくなった新型とさほど変わらない値段で提供しているようです。

定価は不明ですが、当方の購入価格だと、カリーナに付けたAVN667HDは4回地図データ更新すると本体価格を上回るな。。

壊れていないものを買い替えるのは苦手なので、個人的にはこういったタイプのカーナビのほうが意外とあっているような気がしますし。
喫煙者じゃないので、意外と耐久性も高いですしね。

金額面を除けば更新作業自体は楽なんですよね。
サイバーナビのようにハードディスクを外して送るという作業もないし、行動範囲内にある宇都宮市内のR4号沿いのカー用品店が地図更新ツール設置箇所になっているし。

補足
コロナは2006年版のデータだけど、まぁいいか。。
2台同時に更新するお金なんかないし…