goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

車載工具のあるべき姿

2013年12月24日 | C50系の話題
3回連続で写真付きのエントリーという、このブログにしてみると恐ろしい展開です。

自動車では、タイヤ交換用具と名のついたL形のホイールレンチが1本だけ入っているようになってから、久しいですし、バイク特に原付だとFI化が進んでからは、球切れに対応する程度のドライバーしか入っていなかったりします。

紹介したい写真は、リトルカブの車載工具です。
おそらく、C50系のスーパーカブと共通のものです。以前持っていた、88~91年ごろのデラックスも同じ構成でした。


あの小さなサイドカバーの中に収めるものなので、全般的に想像よりもひとまわり小振りであったり薄かったりします。

この工具に対して、「カブに限らず、車載工具では満足な整備が出来ない。」という意見は確かに正しいと思います。
しかし、これの素晴らしいところは、出先で何かあった時に取り敢えず何とか出来るだけのものが入っております。
球切れの交換、スパークプラグのチェック、チェーンの調整、ホイールの取り外しまで、頑張ればこなすことが出来ます。
キャブレターモデルだと季節や気温に応じてアイドルスクリューの調整は必須項目ですから、プラスドライバーは使用頻度の高い、欠かせない工具です。

これにタイヤレバーと空気入れを持ち歩けば、ホイールを車体から取り外して、ビートを落として、チューブを取り出してのパンク修理も、物理的には可能です。
使いやすいとはお世辞には言えませんが、崇高な思想でなにも出来なくなってしまうよりは、取り敢えずバイクショップに辿り着く程度までの対処は可能です。

逆説的なことになりますが、カブはこの工具で出来ることは取り敢えずユーザーで何とかしろという事でもあります。

カブはその振動の大きさからなのか、球切れも多いし、チェーンも適宜調整が必要です。
高回転を多用しているので、スパークプラグの消耗も早いし、セッティングを変えた時はその焼け具合を確認する必要があります。

個人的には、社外パーツの取付けに使っているサイズのヘキサゴンレンチ、差し替え式ですがもう少し立派なドライバー、スパナはジョイフルホンダで1,580円だったコンビネーションレンチ、同980円のモンキーレンチ、同780円のもう少しましなプライヤー、同680円の薄いアルミ板ぐらいまでなら切れる万能ばさみを、リヤボックス内に入れております。

リトルカブのサイドボックスを素早く開けるためには、10円玉ではなく、ネジを交換するかバッテリー補充液キャップ用ドライバー(100円ショップで入手可能)を持ち歩くといいですよ。
当方はキャップボルトに交換し、100円ショップで見つけたカラフルなヘキサゴンレンチ(該当サイズ1本のみ)をキーホルダーに付けています。

補足
ハンターカブが気になって調べていたら、プラスマイナスの差し替え式ドライバー1本しか入っていないらしいのですが…
それを取り出すには、プラスドライバーが必要という、与太郎仕様なようで。。

ようやく燃費を計る

2013年12月21日 | C50系の話題
燃費の話の前に、ついついいじってしまうバイクという事で、完全にネタですが、リヤボックスが付いているのに可倒式タンデムステップを付けてみました。

リトルカブに限らず、カブ系はリヤサスペンションの下側に共締めするのですが、これで実用上問題ないんでしょうかね。

タンデムステップと合わせて、リヤ垂れゴム(キタコのチェック柄、△マークが隠れる)、クリアウインカーレンズ(購入時はフロントだけでしたが、前後統一しました。)、Z2タイプミラー(メッキを選びました。)、樽型グリップ(ベージュ)、ブレーキペダルカバー(高さ調整を目的とした、モンキー/エイプ用と書かれたドレスアップパーツ)と、車両価格の2割近い額なる、約9,000円を投入して、外装に手を入れてみました。

リヤボックス、マルチリフレクターライト、72ccキット、スーパーカブ用キャリア、タイヤ交換、NGKのハイテンションコード付きイグニッションコイルとイリジウムプラグ8番まで考えるとメンテナンス費用とどーでもいい改造費用を加えた額は、すでに車両価格を超えているんだよな。

本当はバッテリーは交換したほうがいいような年代ものだし、シーズン明けのセッティング出しの時はCDI交換とスプロケ丁数弄りも手を出したくなるでしょうし、最後はタケガワの強化クラッチが必要になるぐらいにはしてみたいし。。
当初の見込みである、二種登録して快適なリトルカブを100,000円以下(ベース車体は立ちごけ傷と放置による薄サビのある46,800円)でが、微妙になります。

で、弄ることで新たな悩みを増やしていることはこのくらいにして、ようやくまともに燃費を計ることが出来ました。

初回は前オーナーが1年近く前に入れたガソリンでした。
2回目は72cc化エンジンの慣らしとセッティングにかなり使い、前回のツーリング時に乗り比べもやってしまったので、燃費を計るような乗り方ではありませんでした。
3回目はそのツーリングの帰路に5776.2km(2003年製造、実メーター!)で給油しました。
で、本日走り納めを兼ねた冬至に備えて茂木に柚子を買いに行くツーリングのやはり帰り道で、周りと一緒に給油をしました。

今回の給油時のオドメーターは5957.9kmでしたから、前回から181.7km走行したことにあります。
なかなか、満タン給油は難しいので、3.OL給油しました。
厳密な満タン法ではありませんが、ギリギリリッター60km超えですね。
ノーマルキャブ(ジェットは変えている)で、スプロケ丁数をいじっていない72㏄としては、とても悪い燃費という評価が下されました。

武川のSステージエコボアアップで88cc化した、スーパーカブカスタムより燃費が悪いらしいです。
前回のツーリング以来乗っていないとのことなので、走行条件はほぼ一緒なんで。。

補足
セッティング地獄に突入したため、師走に入っても走行距離と走行機会は多めです。
ツーリングから帰ったところで、標準プラグの7番に熱価落として、さらにニードルクリップも一段上げて、少し薄目にしました。
始動から、最寄駅のロータリーを回って帰ってくる分には問題も

走る盆栽の異名を頂く

2013年11月19日 | C50系の話題
最近購入したリトルカブの事です。

取り敢えず二種登録に必要な改造を済ました以外は手付かずで登録したので、一度乗ってみて気になった部分を交換しました。

早速、その昔乗っていたC50カスタムに使用していた、東京堂の330mmリヤショック&コイルスプリングキットに交換しました。
同僚I氏から、3,000円で武川のマルチリフレクターライトユニットを押し売りされたので、合わせて交換しました。
ライトにはポータブルナビや携帯ホルダーを付けるのに便利なミラーのねじ部に挟み込む、φ22mmのバーがオマケとしてついてきました。(メッキがボロボロなんで、再塗装ベースです。)

そして、週末にはヤマハ純正のビジネスボックス(スチール製・黒・39L)が届きます。
あと、カブには定番のドレスアップ&実用アイテムの“ベトナムキャリア”も密林の使者も明日には届くはず。

何故か、日本一周にカブで出掛けそうな方々が好みそうなアイテムが揃ってきました。
手持ちのサイドバック(10年以上前にアメ横中田商店で購入した、中国軍あたりの品)、フロントにプレスキャリアを付ければ、諸外国で見かけるカブのように積載が可能になります。

「走る盆栽」とは…
さほど乗りもしない癖に、やたら磨いたりパーツを不必要に弄ったりするバイクによく言われることです。

72ccの4速なので、黄色いナンバーが付いていますので、規制速度に合わせて走っても問題ないようにはしておりますが、4速がオーバードライブなので、50km/h以上ぐらいからが適切なギアになるので、元々の49ccの時には活躍できたのかがかなり気になります。

二段階右折の必要が無くなり、40km/h規制の道路を合法的に40km/hで走れるようになるだけでも、かなり快適なシティ(カントリー)コミューターになります。

今度こそは、月100km以上で年間1,500km以上乗るぞ!

補足
以前乗っていたカブは、乗ろうと思うたびに自賠責が切れそうになっているという状態になってしまったので…
旧車イベントでよくコロナに声かけてきた中学生の子が17歳で原付免許を取った時に適当なノーマルエンジンに載せ替えてあげちゃったんだよな。現在、21歳でSX70型マークⅡセダン(5速MTのGRサルーンという今となっては珍グレード!)に乗っています。
カブはお父さんと共用のものになり、106cc化&タンデムシート付きになっていました。
余談ですが88ccのエンジンは、同僚I氏のDAXに載っています。(同僚I氏が当時乗っていた、AA01リトルカブラの49ccエンジンと等価交換)

4miniブーム再燃?

2013年11月16日 | C50系の話題
とりあえず、当方の周りというか当方を巻き込んだ方々の周りです。

スーパーカブC90、スーパーカブC50、WAVE125i、DAX70、ベンリーCD50、シャリー、郵政カブ50、郵政カブ90、ジョルカブ、モンキー、リトルカブ、ハンターカブなど

別にホンダのヨコ型縛りをしたわけではないのですが、基本設計は同じ車種なのが、改めてカブの偉大さを感じると思います。
当方は、セル付き4速というかなり楽に乗ることのできる、キャブ世代のリトルカブ(AA01型)で参加しました。
Vベルト式のスクーターが集まらないのと白ナンバーが1台もなかったあたりが、4miniと書きたくなるポイントでもあったりします。

当方は、ノーマルマフラー、ノーマルキャブ、ノーマルヘッドで乗ることを意識した、キタコの72ccキットで黄色ナンバーの原付二種登録です。

ツーリング距離は、参加者の明後日の筋肉痛を考慮して150km程度にしております。
今回は、当方も含めて約半分がデビュー戦とか10数年ぶりのリターンライダーもいるので、80km程度に抑え目だそうです。

とりあえず、キーワードは以下のようなものを目標に不定期にツーリングをしているらしいです。
○道の駅スタンプ集め
○謎の味ソフトクリーム
○作りたての饅頭類
○手打ちそば
○日帰り温泉
○何らかの体験イベント

今回は、益子焼きの絵付けをしてきました。

乗っているバイクは、2~30年前の高校生みたいというか、その世代の方々乗っております。
だって、当方は平均年齢を下げるメンバーでしたから。。

補足
ある雑誌のステッカーをオマージュした、“マルサ”(青色申告の青です!)マークをラッピング屋さんがカッティングしてきて、参加者に配っておりました。
ついでにですが、見る角度や光の当たり具合でかなり色の変わるパールホワイトのカッティングシートで切り抜かれた、ツバと三角マークも貰いました。
小判プレートが全部白板だった頃の名残で、法的拘束力は何もないはずなんですが、一種改二種車両の証です。(今回の参加者は、ラインオフ時に貼られているのは嫌いだけど、改造の証として貼るのは大好きという、困った方々が多いので。。)