この週末は、桜祭りの当たり日という事で、花より団子の精神で、タイトルのようなテーマでツーリングをしてみることにしました。
コースとしては、こんな感じでした。
道の駅しもつけ(下野市)集合で…
天平の丘(下野市)⇒東雲公園(下都賀郡壬生町)⇒金崎の桜(栃木市西方)⇒千手山公園(鹿沼市)⇒日光街道の桜並木(日光市今市)
道の駅ろまんちっく村(宇都宮市)で各自の帰宅方向に分かれるので散会です。
バイパスや自動車専用道なしなので、全行程で130km程度でした。
今回は、どこかの名物を食べるのではなく、桜祭りの会場の出店や並びにある店で、ふらっと寄り、開花状況と出店で何か食べることで、パトロール完了という、果てしなくどうでもいいルール決めをして回りました。
参加メンバーはこれまでとちょっと傾向が変わり、勤務先のみでとなりました。
というより、同僚I氏とある週末の話をしておりましたら、上司であるO部長代理が、「ワンツーファイブ(死語的言い方)のスクーター持っているから、暖かくなったら誘ってよ。」と言われていたので、同僚I氏が「花見でもどうでしょう?」と企画したものです。
参加メンバーと車両
O部長代理(他3人の所属する部の上司で、限定解除をした大型免許所有):PCX125(温暖晴天時通勤仕様)
当方:リトルカブ改72cc(一張羅なので変わり映え無いです。)
同僚I氏:DAX70改88cc(弟さんが乗ってくることが多い個体)
後輩N君:YBR125(2012年モデルの在庫新車、慣らし中)
各チェックポイントで当方が食べたものは以下のようになります。
1箇所目:みそおでん(1本100円)
2箇所目:焼き鳥(5本450円を4人で分けた)
3箇所目:タケノコご飯、けんちん汁(250円と150円)
4箇所目:カブの塩漬け(1パック200円を4人で分けた)
5箇所目:桜餅(お茶付きで150円)
焼き鳥とカブ漬けは同行した年長者というか上司な方が御馳走してくれました。
特にお昼や10時と15時のおやつという設定はしませんでしたが、おなかの減ったタイミングはありませんでした。
日曜日にこのツーリングは開催されまして、満開には早かったり遅かったりしたところもあり、通り雨にやられたときもあり、、ヒット&アウェイ程度の時間しか滞在しなかった場所や通り沿いで止まりにくいところもありましたが、綺麗な桜も見ることも出来ました。
今回は悪い影響と流れを受けて、一発試験で小型自動二輪免許を取得した後輩N君のデビュー戦という位置づけでもありました。
N君の慣らしが終わったら、リトルカブが最遅速の称号を得られそう。
平坦路での最高速を重視したスプロケ選択が裏目に出て、上り勾配の続く切り通し(係長時代のO部長代理が設計)で、3速では吹け切り、4速では速度落ちして、慣らし中のYBRと並ぶという有り様でした。
取り敢えず、PC20あたりのビックキャブとキタコのハイカムで不名誉な称号をいただかないようにするかな。
補足
N君は高校〜予備校時代はNS-1に乗っていたらしいので、意外なほど上手にニーグリップやリターンミッションの足さばきが出来ます。
次回は、「N君の慣らしが終わったら、道の駅しもつけかみぶに集合して、太平山で紫陽花を見た後に佐野ラーメンを食べに行こう。」と、お気に入りのお店もあるらしく、部長代理が発案し、幹事を名乗り出ました。
コースとしては、こんな感じでした。
道の駅しもつけ(下野市)集合で…
天平の丘(下野市)⇒東雲公園(下都賀郡壬生町)⇒金崎の桜(栃木市西方)⇒千手山公園(鹿沼市)⇒日光街道の桜並木(日光市今市)
道の駅ろまんちっく村(宇都宮市)で各自の帰宅方向に分かれるので散会です。
バイパスや自動車専用道なしなので、全行程で130km程度でした。
今回は、どこかの名物を食べるのではなく、桜祭りの会場の出店や並びにある店で、ふらっと寄り、開花状況と出店で何か食べることで、パトロール完了という、果てしなくどうでもいいルール決めをして回りました。
参加メンバーはこれまでとちょっと傾向が変わり、勤務先のみでとなりました。
というより、同僚I氏とある週末の話をしておりましたら、上司であるO部長代理が、「ワンツーファイブ(死語的言い方)のスクーター持っているから、暖かくなったら誘ってよ。」と言われていたので、同僚I氏が「花見でもどうでしょう?」と企画したものです。
参加メンバーと車両
O部長代理(他3人の所属する部の上司で、限定解除をした大型免許所有):PCX125(温暖晴天時通勤仕様)
当方:リトルカブ改72cc(一張羅なので変わり映え無いです。)
同僚I氏:DAX70改88cc(弟さんが乗ってくることが多い個体)
後輩N君:YBR125(2012年モデルの在庫新車、慣らし中)
各チェックポイントで当方が食べたものは以下のようになります。
1箇所目:みそおでん(1本100円)
2箇所目:焼き鳥(5本450円を4人で分けた)
3箇所目:タケノコご飯、けんちん汁(250円と150円)
4箇所目:カブの塩漬け(1パック200円を4人で分けた)
5箇所目:桜餅(お茶付きで150円)
焼き鳥とカブ漬けは同行した年長者というか上司な方が御馳走してくれました。
特にお昼や10時と15時のおやつという設定はしませんでしたが、おなかの減ったタイミングはありませんでした。
日曜日にこのツーリングは開催されまして、満開には早かったり遅かったりしたところもあり、通り雨にやられたときもあり、、ヒット&アウェイ程度の時間しか滞在しなかった場所や通り沿いで止まりにくいところもありましたが、綺麗な桜も見ることも出来ました。
今回は悪い影響と流れを受けて、一発試験で小型自動二輪免許を取得した後輩N君のデビュー戦という位置づけでもありました。
N君の慣らしが終わったら、リトルカブが最遅速の称号を得られそう。
平坦路での最高速を重視したスプロケ選択が裏目に出て、上り勾配の続く切り通し(係長時代のO部長代理が設計)で、3速では吹け切り、4速では速度落ちして、慣らし中のYBRと並ぶという有り様でした。
取り敢えず、PC20あたりのビックキャブとキタコのハイカムで不名誉な称号をいただかないようにするかな。
補足
N君は高校〜予備校時代はNS-1に乗っていたらしいので、意外なほど上手にニーグリップやリターンミッションの足さばきが出来ます。
次回は、「N君の慣らしが終わったら、道の駅しもつけかみぶに集合して、太平山で紫陽花を見た後に佐野ラーメンを食べに行こう。」と、お気に入りのお店もあるらしく、部長代理が発案し、幹事を名乗り出ました。