goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

桜前線パトロール

2014年04月07日 | C50系の話題
この週末は、桜祭りの当たり日という事で、花より団子の精神で、タイトルのようなテーマでツーリングをしてみることにしました。

コースとしては、こんな感じでした。

道の駅しもつけ(下野市)集合で…
天平の丘(下野市)⇒東雲公園(下都賀郡壬生町)⇒金崎の桜(栃木市西方)⇒千手山公園(鹿沼市)⇒日光街道の桜並木(日光市今市)
道の駅ろまんちっく村(宇都宮市)で各自の帰宅方向に分かれるので散会です。

バイパスや自動車専用道なしなので、全行程で130km程度でした。

今回は、どこかの名物を食べるのではなく、桜祭りの会場の出店や並びにある店で、ふらっと寄り、開花状況と出店で何か食べることで、パトロール完了という、果てしなくどうでもいいルール決めをして回りました。

参加メンバーはこれまでとちょっと傾向が変わり、勤務先のみでとなりました。
というより、同僚I氏とある週末の話をしておりましたら、上司であるO部長代理が、「ワンツーファイブ(死語的言い方)のスクーター持っているから、暖かくなったら誘ってよ。」と言われていたので、同僚I氏が「花見でもどうでしょう?」と企画したものです。

参加メンバーと車両
O部長代理(他3人の所属する部の上司で、限定解除をした大型免許所有):PCX125(温暖晴天時通勤仕様)
当方:リトルカブ改72cc(一張羅なので変わり映え無いです。)
同僚I氏:DAX70改88cc(弟さんが乗ってくることが多い個体)
後輩N君:YBR125(2012年モデルの在庫新車、慣らし中)

各チェックポイントで当方が食べたものは以下のようになります。

1箇所目:みそおでん(1本100円)
2箇所目:焼き鳥(5本450円を4人で分けた)
3箇所目:タケノコご飯、けんちん汁(250円と150円)
4箇所目:カブの塩漬け(1パック200円を4人で分けた)
5箇所目:桜餅(お茶付きで150円)

焼き鳥とカブ漬けは同行した年長者というか上司な方が御馳走してくれました。

特にお昼や10時と15時のおやつという設定はしませんでしたが、おなかの減ったタイミングはありませんでした。

日曜日にこのツーリングは開催されまして、満開には早かったり遅かったりしたところもあり、通り雨にやられたときもあり、、ヒット&アウェイ程度の時間しか滞在しなかった場所や通り沿いで止まりにくいところもありましたが、綺麗な桜も見ることも出来ました。

今回は悪い影響と流れを受けて、一発試験で小型自動二輪免許を取得した後輩N君のデビュー戦という位置づけでもありました。

N君の慣らしが終わったら、リトルカブが最遅速の称号を得られそう。
平坦路での最高速を重視したスプロケ選択が裏目に出て、上り勾配の続く切り通し(係長時代のO部長代理が設計)で、3速では吹け切り、4速では速度落ちして、慣らし中のYBRと並ぶという有り様でした。

取り敢えず、PC20あたりのビックキャブとキタコのハイカムで不名誉な称号をいただかないようにするかな。

補足
N君は高校〜予備校時代はNS-1に乗っていたらしいので、意外なほど上手にニーグリップやリターンミッションの足さばきが出来ます。
次回は、「N君の慣らしが終わったら、道の駅しもつけかみぶに集合して、太平山で紫陽花を見た後に佐野ラーメンを食べに行こう。」と、お気に入りのお店もあるらしく、部長代理が発案し、幹事を名乗り出ました。

現地に着くのであれば、徒歩でもいいらしい。

2014年03月23日 | C50系の話題
三連休の最後はタイトルにあるように、原二ツーリングに微妙な形で参加してきました。

推奨の交通手段が、50cc以上125cc未満の二輪車というだけで、徒歩でもロケットでも門戸は開放中という事です。

当方は見れませんでしたが、ジョルカブのオーナーさんのご友人グループがロードレーサーでそっちの方を走っていたので、ソフトクリームじゃんけんにスポット参戦されたそうです。

事前にメールやLINEで頂いた、テーマは、「花粉症に負けない。」でしたから、行く方向が読めました。

案の定、例幣使街道を抜けて日光方面に行くことになりました。

当方は午前中はそっちの方向で仕事があったため、リトルではなく自動車で途中から参加なのですが、カリーナでは申し訳ないと思い、こうしてみました。

リトルカブ改⇒1987年トヨタコロナ1.8GX

もうひとり、昼食まではいいけど子供の入園祝いを持った両親がくるので、お昼が終わったら、大急ぎで帰るから、日光道に乗れるようにかなり大きなバイクで来た方も。。
ジョルカブ改88cc⇒XJR1300(アマチュア無線・ナビ・ETC付きのロングツーリング仕様)

さらには乗り換えたばかりの新車のシェイクダウンな方もいました。
郵政カブをヤフオクに放出し、ニューマシンを手に入れた方のお披露目。
MD90⇒SUPERDREAM110(ベトナムホンダのカブ系バイク、並行輸入の新車で16万円ぐらいとのこと。タイ製と違って、キャブレター仕様なのがポイント。)

他の方々は、大体同じ車種で参加。
今回は、当方の同僚でもあり、リトルカブのエンジンを片手間に組んだ(本人曰く)方で、DAX乗りの方の兄である、同僚I氏のCD50は、5速化のシェイクダウンでしたね。
106cc+5速のキャストホール車でソロシート、ビジネスボックス、パニアケース、レッグシールド付きという謎仕様。。

毎回乗り物が揃わないのもこの手の集まりならではで、無理のない範囲で、自由参加・解散にした方が、長続きするそうです。
ちなみに、コロナはかなりウケました。(そして、数年前から走っている姿を気になっていた方もいたそうです。変わり者と変わり者の点が線でつながった瞬間!)
けど、生産年からすると6VをベースにしているDAX70やシャリィーのほうが古いらしい。

今回の努力賞は、団体ツーリングはこれで2度目のズーマーX(ホンダウィング店購入の日本仕様)所有の女性。
年明けうどんの散会時は200km程度だったオドメーターが、今回の帰路で1,000kmに届いたことです。
この寒い時期に誰よりも乗っていたようです。

そして、じゃんけんにかなり弱いようで…
当方は参加できなかった、ソフトクリームじゃんけんには今回も負けて、全員分を支払ったそうです。(ソフトクリームは4,000円超えになったらしい。。)

次回は、桜の見える河川敷でバーベキューらしいです。

補足
コロナより古い二輪車、四輪車を持っているひと多いな。
四輪車はそろえたかのように、1984年式でした。
DR30型ニッサン・スカイラインRS-XターボC(プラズマじゃないターボC)とBJ60V型ランドクルーザーSTD(丸目、平屋根、観音だそうで)とまぁ個性的なモデル。(ちょっと新しいですが、1991年式のE38A型ギャランVR-4RSを20年間所有している方も。。)
二輪はナンバー切ってあっても組み上がっている物に限っても、10数台という凄さ。
皆様置き場所があってうらやましい。

納車から約500km

2014年02月23日 | C50系の話題
土曜日が2月初でしたが、個人的には結構頑張ってリトルカブに乗っております。
ここ2週間、週末は雪に阻まれてしまいましたが、約1ヵ月ぶりでした。

バッテリーは完全に終了していたので、セルは回りませんでしたが、キックでは無事に掛かりました。
でも、キャブに残っていたガソリンの劣化が激しくて、始動後はアイドリングが安定しなくて苦労しました。

で、今回は組んでもらった方(実は同僚I氏です。)の指示で、「組み上げてから100kmと500kmのオイル交換の時は、オイルの出てくる量と状態を見せて。」とあったので、480kmを超えたところで、自宅から約10kmの同僚I氏宅まで出向くことに。。

途中にあるディスカウントショップで、ボアアップの組み付け時に使用した指定オイルである、ホンダウルトラG2の10W-40を購入していきました。

到着したところで、同僚I氏宅では作業台の異名をとるバネットトラック(C22型のA15エンジン車!)の荷台にリトルカブを載せ、エンジンオイル交換を開始しました。
フラットローの750kgの荷台は、とても腰にやさしい高さで作業が出来ます。

オイルの状態を見てもらいながら、ボアアップのキットは何を使ったのか聞いてみたところ衝撃事実が…

72ccのボアアップキットは、元々はキ○コのものを造っていたメーカーが、キ○コが75ccに移行した際に流出した金型を使った製品という説が流れているブツです。
だから、スペックはかつてのそれと同じだそうです。
ネットショッピングで、腰上のみなら4,000円以下で入手可能、ヘッドまで付いていても8,000円程度だそうです。

「1.2万円(材工込)でやりますよ。」

ただ、雑な紙ガスケットなのと心許無いピストンリングなので、そこは元ネタのオーバーホールキット(ボアアップキットの7割近い値段する)を別途購入して、組んだそうです。

数年、この手の遊びから遠ざかっていたので…
お手軽な72ccキットが下火になっているとは知らなかった。

500kmを超えたところで、セッティングが難しい事を話していたら。。
「職場の先輩(年は同じで、大卒で新卒入社の当方と高専卒で中途入社の同僚I氏というややこしさ。社会人としてん先輩後輩は逆転する。)ということで、子供含むの昼メシ代でいいですよ。」ということで、同僚I氏のDAX用部品の山から、70カブ用のエアクリーナーケースとPB16キャブ、マニホールドを譲っていただき、取付け&セッティング出しまでしてもらいました。

口径の大きなキャブの方がセッティングを出しやすいのかどうかしりませんが、中速~高速の加速が楽になりました。

補足
同僚I氏のDAXを見せてもらい、暇つぶしに乗せてもらって新たな課題が思いつきました。
それは、15WのLEDライトと全波整流化でしょうね。
そして、発電に関してもプレスカブデラックス(ホットグリップ標準装備車)の発電装置の必要になってくると思います。

ミラーが盗まれた

2014年01月21日 | C50系の話題
タイトルのままことですが…

そんな馬鹿がいたことにも驚きましたけどね。

本日は、上り線の電車を使用しての直行出張であったため、駐輪場代は倍になりますが、原付二種乙として登録してあるリトルカブで駅まで行きました。

本来は以下のような平和な事だけを書ければよかったのですが。。

カブにスーツにコートと手袋そして革靴というある意味正装で乗ったら、寒さでズボン下が恋しくなりました。(国道4号を規制速度の50km/h付近で走ったのも原因が大きい?)
そして、ちょっと長めのコートでも楽々乗れるボディ形状やシーソー式のペダルは靴が傷まなくていいですね。
と、カブの崇高な基本設計を往復7kmで堪能する予定でした。

本日、20時ごろに最寄りの駅に到着し、駐輪場に向かいリトルカブと対面しますと何か違和感があります。

その違和感は、U字ロックを外した時に気が付きました。

タイトルで書いたようにミラーが付いていません。

周辺にも落ちていません。

リトルカブの純正ミラーであれば、盗むのはいたずら目的以外では考えられないのですが…
オーナーの悪いクセで手を入れていたのです。

いわゆるZ2タイプミラーなのですが…
通販で金額合わせに左右セットで1,680円購入した、微妙な造りなものだったんですが、メッキで鏡面寸法85mm、ブルーレンズ(反射率は低く夜は暗い)、可動鏡面(振動で動くぐらいの甘い仕上げ)、8mm正ネジのSTDステーというちょっと珍しいタイプです。

まったく同じタイプは何故か在庫なしで、黒も1月下旬発送となっています。
10mmの正ネジならなくもないのですが、変換ステーを入れると嵩上げになってしまうし…
8mm正ネジだと、ブルーレンズか鏡面寸法85mmのどっちかを諦めないとない状態です。
かなり近い条件だと、使わないショートステーも入って盗まれたものの左右セットより高額なものしかないんだよな。。

最近のZ2タイプミラーは改正保安基準適合品の鏡面105mmが中心になっているようです。

犯人は、ホンダかスズキの原付に乗っている輩ではないかと思います。
それっぽいのが、駐輪場の防犯カメラに映像が残っているので、それと合わせて警察に届けてあります。

補足
取り敢えず、管理人さんに相談し、パンク修理等を依頼できる自転車やさんに相談したところ、廃車スクーターから取り外した、角型のミラーを基本出張料(ミラーを買うよりは安い)で譲っていただけることになったので、取り敢えずつけたのですが…
コンディション(樹脂製未塗装のミラーシェルの風化が始まっている)は悪いし、何となく似合わないのでステーが錆だらけの純正ミラーに戻して置きました。
今後は、ステーが錆び錆びな純正ミラーと共に駐輪場停車時スペシャルとしての稼働があるかもしれません。

コロナより稼働頻度が高め?

2014年01月05日 | C50系の話題
冬休み最後の本日は、2014年初カブでした。

3日の夜に、「5日の昼に都合がつくなら、10時集合15時解散の昼メシツー行きませんか?テーマは、年明けうどんです。」というお誘いメールが来ました。

元々、5日は休み疲れを取り、社会復帰に向けた日として予定を入れていなかったので、「参加しますので、詳細な予定をお願いします。」と返信しました。

追ってスケジュールと参加メンバーがメールで送られてきました。

目的地は自宅から35~40km程度、集合場所は10km以上戻るところなので…

途中合流を打診しました。

そうすると、自宅から3km程度離れたコンビニを第一休憩スポットとし、そこで当方ともうひとりの方が合流する。という内容のメールが一斉送信で届きました。

10時少し過ぎにはコンビニの駐車場に付き、先発隊の到着と合流する方を待ちましたら…

もうひとりの方が来ないうちに、先発隊が合流してきました。
それと同時ぐらいに、原二集団に手を振りながら入ってくる、E51型エルグランドハイウェイスターがいました。

エルグランド来た方は、子守り込みなら友達と遊び歩いてもいいという事になったので、小学校5年生を筆頭に3人のお子さんとの参加になったそうです。

ほとんど前回と同じメンバーだったのですが、若干車種が変わった方がいます。

モンキー改中華エンジン124cc⇒E51型エルグランド(4人で参加の為)
シャコタンシャリー6V-88cc⇒エイプ100(ペースが思ったより速かったので、ステップの擦らない通勤用の車種で)
スーパーカブカスタム改106cc⇒ジョーカー90改モッズ風味(カブが仕様変更中の為、この日のために休眠中を起こして自賠責を入れてきた)

当方のリトルカブ改、WAVE125i、DAX70改88ccは同じでした。

そして、新規参加者はDAXに乗ってきた方の婚約者が、趣味に付き合うために小型自動二輪AT限定(車の免許はAT限定を持っていたけど、取得から約10年ペーパー!)を取得し、12月に納車されたばかりのズーマーXです。

この婚約者がドライバーとしては最年少で、“慣らしツー”とか“デビュー戦”と言えばいいところを“筆下しツー”と言ってしまった、丙午生まれのWAVE125i乗りの方が最年長でしたね。

というわけで、6台の原二と1台のエルグランド都合10人での昼メシツーとなりました。

11時半前に第二休憩スポットに設定した道の駅で恒例のソフトクリームじゃんけんを開催しようとしたら、ソフトはメジャーなところのモノだったのですが、手作りジェラート屋さん(平均330円)があったので、それを掛けることにしました。(ルールは負けた方が全おごり。ただし、昼メシはおごってもらえる。)

初参加の女性が負けて、狼狽える集団が一番面白かったという説あり。

12時半過ぎに目的のうどん屋さん(そばもある)に着いたところで、当初の目的である食事をとりながら、キロのスケジュールを調整することに。

帰りは、恒例のアイスクリームじゃんけんを開催した道の駅で、南海部品小山店に物色する班、お子さんと一緒に奥様と合流する班、初詣に行く班の3班に分かれてお開きとなりました。

新規参加の方が、くだらないことを全力でやる、目的はそんなに大したことはない、何となく憧れていた水曜どうでしょう感で、かなり楽しめたようです。

初参加の感想は、「おごった全員からソフトクリームを取り返すまで誘ってください。」でしたから…

補足
本日のお土産は、うどん屋さんのオリジナルブレンドの七味唐辛子です。
香り・風味豊かで、辛すぎないので、元の味を壊さない、好みのものだったので、小分けされたパックを2つ購入しました。
そばも食べてみたいし、七味の補給もしておきたいので、近い再訪があると思います。
また、うどん屋さんからは新年の挨拶として日本手ぬぐいまでいただいてしまいました。(毎年、4,5,6日には配っているらしい。)