引き揚げてきたスクーターのトラブルを洗い出してみた。
まずは、年式も新しく、走行距離も少ないから消耗品の交換がなさそうなレッツ4パレットのリヤタイヤが転がらなくなった原因を洗い出してみましょう。
キックペダルが戻っていないので、キックギヤの噛み込みだともいます。
プーリーケースを開けて、駆動系のを見てみますとキックギヤを戻すためのスプリングが外れてしまい、それによりギアの噛み合いがおかしくなって、キックレバーがストッパーの役割を果たしてしまったようです。
キックレバーあたりを分解清掃して、正規の状態に組み直し、バッテリーを新品に交換たら、他に悪いところはありませんでした。
実走1,600kmの原付なので、あとは悪いところなんてありません。
古いガソリンを抜いて、フェールフィルターを新品に交換したら、なんの問題なく始動し、アイドリングも安定しております。
未塗装の樹脂部分をメラミンスポンジで磨いた後にバリアスコートを吹き、塗装部分は磨いて、ハンドルをメッキクリーナーで磨いたら、メーターをゼロに戻してもいけそうな雰囲気になりました。
で、つきはtodayの始動不良とストール原因は、オートチョーク不良でした。
今の時期なので、オートチョークを取り外してスプリング変わりにワッシャーで高さを調整してみたら、あっさりかかりました。
ブレーキワイヤーがリヤドラムを引きずり気味で止ていたのは、ワイヤーインジェクターで取り敢えず復活。
リヤブレーキシューは引きずりの痕が残り、変な色に焼けているので、新品に交換でしょうね。
既定の幅も使用年数も経過しているベルトは交換、高いものではないので、プーリーを清掃したのちにウエイトローラーを交換、クラッチシュー等のほかの部品はまだ使えそうなので、分解清掃をしたら、各部をグリスアップして組み付けます。
プーリーケースを開けるのとキャブレターオーバーホール、タンクを下しての燃料ライン清掃はプロに依頼すると結構な金額になることでしょう。
あとは、前後のブレーキワイヤーとタイヤを新品に交換しないと乗り出すには不安が残ります。
ほんの些細なトラブルと新車時の消耗品の劣化が重なると、新車価格の半額近い修理費用が掛かり、今後の自賠責の更新やトラブル対応も考えると、廃車という選択をされる方も出てくると思います。
補足
レッツ4パレット、today共々身請け先が決まりました。
ズーマーもそうですが、原付一種は動くと分かれば手離れがいいですねぇ。
最近は原付バイクブログになっているのは気のせいです。
まずは、年式も新しく、走行距離も少ないから消耗品の交換がなさそうなレッツ4パレットのリヤタイヤが転がらなくなった原因を洗い出してみましょう。
キックペダルが戻っていないので、キックギヤの噛み込みだともいます。
プーリーケースを開けて、駆動系のを見てみますとキックギヤを戻すためのスプリングが外れてしまい、それによりギアの噛み合いがおかしくなって、キックレバーがストッパーの役割を果たしてしまったようです。
キックレバーあたりを分解清掃して、正規の状態に組み直し、バッテリーを新品に交換たら、他に悪いところはありませんでした。
実走1,600kmの原付なので、あとは悪いところなんてありません。
古いガソリンを抜いて、フェールフィルターを新品に交換したら、なんの問題なく始動し、アイドリングも安定しております。
未塗装の樹脂部分をメラミンスポンジで磨いた後にバリアスコートを吹き、塗装部分は磨いて、ハンドルをメッキクリーナーで磨いたら、メーターをゼロに戻してもいけそうな雰囲気になりました。
で、つきはtodayの始動不良とストール原因は、オートチョーク不良でした。
今の時期なので、オートチョークを取り外してスプリング変わりにワッシャーで高さを調整してみたら、あっさりかかりました。
ブレーキワイヤーがリヤドラムを引きずり気味で止ていたのは、ワイヤーインジェクターで取り敢えず復活。
リヤブレーキシューは引きずりの痕が残り、変な色に焼けているので、新品に交換でしょうね。
既定の幅も使用年数も経過しているベルトは交換、高いものではないので、プーリーを清掃したのちにウエイトローラーを交換、クラッチシュー等のほかの部品はまだ使えそうなので、分解清掃をしたら、各部をグリスアップして組み付けます。
プーリーケースを開けるのとキャブレターオーバーホール、タンクを下しての燃料ライン清掃はプロに依頼すると結構な金額になることでしょう。
あとは、前後のブレーキワイヤーとタイヤを新品に交換しないと乗り出すには不安が残ります。
ほんの些細なトラブルと新車時の消耗品の劣化が重なると、新車価格の半額近い修理費用が掛かり、今後の自賠責の更新やトラブル対応も考えると、廃車という選択をされる方も出てくると思います。
補足
レッツ4パレット、today共々身請け先が決まりました。
ズーマーもそうですが、原付一種は動くと分かれば手離れがいいですねぇ。
最近は原付バイクブログになっているのは気のせいです。