goo blog サービス終了のお知らせ 

斜視自動車評議会備忘録

実用車4台による12輪生活と気になるクルマの話題を中心に気になることをぼちぼちと

物々交換での入手品

2014年10月17日 | C50系の話題
アリストのお代として頂いたものは、平成18年式のムーブ、移転登録にかかった費用ともうひとつありました。

それが、今回の話題にするものです。

ムーブのトランクには、EBJ-JF19型リード110用の中古社外マフラーが入っておりました。
当初は予定していなかった、DVDナビ撤去&ダッシュ修正費用分としていただきました。

あまりカスタムする人が少ない実用原二スクーターのリード110はカスタムパーツの種類はそれほど多くないのですが、有名ショップブランドのマフラーです。

物々交換で入手したのは、SP忠男からリリースされている、PURE SPORT “S”というマフラーです。

サイレンサー部に目玉マークと“TADAO JAPAN”というエンブレムが付いているだけでも満足度が高いですよ。
しかも、直営店である上野店で購入されたと思われるエンブレムも付いております。

バイクブーム真っ只中の頃は小学生ぐらいで、上野バイク街ににぎわいがあった頃(コーリンが営業していて、週末には北上野の交差点で二段階右折狩りをしていた頃)にギリギリ間に合った世代として、SP忠男のパーツが付いているというのはかなりうれしいです。

前オーナー自身も中古品を半額ぐらいで購入したそうですが、元々はリード110用としては高価なマフラーなので、各部の造りはよく、本当の意味でボルトオンで取り付けることが出来ました。
延べ4,000km程度走行しているようですが、爆音にはなっておりません。

交換後、自宅周辺をひと回りした程度なので、現時点での感想はドレスアップ効果が一番大きいと思われる、政府認証マフラーです。
85dB以下なので、アイドリングから加速時もそれほど大きな音立てることはありません。
音が低くなっているので、排気音の存在感は増えていますが、ノーマルマフラーの72ccリトルカブの方が、アイドリング、0-40km/h加速の排気音は大きいです。

マフラー交換だけでなく、今後は冬場に乗ることも考慮して、ホンダアクセスのグリップヒーターとデイトナで扱っているGIVIのショートスクリーンも購入しました。
グリップヒーターへの交換の際には、バーエンドもなんかドレスアップ品に交換するかな。

売却用に初期化程度という予定だったはずなのに、いつの間にか自賠責証入れぐらいの大きさのフロントBOX内には、USBの電源取出し口も取り付けてありますし、ミラーのねじ部分にステーを挟み込むドリンクホルダーを取り付けてしまいました。

実際にステッカーでも貼ってありますが、“Commuter Rapid Scooter”として弄ってあります。

補足
ムーヴの査定が思いのほか高くなったので、リードは売らない方向になりました。
22,222kmを父親に乗られてしまったので、最低でも23,456kmまでは乗らなくては。。

プロジェクトT 登録編

2014年08月30日 | C50系の話題
エンジンは組み上がりましたが、まだ動かせる状態ではありません。
でも、慣らし走行の都合もあったので金曜日に登録しました。

AF61型todayは原付一種ですが、武川のキットを使って81cc化したので、二種登録をします。

金曜日に仕事と仕事の合間に、原付二種乙のナンバー(黄色ナンバー)を取得してまいりました。

すっかり、市税課の方々に顔を覚えられてしまいまして、「今度は何色のナンバーを取るの?」と声を掛けられてしまうありさま。

この1年で、代行も含めて8台目の登録なので仕方がないことだと思います。

春先を挟んでいるからでしょうか、思いのほか数字は進んでおりまして、当方のリトルカブとは6番違いのナンバーが交付されました。


乙登録よりジャイロ改ミニカー登録の方が多いかもしれないくらい。

当方と同級生H君は2番違いなんですが、その間にいる方は…
2スト時代のジャイロをマロッシのキットで68ccにボアアップして、ミニカーから原付二種乙に登録し直したという奇怪な三輪バイクです。
リトルカブで一緒に出掛けていた時に時にナンバーを見て、声を掛けられました。
二輪車の免許をもっていれば、こっちの方が気軽でいいそうです。

当方のリトルカブの1番前のナンバーは、大人仕様のNS-1(RVF顔の後期に純正リアキャリアと特注オーリンズ)ということで、公道でのつまらない規制を逃れるためにキタコのキットで63cc化してある個体。
はい、これも知り合いが乗っています。L28改3リッターのヨンメリに乗っている方のソフトクリーム購入用マシンです。
当方のリトルカブの2か月前に登録している個体です。

モンキーとかは107ccや124cc化している方が多く、改造した際には甲登録の方が多いようですね。

ひと月当たりの登録台数は、甲が2,3台程度、乙はあって1台ぐらいということです。

プロジェクトT 組み上げ編

2014年08月27日 | C50系の話題
いきなりですが、次期オーナーの手により手配火が入った

部品を購入して来たオーナーさんが言うところによれば、「大人なので、オール“SPECIAL PARTS TAKEGAWA”で組んだのがポイント」だそうです。

当方も頭によぎりましたが、大陸製謎のシリンダーキットで原付二種登録車両を持っている身なので、「大人は、50ccの原付をいじって二種登録なんかしないと思うぞ。」とは言えません。

今回購入したのは、武川のハイパーSステージαボアアップキット81ccです。
・81cc用アルミシリンダー&ピストン周り
・ノーマルヘッド用ハイカム
・ハイスピードプーリー
・スーパーハイギア
・KEIHIN CVK20キャブレター
・イリジウムプラグなど
これらが、ひとまとめになっているどころかほぼポン付けという素晴らしいキットです。

時期オーナーさんは、自分でZRX1100やゼファー400のエンジンを自分の手でオーバーホールしたことがある方ですから、単気筒のスクーターのエンジンぐらいはわけなく、シリンダ交換によるボアアップは出来ました。

当方は、エンジン分解作業を傍目に場所の提供とプーリー周りの分解と組み上げ、同時に購入したACEWELLのACE2853が動くように配線・取付けをしておりました。

性能をフルに発揮できるかどうか別として、ノーマルマフラー&エアクリーナーでもセッティングがだせるようになっています。
マフラーは政府認証品ならそこまで五月蠅くはなりませんが、パワフィルター(むき出し型)に交換すると吸気音が悪目立ちし、天候や路面状況によっては水の浸入を気遣う必要が出てくるので…

大人の改造原付二種としては、静かであることに越したことはないのです。
最高速度は60km/h+αで充分、登坂路で速度が落ちないようにトルクアップを重視しております。
大型自動二輪免許を持つ夫と普通自動二輪AT限定を持つ妻が共有する、つまらないことでは捕まらないように改造したスクーターです。
最高速が何キロでるとか最大出力が何馬力なのかよりも、二段階右折禁止を回避するための改造です。

安価なスクーターだったので、ベース車のタマは多く、DIOのパーツは純正強化部品として使えるものも多く、社外品で94ccまでは簡単に改造することも可能という面白さです。

補足
明日、当方は住んでいる市の市役所で打ち合わせがあるので、代理で市税課に行ってナンバーを貰ってきます。
原二乙(黄色プレート)が、同級生H君のリトルカブ(当方と2番違い)から何番進んだか気になります。

プロジェクトT 始動編

2014年08月23日 | C50系の話題
ようやく、もう1台の在庫原付一種であるAF61型ホンダ・トゥデイの引き取り作業が始まりました。

todayの次オーナー氏は独身時代(栃木県出身・在住、大学時代の4年間に埼玉県、新卒で勤めた会社時代には静岡県に住んでいたことあり)にはZRX1100に乗っておりまして、阿蘇山スカイラインと阿寒湖で免停になるスピード違反で捕まったことがあるという、ちょっと御茶目な経歴がある方でして…
当方の高校と大学(学部は違う)の後輩でして、兄は当方の高校の先輩になり、姉は当方の高校の同級生になるという方です。(三兄弟で同じ高校に行ったことが分かる!)

トゥデイを引き揚げたのを見付けた地元の後輩に引き取って行くために必要な改造部品の大物が届いたので、ようやく、手元にあるエンジン付き乗り物が減る目途が立ちました。

大物の改造部品とは、ボアアップキットとサードパーティー製の交換用外装部品です。
これらを使って、単なる不動者起こしではなく、二種化&色替えを行います。

トゥデイの二種化作業を納車前に行う理由は…
現在住んでいる分譲マンション(5階建ての5階に住んでいる)の駐輪場には全長1800mm、排気量110cc以下までの二輪車しか置いてはいけないという規制があります。
もちろん、マンション内にある駐車場には駐輪場における枠の二輪車を置いてもいいのですが、自動車1台分のスペースに1台しか置いてはいけないという縛りがあります。
駐輪場を使うと1台につき208円/月管理費が高くなるだけですが、駐車場はマンション内だと3,500円/月+管理費208円/月が掛かるという事で…
しかも、駐輪場は屋根付きでですが、駐車場はその限りではないらしいです。

保管条件まで含めて維持費が安く、81cc化+リヤキャリアレスにすることで、かなり小柄な二種スクーターに仕上げる計画です。(リード110は管理会社にみていただいた結果、全長がアウトでした。)

奥様には、改造車は駄目と言われたので…
todayは、日本では50ccしか売っていない原付の本国にしかない80ccモデルの個人輸入車を売りたがっている先輩がいるので、それを買うことにした。
と説明しているらしいので、あくまで東南アジアチックな派手さを持つノーマル車として仕上げなくてはなりません。

取り敢えず、タイヤ交換に合わせてホイールを外した際に、オーナー希望に合わせてホルツのホイールペイントでゴールドに塗装して置きました。

補足
同じ市内で、同じ原付二種乙登録(黄色ナンバー)になるので、いくつ番号が進んでいるかが楽しみです。

ようやく1台減った

2014年07月29日 | C50系の話題
フーガは燃費が悪いし、フーガを自宅駐車場に停めるためにはコロナは奥に下げておかないとならなないので、朝の忙しい時間に、フーガとコロナを入れ替えるなんていうのはやってられないので、リード110で通勤しようとしたら、本日は父親が公民館の講習に行くので、リードを置いていけといわれたので、ポジションランプ化を諦めた状態で組み上がった、リトルカブで通勤することに。

エスティマとフーガが並んだ駐車場は、普段より高級感と圧迫感がアップしております。

タイトルにもありますように、本日、スズキレッツ4パレットが新しいオーナーさんの元へ引き取られていきました。

新しいオーナーさんは、当方にtoday(AF61型)をタダで譲っていただいた方です。
5万円以下のインジェクションの50ccスクーターがあれば欲しいという話だったので、2010年モデル・実走1,693kmというレッツ4パレットを見せて、勧めてみました。
その、綺麗で走行距離の少ない車体と条件を満たしたスクーターだったので、即決していただきました。

元々タダで引きとってきた個体というだけでなく、不動かつパンク状態だったとはいえtodayも引き取っているので、出血大サービス(死語)で、4万円でお譲りしました。

値段付けは、新オーナーさんのtodayを引きっ取った分も若干考慮しました。

自賠責2年、ミラー交換、純正リアキャリア&リヤバスケット装着、ハンドルにMotoFuzzのドリンクホルダー取付け、純正のホルダーに納まるU字ロックを新規購入(これ全部で2万円近く掛かった)を付けて、名義変更(当方と同じ市内です。)して、引き取りを待ちました。

交換部品と用品代、自賠責24ヶ月に払ったお金が、2万6千円ぐらいで、黒字だから良しとしよう。
使用したオイルは、リードとtodayの指定オイルである、ホンダ純正のウルトラE1です。

ガソリン代が上がり過ぎたので、電車通勤の最寄駅までのパーク&ライド手段をマイカー(マークX)から、スクーターに切り替えるそうです。
駅前の駐輪場も契約をしたので、8月1日から使えるようにということで、それに間に合ってよかった。。

todayもちょっと悪巧みをしている方が持って行ってくれるようですが、二種甲登録する部品を集めております。

補足
ガソリン代の高騰で、原付一種スクーターの中古車は値上がり傾向にあるらしいです。
強気に4万円といったら、新オーナー夫婦にそんなに安くていいの的なリアクションで、即決していただきました。