久々に写真付きのエントリーです。

90年代のアフターマーケットのフォグランプの定番である、FET極東のM6 DUALです。
同じようなデザインのPIAAのモノ(OEMで製造元は一緒とか?)の間違えられますが、極東の方が定番だったと思います。
70年代末から90年代前半までの車種で、バンパーに吊下げるスペースがあるなら、似合わない方が少ないぐらいの定番アイテムです。
コロナに付いている用品オプションフォグランプのスペアを探していたら、記憶にないストック品が出てきました。
保管している袋や箱には、入手経路をメモするようにしています。
それによると、今はバイパスになってしまった西方町にあった解体屋で、2003年に左右セット2,500円で入手したようです。
現車からの剥ぎ取りで、EF7型CR-Xに取り付けられていたようです。
もうちょっときれいな純正フォグが入っていると記憶していた箱の中から、純正フォグのレンズのみ1枚とM6DUALの白/白レンズとボディ、ライトカバーが1セット入っておりました。
ハーネス類やスイッチユニットは有りませんが、ランプユニットは記憶しているのより1セット多く持っていたようです。
しかも、1セットしか持っていないと記憶していた、ライトカバーをもう1セット発見したのがうれしい誤算!
ノンレストアでこの美しさも素敵です。
簡易テストをしてみますと。。
球切れはしているみたいです。
手持ちのH3-35Wに交換したら、無事に点灯しました。
H3-110WとかH3-90Wって入手できるのかな?
でも、そんなハイワッテージのバルブを組むと車検には通らないし、街中では眩しすぎて対向車へ迷惑にしかならず、普段点灯させることが出来なくなりそうなので。。
車検対応用にFOGは55W、SPOTは35Wにして、パッシング機能を使わず、3灯以上同時点灯しないようにすればOKかな?
本物をベースにして、有名なオマージュ品である、SUPERSPORTSのTWINFOG(メイド・イン・台湾)を再現するという謎改良になります。
TWINFOGのハーネスなし品の箱裏面に書かれている配線図を参考に配線を造ると…
30Aの5極リレーとON1-OFF-ON2という3WAYスイッチを使用した、FOGorSPOTのみの2灯点灯と4灯全点灯の2パターン切り替えなので、これでも車検に通らないと思います。
補足
同僚I氏に話していたら、SPOTのほうを光量の少ないLEDに変更して、デイライト化(その他の灯火類に収める)して、FOG側は55Wにして、コロナの配線をそのまま活かした方がいいんでないの?
という、素敵な意見を貰いました。
加工ベース用のH3型ソケットはあるかな?
あるようならば、SUPER SPORTSのTWINFOG(ABS樹脂製ボディにポリカボレンズのパチモノ)を加工してみるか。。

90年代のアフターマーケットのフォグランプの定番である、FET極東のM6 DUALです。
同じようなデザインのPIAAのモノ(OEMで製造元は一緒とか?)の間違えられますが、極東の方が定番だったと思います。
70年代末から90年代前半までの車種で、バンパーに吊下げるスペースがあるなら、似合わない方が少ないぐらいの定番アイテムです。
コロナに付いている用品オプションフォグランプのスペアを探していたら、記憶にないストック品が出てきました。
保管している袋や箱には、入手経路をメモするようにしています。
それによると、今はバイパスになってしまった西方町にあった解体屋で、2003年に左右セット2,500円で入手したようです。
現車からの剥ぎ取りで、EF7型CR-Xに取り付けられていたようです。
もうちょっときれいな純正フォグが入っていると記憶していた箱の中から、純正フォグのレンズのみ1枚とM6DUALの白/白レンズとボディ、ライトカバーが1セット入っておりました。
ハーネス類やスイッチユニットは有りませんが、ランプユニットは記憶しているのより1セット多く持っていたようです。
しかも、1セットしか持っていないと記憶していた、ライトカバーをもう1セット発見したのがうれしい誤算!
ノンレストアでこの美しさも素敵です。
簡易テストをしてみますと。。
球切れはしているみたいです。
手持ちのH3-35Wに交換したら、無事に点灯しました。
H3-110WとかH3-90Wって入手できるのかな?
でも、そんなハイワッテージのバルブを組むと車検には通らないし、街中では眩しすぎて対向車へ迷惑にしかならず、普段点灯させることが出来なくなりそうなので。。
車検対応用にFOGは55W、SPOTは35Wにして、パッシング機能を使わず、3灯以上同時点灯しないようにすればOKかな?
本物をベースにして、有名なオマージュ品である、SUPERSPORTSのTWINFOG(メイド・イン・台湾)を再現するという謎改良になります。
TWINFOGのハーネスなし品の箱裏面に書かれている配線図を参考に配線を造ると…
30Aの5極リレーとON1-OFF-ON2という3WAYスイッチを使用した、FOGorSPOTのみの2灯点灯と4灯全点灯の2パターン切り替えなので、これでも車検に通らないと思います。
補足
同僚I氏に話していたら、SPOTのほうを光量の少ないLEDに変更して、デイライト化(その他の灯火類に収める)して、FOG側は55Wにして、コロナの配線をそのまま活かした方がいいんでないの?
という、素敵な意見を貰いました。
加工ベース用のH3型ソケットはあるかな?
あるようならば、SUPER SPORTSのTWINFOG(ABS樹脂製ボディにポリカボレンズのパチモノ)を加工してみるか。。