goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

こんな大晦日があってもいいね

2022-12-31 | 
だいぶ前から、大晦日アヨロに行きましょう、と誘われていた。
「+気温ならね」と返事をしてあった。
そして+気温。

この場所だけは近隣予報より気温が上がったのでは?! と思わせるポカポカ陽気。

2人で一番乗りして、誰かの噂をすると酔狂なその方が現れて、この日いたクライマーは7名。
やはり、外れか当たりかはともかく、やってくることが大事なものです。

とりあえずこれまでやっていなかった「スケソウトラバース」

1人で来るとマットがないので、あまり真剣にやってこなかった。
手間取ったが、5回目くらいでクリア。

アヨロにはたくさんラインが引かれているが、隙間もたくさんある。
誘ってくれたTassy&たまたまやってきたKGさんは隙間開拓のベテランなので教えを乞いつつ隙間を巡る。

この隙間はこわくてできなかったけど、別の隙間を2本片付ける。

途中「ちょっと触ってきまーす」と言い、「マントライザー」に励むも、やはり登れず。もう少し柔軟性かカチでひっかかる力が必要だ。

でも、おもしろい写真がとれたからいいや…。


なんて素敵な年末…。

遠方クライマーとFan!

2022-12-10 | 
先週の「マントライザー」、惜しいところまでいったと思っている。
天気予報に気を取られる平日を過ごし、前日にピカピカマークを確認。

そして、これだ!
気温も高い。

土曜だからか、クライマーは少ない。
先週もお会いしたOoさんが、お友達とすでに活動開始。
しばしおしゃべりして奥へ。

先週目をつけておいたここは、立ち上がることができず、アップにはならないと思い、「いのちのファイヤー」へ。

これは、体をつかえて指がいたくないのでいい。短いけど…。

2,3回やっては休憩というペースでマントライザーに取り組んでいると、苫小牧にフェリーで到着したという関東クライマーOさんが、自分に合うラインを探している。
「チイサイダーはどれですか?」と聞かれたので、教えてしばし見守る。

ボルダーチックは得意そうで、数回で完登。

「スケソウトラバース」も数回で終えたOさん、「スペシャルライト」がお目当てという。さすがに1dayは…、と思っていたが、なんとなくムーブを解決、上部ポケットをとらえてリップへ…、
しかし少し前から舞い散る雪によって、手が滑り落ちる。

しばし休憩後、晴れ間をねらって見事完登。
初めて見たムーブに感動した。

途中何度もマントラに戻ったが、舞い散る雪がマットと靴を濡らしてしまう。
拭きながら登るも、靴の湿り気が抜けないし、強度の強いムーブを強いられる左手薬指がジンジンしてきてやる気をなくす。

最終ホールド手前のホールドまでは何度か手が届いている。
でも、これがとまりきらない。
そんなものなのか、とらえる場所が悪いのか…。
今シーズンは終わりかなあ。

もう一方いた関東クライマーさんとも楽しくお話できた。
よいものですね。岩を通して縁。


アヨロで「岩と雪」

2022-12-04 | 
前日夜までボルダーに行くか、ヤブ山スキーに行くか迷う。
天気と気温と積雪量、要素が多くて悩ましい。
白老予報が午前中晴れだったので、意を決してアヨロへ向かう。

白老市街まではサングラスがいるほどのピカピカ。
気温は2度。この分なら4度くらいまでいくか、と意気揚々車を走らせる。
しかし、虎杖浜市街に入ると一転。
曇りの上に雪が舞う。
現地に着くと、結構雪。

小さいホールドに小雪が積もり、見えないホールドがわかりやすいことに感動しつつも、「温泉行こうかな」という気持ちが頭をよぎる。
そこへ、最近ご一緒させていただいているニセコチームが到着。

人が増えれば意欲もわく。
「まあ、とりあえず」的な感じで登り始める。


アップに、成れの果て「いのちのファイヤー」。
トラバースは砂と雪でどろどろしているとのことで、直上。
寒さで上着も脱がずに何とかこなす。

写真のクライマーはTさん。
ゴールは高いけど、右側からそうっと下りられる。

ちょっと太陽が出たりしたけど、気温は低いまま。
でもクライマーは結構多くて、みな凍えながら登っている。
奥の浜は寒いし、スペシャルライトからブラックホーク広場付近までは冷たい風が通り抜ける。世の中変な人が多くてありがたい。

で、少しだけ暖かい「マントライザー」に取り組む。
Tさんが付き合ってくれたので、お互いにムーブをあれこれ話し合う。

何度かやって、
・ヒールの位置
・左手縦ピンチの持ち方
・右手カチの取り方
・その後の左手のつなぎ
などを解決できそうな頃には、体は疲れ、寒さは増し、太陽は完全に雲の中。

おしいところまで行ったけど終了。
途中で「初段を1日でこなせたらいいな」などと邪念が入ったが故の結末、と思われる。

この日の気温は多分ー2℃から0℃といったところ。
ボルダー適応最低気温を更新できてうれしい。

今日は寒かったので温泉入りました。
ホテルいずみ、ぬるめの風呂が好きな人はおすすめ。
露天風呂眺めいいですよ。

隙間の中のスキマ

2022-11-27 | 
海を眺めながら車を走らせる。
外気温計が3度から5度まで上がり、陽光が輝きだす。
さっきまで、「寒いのやだなあ」と思っていたのに、早く着きたくてしょうがない。

9時に到着。
まだ2パーティーぐらいのボルダーさんたちに挨拶して、すぐに奥の浜へ。

準備万端。
ラインを観察。

先週と違い、まったくチョークを取られない。
すっきり乾いて良コンディション。

人が増えた前の浜でご挨拶してから、また登る。
アンダーをしっかり利かせようと体を思いきり上げてみると、少し上のクラックに手が届き、右手人差し指ががっちり利いた。

これなら右足伸ばせる!
そーっと伸ばすとゴールのつもりの棚に乗っかった。

静かなムーブで危なげなく立ち込むことができた。

このムーブなら何回でも登れると思い2回目もチャレンジ。
教えてくれたMさんと、往年のOクライマー夫妻も寄ってきてくれて、4人でワイワイ楽しむ。

前の浜に戻ると、ニセコクライマーチームが「留萌の春」をやるところ。

ハイボルドキドキ好きなので、仲間に入れてもらい、完登。

その後、前週触った「チイサイダー」に数回トライの後、これも登れた。
良き日なり。

そろそろ雪が降ってくれないと、今年やりたいことがなくなってきた。
なんて贅沢な悩み。

春かと思った!

2022-11-21 | 
土曜仕事だったので、今日もお休み。
1人で静かなアヨロへ。
すると…!

暖かいんです。

空気が春でしょう。

昨年からはまるここで静かな時間を過ごす。

でもこの話は後で…。

前日義経で一緒だった、KさんとTさんも来ているので時々除きに行く。

Tさんは初アヨロとのことで、順番にこなしていく。

見に行ってお話しては、1人登る、のくり返し。

すっかり慣れた、チムニーつっぱりレスト。
最初の写真では両手フリー。
この状態から右上クラックに抜けていきたい。

で、こうなるのだけど、左足を右側に持ってこれずにいた。
それが今日の4回目くらいで、左足を右面に持ってこれるようになった。

可能性を感じつつも、あと一手微妙…。
高さもあるので、1人でやると心のパンプが襲ってくる。
暖かさと左足を寄せれた満足に浸っていると、お2人がやってきてやる気になってくれた。

まずは、簡単な左。

2人とも楽しそうにこなす。
別の2人組の方もやってきて、5人でセッション状態。
楽しい。

さて、Tさん。

なんと3便目、右クラックラインを猛烈パワームーブでこなしてしまった。前日ジュスのRPを見ているので、単純にパワーとハートに脱帽。
けっこうなグレードあると思うんだけどなあ。

ムーブをちょっと真似してみたけどムリムリ。
高いところでとんでもなくリスキームーブ。
また次回、今回進んだムーブで研究を重ねることにしよう。

ふと見ると、こんな奴がかくれていた。