ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

9/17日 (その2):茶臼山山頂までの山道を歩く

2013-09-20 07:10:41 | 草花
山上の景観を楽しもうと思うと、日の出前には山頂に立っていて、ご来光を見るというのがベストですが、今回はそんな贅沢は出来ず、朝遅くに家をり出て、高速道路を突っ走り、茶臼山に近付いて来ました。
ところが山に取り付く肝心のところで通行止めに遭い、思わぬかたちでタイムロスをしてしまいました。
その結果、登山口に車を置いたのが11時頃となってしまい、既に山の端には雲が掛かり始めて、良い眺望が得られるかどうか、気が焦り始めていました。
登山口から山頂までは、およそ30分くらいの登りとなります。

山道に入る ↓

山道に入るとそこは道に沢山の落葉や枝が散乱していました。
前日の台風の影響は風の面を実感できました。




落下したブナの枝 ↓

今回はブナの実が随分落ちていましたが、中には枝ごとちぎれた、こんなものも複数回見えました。



ブナの木に付いた実 ↓

こちらは木に生っていた実です。



ブナの実の粒 ↓

落ちていた実を拾ってきて、撮っておきます。
殻を取り除いて実だけを食べると、結構栄養価が高そうです。
しかも、クルミのような美味しさも感じます。これなら熊がアテにするのも頷けます。



ヤマボウシの実 ↓

山道にヤマボウシの実が3箇所くらいで落ちていました。拾って食べてみると、適度に甘みが有り美味しいと感じます。



ヒキオコシ ↓

風に揉まれて花も葉も貧相な状態でした。



カンアオイ ↓

この山ではカンアオイの群生をかなりの場所で見かけました。



山腹の巻き道 ↓

山腹を水平移動するような道が付いています。山仕事に使った名残りなのでしょうか。



ウバユリの実 ↓

そんな巻き道の脇にウバユリの実のものが出て来ました。



雷岩 ↓

山頂に着く直前にある最後の斜面部分で、この大きな岩が出てきます。
山体から露出しますので、落雷し易いのでしょうか。



ウラジロモミの球果 ↓

ウラジロモミの特徴ある実が、昨日の強風で落ちたのでしょうね。



長野県側の頂上 ↓

やがて最後の登りが終わりになります。長野県側の山頂には鉄製の展望台が設けられていて、晴れた日には胸のすくような景観に接することが出来ます。



リョウブ ↓

展望台の下でリョウブの花が咲いていました。
展望台上からは足元で、丁度具合の良いところに有ります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09/17日 (その1):台風一過 ・・・・・・・・好展望を期待して愛知県最高峰の茶臼山に行きました。

2013-09-18 13:33:31 | 草花
台風被害を蒙った方たちに心からお見舞い申し上げます。
日本中がそんな流れの中で、誠に恐縮なことですが、昨日は台風一過の好展望を期待して、ちょっと出掛けて来ました。

暫く山を歩いていなかったので、ごく軽く汗を流すことが主目的で、その他には東三河の水瓶の、宇連ダムのある鳳来湖にどれだけの水が流入しているのか現地に出かけて確認しておきたいことも副次的な目的でありました。
幸いなことに三河では雨も風もそれほどには酷くはなくて、車で走行した中で、台風被害の跡は見られませんでした。
それでも山地に入ると車道には沢山の落葉や小枝が落ちていましたし、登山道ではそれがもっと激しくなっていました。

その時の模様はあと記事でレポートしていくことにして、この記事では山上からの、久しぶりに見た山岳景観だけをアップしておきます。

伊吹山 ↓

今回は久しぶりに山の神様と出かけました。
まだ現役の家庭主婦を連れ出すのですから、家事を終えるのを待ち、家を出たのは午前9時でした。
茶臼山は家から80km以上先にあり、車を置いてから登山道を歩き、山頂に着いたのはおよそ3時間後のことで、昼飯タイムに差し掛かっていました。
長野県側の山頂には鉄骨製の展望台が造られていて、そこに登り、始めに目に入ってきたのは、霞んだ中におぼろに見えた伊吹山でした。



能郷白山 ↓

これから目を西~北~東~南~西方向に転じて行き、目に付いた山(或いは山塊)を列挙していきます。
この能郷白山も頼りなく、薄く見えていました。



白山 ↓

始めはこれが乗鞍岳かと思いましたが、乗鞍は恵那山に隠れて見えないようです。
この加賀白山も薄く見えています。
おおよそのことですが、山岳展望を得ようと思うならば、日の出から精々1時間程度しか猶予はないようです。
時間がこんなに遅くなりますと、如何に台風一過の上天気と言えども、視界は時間経過と共に悪くなる一方ですね。



恵那山・大川入山 ↓

茶臼山から比較的距離が近いので、目の前に大きく聳える・・・と言う感じで見えています。
大川入山は17km、恵那山は24km先にあります。



ずっと奥に北アルプスの片鱗 ↓

こんなところから北アルプスの一員が見えているのですね。
常念岳が薄く小さく見えていました。



手前に蛇峠山、背後に中央アルプス ↓

手前に蛇峠山が黒ずんで見えていて、背後の中央アルプスの連嶺が、位置の関係で見づらくなってしまいます。



蓼科山と八ヶ岳 ↓

ここからは蓼科山と、右に八ヶ岳の峰もちょこっと顔を覗かせています。
その右には南アルプスの鋸岳や仙丈岳が続きます。



仙丈岳 ↓

この山からの一番見事な山岳景観は南アルプスの眺めです。富士山や木曽御嶽、乗鞍岳は前山に隠されて見えませんが、南アルプスの迫力ある眺めに接するとそんな不平は消し飛んでしまいます。
ただ、小生の好きな甲斐駒ヶ岳が仙丈岳の稜線に隠れてしまうのが残念です。



白峰三山と塩見岳 ↓

白峰三山と塩見岳があたかもワンセットのようにしっかりと見えていますが、位置の関係から一番高いはずの北岳が低く見えてしまうのが残念です。



荒川岳と赤石岳、そして聖岳 ↓

この山頂からの山岳展望の圧巻はこの山塊の眺めではないでしょうか。
大きくて、堂々たる迫力で迫ってきます。



三ツ瀬明神山 ↓

目を近場に転じると、萩太郎山の右、南の方角約20km先に三ツ瀬明神山が見えています。
東三河の水がめの鳳来湖は、あの南(向こう)側の山裾で、宇連山との間にあります。



奥三河の山々 ↓

南南西の方角には奥三河の山々が固まって連なっています。



西方面 ↓

西の方には古町高山から碁盤石山や天狗棚といった馴染み深い山が連なっています。
しかし、見下ろす感じで眺めますので迫力はありませんね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27日 伊吹山笹又コース往復 その7(最終):山頂から東遊歩道・ドライブウェイ経由、同じ道で下山

2013-09-08 06:30:52 | 草花
ついに勝ち取りましたね。2020年夏期オリンピックの東京開催。

長い年月、このためにコツコツと積み上げてきた関係者の皆さんの努力に敬意を表します。
しばし、勝利の余韻に浸った後は、これからは「東京オリンピック開催まであと○○〇日」と、世界中に責任を果たすための秒読みが始まりまっています。

今日はこれからあと、一度除外された競技種目、レスリングと野球、いずれかの復活はなるのか、まだまだ気の抜けない関連課題も決まる日でしたね。

「原理主義」じみてきますが、この大会を通して国威を発揚する必要はさらさらないような気がしますね。
しかし日本にしか出来ないような個性ある大会運営を望みたいと思います。
そして、開催地ですので、日本選手のの大活躍を希います。

スポーツマンシップと言うものは武士道精神に通じるものが沢山ありそうです。
そういう点で世界に範たるべく、正々堂々フェアープレイに徹して、なおかつ立派な成績を残して欲しいですね。

クーベルタンさんの理念から、年々離れて行く感のあるこの「スポーツの祭典」を、東京を発信源として、「参加することに意義のある」平和な心温まるような大会に仕上げて欲しいと思いました。

それにしてもこの東京オリンピックの時の自分の歳を考えて、「ボケずに見られるか」そんなことを考えてしまいますね。


この「伊吹山シリーズ」は今回で終了します。
しばらくの間、記事更新を止めますが、悪しからずお願い致します。

琵琶湖を見下ろす ↓

山上から琵琶湖を見下ろしながら、おにぎりを頬張っています。



東遊歩道 ↓

食事休憩のあと、下山にかかります。まずは遊歩道の東ルートの入口に向かいます。



ヤマハッカ ↓

山上は石灰岩の台地、こういう場所でも生育するのですね。



クガイソウ(の残骸) ↓

クガイソウの花が終わり、無残な姿に見えます。



イブキトリカブト ↓

カルスト台地の上でもイブキトリカブトはさかんに姿を見せます。どれも咲き始めの新鮮な姿でした。



ミツバフウロ ↓

この山には何種類のかフウロソウがありますが、その内のひとつです。



マルバダケブキ ↓

東遊歩道は、土の部分が踏み固められてツルツルでよく滑ります。
これを下り専用に指定しているのは重大な判断ミスですね。
今後必ず滑って転んで石に頭を打って重傷となるような事故が起きます。登り道に使うならその危険は半減することでしょう。
遊歩道の最後の部分でマルバダケブキが咲き残っていました。



テンナンショウ属 ↓

ドライブウェイ沿いに歩いて来て、静馬ヶ原に来ました。
これは三河で見るテンナンショウ属のものとは違いますね。
オオマムシグサというものがあるそうですが、或いはそれかも・・・・と言うところです。




ヒメフウロ ↓

今度はドライブウェイ直下の巻き道を戻ります。
来るときに撮らずにおいたヒメフウロでしたので、今度は撮ります。



ゴマナ ↓

背丈の高い草が出てきます。シロヨメナかもしれないと思っていて、その辺の曖昧さがあります。



シマヘビ ↓

道に蛇が長々と寝そべっていました。撮影後に「通るから道を空けて」と声掛けすると、途端に大急ぎで叢の中に移動しました。かなりの大きさでした。



ミヤマムグラ ↓

巻き道を歩き終わり、草地斜面の道脇でこの地味な花を見ました。



養老山地と鈴鹿北部の山並み ↓

これから高度を急速に落としていくので、これが見納めですね。
養老山地・藤原岳・御池岳・鈴ヶ岳が見えています。



休憩適地 ↓

かなり急な斜面を下り続けています。途中で、樹陰の平らな場所が有りました。
ここで最後の休憩にします。
握り飯を完食し、水分補給を終えたら、あとは休み無しで歩きます。



イノシシの掘り返し ↓

この山でもイノシシが出るようです。新しい掘り返し跡がありました。



マユミ ↓

登山口近くの樹林帯で年配女性二人が休んでいる場面に出くわしました。少し話をしていて視線の先にこの実が垂れ下がっていました。



下山 ↓

車を駐めた場所に着くとそこには、二組の夫婦がいて、景色を見渡しながら談笑しています。
小生が、一声掛けると、椅子を用意してくれて、仲間に入れられてしまいました。
缶コーヒーをご馳走になり、しばし歓談してから帰宅の途につきました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27日 伊吹山を笹又コースで往復 その6:山上駐車場から中央遊歩道を通って山頂に着く

2013-09-07 06:48:26 | 草花
山上駐車場に着き、ここの標高が1244m、山頂の標高は1377mですので、あと130mの高度差を詰めるのに、ここからですと以下の3本の遊歩道が選べますます。

①西遊歩道はドライブウェイを使って車で来た人たちが良く使う、なだらかな道。
②中央遊歩道は最短コースですが傾斜がややきつい。
③東遊歩道は大回りする道で、雨上がりなどでは大変滑りやすい、下り専用。
と言うことになっています。

始めは大回りの東遊歩道を使おうと思っていましたが、入口で下り専用と書いてありましたので、やむなく中央遊歩道を使うことにします。
乗鞍岳 ↓

今回はほんの短い時間でしかありませんでしたが、乗鞍岳も見えました。



竹生島 ↓

竹生島に少し近付いたのでもう一度アップで撮ります。



ここから頂上まで登る ↓

この階段を登ってから、中央遊歩道と東遊歩道の分岐となりますが、東遊歩道は下り専用と書いてありますので、右側の中央遊歩道を歩くことになります。



サラシナショウマ ↓

この山行では山の中腹以下の場所から山頂部までの間で、随分沢山この花に出会いました。



サラシナショウマの群生 ↓

こんなに密度濃く生育しているのを見た覚えがありません。



遊歩道脇にモノレール ↓

この中央遊歩道脇にはモノレールが敷設されています。実際の運行は見たことが有りませんが、恐らく山頂の売店などの施設に物資を運ぶものではないでしょうか。



シモツケソウ ↓

ひと際鮮やかに華麗に咲いています。



ルリトラノオ ↓

花の時季には充分遅いですが、ここでの固有種(特産種)と言うことになっています。
他でも見たように記憶していますが、何処でだったか忘れました。



クサフジ ↓

平地でも見かける草ですね。



シオガマギク ↓

巴状に咲くシオガマで、似たような花姿にトモエシオガマというのもあり、じつは区別の方法に大変迷っています。



キリギリス♂ ↓

久しぶりに凛々しいキリギリスを見ました。子供の頃は良くこれを取って、虫かごで飼いました。



キバナカワラマツバ ↓

これもこの山で久しぶりに目にしました。




コイブキアザミ ↓

これはこの山の固有種(特産種)だそうですが、そのことは付近にあった植物案内看板で知りました。


山頂部の建造物 ↓

伊吹山特有の広い山頂部に着きました。あのあたりに神社、トイレ、売店が固まっています。
一応そこまで行ってみることにします。



日本武尊像 ↓

ここが山頂のようになっていて、記念撮影をする人たちが多いですね。
ところが一等三角点はここよりも100mくらい離れた場所にあります。
こういうところにも伊吹山の山頂の広さが現れています。



一等三角点 ↓

この場所が地図上の1377.3m地点であり、ここがこの山の最高地点になるのではないでしょうか。時刻は午前9時45分、ここで軽く休んで少し食事も取っておきます。


山上駐車場を見下ろす ↓

広い山頂の一部分から、高度差130あまり下にある、山上駐車場方面を見ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27日 伊吹山を笹又コースで往復 その5:伊吹山ドライブウェイに沿って、1.5kmの道を山上駐車場まで歩く

2013-09-06 06:31:20 | 草花
静馬ヶ原から20-30m上にある伊吹山ドライブウェイまであがります。
そこの標高はおよそ1120mで、この日は適度に風も吹き、涼しい場所でした。
これから先は山上駐車場まで歩くことになりますが、生憎このドライブウェイは自動車の専用道路であり、この道路事業者が「道路内の歩行禁止」看板を立てています。
しかし、この道を通らないことには山の頂に到る道がありません。
看板にはこうも書いてあります。「トラブルなどについて事業者は一切責任を負わない」・・・・・・・そこで次のように自分に都合のよい解釈をして置くことにしました。
 ①「車の走行に支障のないように努めてガードレールの外側を歩こう」(つまり道路内ではない)
 ②「何か有ったときに自己責任で対処できる範囲内でのみ行動しよう」
この二つを心に決めてこれから1.4kmの道のりを山上駐車場に向けて、ドライブウェイに沿って歩くことにします。

シデシャジン ↓

シデシャジンは「その3」でダイコンソウの後に入れるはずでしたが、どういうわけか画面に挿入するのを漏らしてしまいました。
訪れるのが遅くて花の姿は貧弱になってしまいましたが、この記事の頭に挿入しておきます。




ここがドライブウェイとの合流地点 ↓

静馬ヶ原からドライブウェイに上がりました。そこは標高1120mくらいの地点で、車が停まれる小広いスペースがあります。そこに2名の人がいてバードウォッチングをしていました。



1149m峰 ↓

ドライブウェイに登ると、静馬ヶ原の向こうに北尾根上の1149m峰が見えますが、こちらも同じような高さにいますので、相手を見てもそれ程の高度差は感じません。



山上駐車場遠望 ↓

視界では直線距離になりますので、右側1.36km先に山上駐車場が見えます。実際には道沿いに曲がりながら歩きますので、歩行距離は1.5kmくらい先になります。



白山 ↓

道から遠くを眺めますと、北方面に加賀の白山も薄く見えています。これは嬉しいことでした。



琵琶湖 ↓

西方向には琵琶湖まで見えています。真ん中の島は恐らく竹生島で、右側から迫っている半島状のところは湖北町の葛篭尾崎になるのではないでしょうか。




能郷白山 ↓

ドライブウェイ沿いに歩き始めると、北北東の方角よりももっと北に寄ったところには、能郷白山も見えてしまっています。



コオニユリ ↓

山側の崖斜面の上にコオニユリが咲いています。



ウメバチソウ ↓

今度は谷斜面側に見たこともないようなウメバチソウの群落がありました。
大変な急傾斜で近寄れないので大雑把に撮ります。



ヨツバヒヨドリ ↓

花の時期には遅くなりましたが、こういう花も見ます。アサギマダラはこの花に来たのでしょうか。



ウリハダカエデ ↓

この山ではこの高さで一種の森林限界のような様相を呈していて、高い木が見えなくなっています。そんな中で、矮小化したウリハダカエデを見ました。



バードウォッチャー ↓

道沿いにバードウォッチャーが固まって、長い望遠レンズを装着したカメラを三脚に据えて、鳥の出現を待ち構えています。
彼らの一人に聞いてみますとイヌワシの飛翔を待っているそうです。
谷側から上昇気流に乗って舞い上がってくるそうですが、本日は横風のほうが有って上昇気流が妨げられるようですね。まだイヌワシは現れてこないようです。



国見峠から北尾根 ↓

左側に国見峠が有り、そこから始まる北尾根が見えています。



イタドリ ↓

定番的なイタドリも撮っておきます。



山頂方面 ↓

山上駐車場の直近で山上方面を撮っておきます。



山上駐車場 ↓

山上駐車場と言っても山の頂上に有るわけではなくて、ここの標高は1240mくらいのところです。
山頂の標高が1377mですから、高度差のあと130mくらいは自分の足で稼がなければなりません。
山頂に到るルートは3本ありますが、その内の一本、東ルートは下り専用とのことですので、選択肢は2ルートのみとなります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする