ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

8/27日 伊吹山を笹又コースで往復 その2:登山道に入り、やがて樹林帯を歩くようになる

2013-09-03 06:37:29 | 草花
8月に胃カメラを飲んで、別段、異常は見つからなかったのですが、例のピロル(または”ピロリ”)菌の検査で、「陽性」との結果が出て、それならばピロル菌を除去しようと言うことになりました。

昨日お医者に行ってその薬を貰って来ましたが、その薬を飲んでいる一週間は激しい運動は避けたほうが良いとのことでした。
山登りはどうかと聞きますと、それも「止めときなさい」と言われてしまいました。

ピロル菌によって胃炎や胃潰瘍、胃ガンなどが引き起こされていることがわかり、日本では約6,000万人がピロル菌に感染していると考えられているようです。

ピロル菌は一体何処から我が胃に来たのか、また、除去したあとは、もう二度と胃にやってこないのか、そんなことも考えてしまいました。

シリーズのレポートに入ります。
ドライブウェイを見上げる ↓

伊吹山ドライブウェイは、岐阜県関が原町の入口から、滋賀県側の山頂駐車場まで全長17kmの有料道路で、通行料は普通自動車が3000円だそうです。今回はあの道を一つの目印にして登って行きます。


エゴノキ ↓

まだ山腹の下部を歩いています。道の脇にエゴノキの実が生り下っています。



登山道が始まる ↓

舗装道路が終わり、これから登山道が始まります。




ツルボ ↓

まだ樹林帯に入る前の、草地の斜面を歩き始めると、すぐにツルボが現れて来ました。




オニグルミ ↓

草地にオニグルミの木も出てきて、実を見せてくれます。



ヤマノイモ ↓

ヤマノイモの果実を見ました。芋掘りに来たわけではありませんので、写真に収めて通り過ぎます。



アブラチャン ↓

これはアブラチャンでしょうか。大粒の実はまだ青いです。



ゴマギ ↓

派手な色のものが出て来ました。実だけでなく、実のついた柄まで赤いので派手に感じるようです。



ウツギ ↓

ウツギの実は相変わらず地味ですね。



樹林帯 ↓

そうこうしているうちに樹林帯に入ってきました。石灰岩の露出している道は、下の土が濡れている内は滑りやすいので注意が必要です。



フシグロセンノウ ↓

木陰の涼しい空間に鮮やかな蛍光色が配置されています。久しぶりに見るフシグロセンノウでした。



ミズヒキ ↓

やや細身の水引が出てきます。身の周りで見かけるものよりも、花の付きも悪く、オマケにほっそりとしています。


ヤブヘビイチゴ ↓

この花が何か? すぐには名前が浮かびませんでした。




ヤブヘビイチゴ ↓

しかし、実を見て名前が出て来ました。一つを取って口に入れます。
仄かに甘みがありますが、積極的にはおいしいと言えるほどの味ではありません。




ニガクサ ↓

こんな草も出てきます。小さくて随分地味な花ですね。


ウワバミソウ ↓

この花を見ることはありませんでしたが、湿地好みのこういう草も出てきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする