ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

9/17日 (その4=最終):川宇連神社のハナノキの巨木と宇連ダムのある鳳来湖を見て帰る

2013-09-22 06:52:41 | 草花
茶臼山の頂上から車を駐めたところに戻ると、時刻は12時40分になっていました。
お腹が空いて来ましたので、道沿いの適当な食堂でご飯を食べることにして、車で下りて行きます。
下りる道沿いに川宇連神社があり、ここの境内には国の天然記念物に指定されているハナノキの巨木が何本か立っています。それを見るために立ち寄ることにしました。

この川宇連神社の御祭神は尹良(ゆきよし)親王で、南北朝時代、後醍醐天皇 の孫にあたるお方だそうです。そんな偉い方が何で斯かる辺鄙な場所に因縁を結んだか、詳述は避けておきます。(wikiに記載あり)

この境内のハナノキの自生地は大正11年に、すでに国の天然記念物に指定されており、巨木が何本か天を突くように聳えています。
このハナノキを由来として、愛知県の県木はハナノキと決まったのです。

川宇連神社 ↓




川宇連神社本殿 ↓

山間僻地の神社とて、大変こじんまりとしたお社でした。




ハナノキの巨木 ↓

春には赤い花が咲き、秋にはカエデ科特有の紅葉が見られるそうです。



ママコナ ↓

境内でママコナが咲いていました。これはシコクママコナのほうでしょうか。



ツルニンジン ↓

同じく境内でツルニンジンの蕾を見つけました。咲いたものがないかと探して歩きますと・・・



ツルニンジン ↓

咲いたものを見つけることが出来ました。



天狗茄子 ↓

川宇連神社をあとにして国道151号線(別所街道)を南下し始めてすぐに道の駅がありました。
ここで食事をとることにします。この施設は豊根村の村営だそうで、玄関前に野菜が並べて売られています。
この大振りのナスが珍しくて一つ購入しました。種類は天狗茄子だそうで、夕食の食卓に載って来ました。皮は固いのですが、可食部分はふわっとしていて独特の美味しさがありました。



宇連ダム ↓

食事をしてから、目的の宇連ダムに着いたのはそれから50分後のことでした。


貯水率35.6% ↓

ダムサイトの管理棟でパンフレットなどを漁ります。
貯水率の計算式は:「現在の貯水量」÷「有効貯水量」×100のようです。
10109000(立米)÷28420000(立米)×100=35.6(パーセント)となりますね。
(9/22午前8時40分現在では42.6%になっています。)



クズ ↓

山からの水の主な流入部分まで行ってみることにしました。途中の湖畔でクズの花を見ました。



渇水 ↓

水面から満水時の水位までは20mくらいは差があるようです。



主な流入口 ↓

ここは明神山からの二つの沢水を集めたところになります。いつもですとこの水路は水が満ちていて川からの流れは見えてはこない場所ですが、水位が低いので水が音を立てて流れ込んでいます。
このほかにも西側に宇連山からの流入口がありますが、そこまでは行きませんでした。



センニンソウ ↓

いつもはボタンヅルばかりを見ていますが、今年初めてセンニンソウを見ました。これにて鳳来湖をあとにして家路につきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする