春の花たちがどんどん出てきて、そのまま見過ごすのは惜しいので、登場する場を設けることにしました。(上下で二部の構成)
ヒヨドリ現わる ↓

いつも雀に与える餌は粟や稗にしていますが、今回、それにパンくずを混ぜた所 たちまちお呼びではないヒヨドリが現れます。(右上)
雀たちは恐れをなして飛び散ります。
栗の木の芽吹き ↓

昨年末に栗の苗木を購入し、それの芽吹きを待ち望んでいました。
オキナグサ ↓

あとしばらく経つと、今度は綿毛が出て”白髪の翁”となります。「オキナグサ」名前の由来の姿ですね。
ダッチアイリス ↓

大型のアイリスが咲き出しました。もう一つの大型種ジャーマンアイリスは引っ越しのどさくさで消滅したようです。
ナデシコ ↓

年を通して咲いているようですが、やはりこの季節が一番良さそうです。
以下の7種類はいつも山望に出かける団地高楼の前で咲いていました。共同管理地のようですが、良くぞ作っていますね。
①ヤグルマギク ↓

②フリージア ↓

③アネモネ ↓

④ガーベラ ↓

⑤芝桜 ↓

⑥タカサゴユリ ↓

⑦ツツジの種類 ↓

上記7種類は共同管理地内のもので、おそらく自治会有志の方たちのお仕事だと思いますが、実に見事なものですね。
この日(4/10日)の山望は、これも黄砂の影響でしょうか、霞んでいてまったくダメでした。
高楼から下りて帰り道で見かけた草花を見ていきます。
マツバウンラン ↓

そこら中に蔓延ることが無ければ、そこそこ風情のある花かもしれませんね。
ハルジオン ↓

こういう”雑草”もぞろぞろと出現してきます。
スイバ ↓

いろいろな草たちが顔を出してきます。今が正真正銘の春真っ盛りなんでしょうね。
ヒヨドリ現わる ↓

いつも雀に与える餌は粟や稗にしていますが、今回、それにパンくずを混ぜた所 たちまちお呼びではないヒヨドリが現れます。(右上)
雀たちは恐れをなして飛び散ります。
栗の木の芽吹き ↓

昨年末に栗の苗木を購入し、それの芽吹きを待ち望んでいました。
オキナグサ ↓

あとしばらく経つと、今度は綿毛が出て”白髪の翁”となります。「オキナグサ」名前の由来の姿ですね。
ダッチアイリス ↓

大型のアイリスが咲き出しました。もう一つの大型種ジャーマンアイリスは引っ越しのどさくさで消滅したようです。
ナデシコ ↓

年を通して咲いているようですが、やはりこの季節が一番良さそうです。
以下の7種類はいつも山望に出かける団地高楼の前で咲いていました。共同管理地のようですが、良くぞ作っていますね。
①ヤグルマギク ↓

②フリージア ↓

③アネモネ ↓

④ガーベラ ↓

⑤芝桜 ↓

⑥タカサゴユリ ↓

⑦ツツジの種類 ↓

上記7種類は共同管理地内のもので、おそらく自治会有志の方たちのお仕事だと思いますが、実に見事なものですね。
この日(4/10日)の山望は、これも黄砂の影響でしょうか、霞んでいてまったくダメでした。
高楼から下りて帰り道で見かけた草花を見ていきます。
マツバウンラン ↓

そこら中に蔓延ることが無ければ、そこそこ風情のある花かもしれませんね。
ハルジオン ↓

こういう”雑草”もぞろぞろと出現してきます。
スイバ ↓

いろいろな草たちが顔を出してきます。今が正真正銘の春真っ盛りなんでしょうね。