愛知県では一番高い山が茶臼山で、二番目の高さの山は萩太郎山でした。
この山域に来るときは、始めに茶臼山を登ってから、その後に萩太郎山を登っていたのですが、今回は順序を逆にして、萩太郎山から登ってきました。
天気の良い時ですと、どちらからでも南アルプスと中央アルプスは見えるのですが、萩太郎山からですと恵那山が見えないのです。
それは手前の茶臼山が視界の妨げになっているからなのですが、茶臼山に登ればそれが解消できるはずですが、空模様がこんな状態なのでどうなることやらという気持ちです。
行程図 ↓
取付き地点 ↓
案内に従って歩きていきます。
広い道 ↓
広い道を歩いていきます。
ブナの大木 ↓
林縁にブナの大木が見えています。こんな吹き曝しでも生きていけるのですね。
ベニドウダン ↓
植栽ものが良く出てきます。こんな風にお金を掛けなくてもよいのに・・・と思います。
古町高山 ↓
自由の広場に着きました。ここからの眺望は抜群なのですが、南アルプス方面はすでに雲の中に入ってしまいました。三河の山並みのみがまだ見えています。
珍しい名前を持つ山が真ん中に見えています。
天狗棚 ↓
茶臼山歩きが終わったら、車で移動してあの山域を歩くことにしています。
ヤブデマリ ↓
ヤブデマリ近写 ↓
今山行ではこの花もよく見ました。
クルマムグラ ↓
樹林帯に入ると林床でこの花が咲いています。
展望台 ↓
この上に行っても大した展望ではありませんでしたが、この下で雨宿りには有効なようです。
日本ヶ塚山 ↓
展望台からは静岡県との境目近くの山が見えています。
ブナの殻斗 ↓
ブナの実は去年落ちてしまい、枝に殻斗が残っていました。
樹林帯 ↓
ブナの木の混じった樹林帯を歩いていきます。
ウバユリ ↓
ウバユリはまだ若い姿です。では、「女の子百合」となりましょうか。
カンアオイ ↓
素敵な模様のカンアオイが出てきました。
ギンリョウソウ ↓
ここではギンリョウソウは”一人ぼっち”で出てきます。
ブナ ↓
比較的大きめのブナの木が続きます。
フキ ↓
そうかと思うとフキの葉も見ます。このあとフキ採りの婦人3人連れと行き会いました。
ヤマトウバナか?
花の少ない時ですので、こういう見栄えのしない花も目につきます。
稜線間近 ↓
稜線が近づいて来ました。この時は未だ空模様は悪くありません。
この山域に来るときは、始めに茶臼山を登ってから、その後に萩太郎山を登っていたのですが、今回は順序を逆にして、萩太郎山から登ってきました。
天気の良い時ですと、どちらからでも南アルプスと中央アルプスは見えるのですが、萩太郎山からですと恵那山が見えないのです。
それは手前の茶臼山が視界の妨げになっているからなのですが、茶臼山に登ればそれが解消できるはずですが、空模様がこんな状態なのでどうなることやらという気持ちです。
行程図 ↓
取付き地点 ↓
案内に従って歩きていきます。
広い道 ↓
広い道を歩いていきます。
ブナの大木 ↓
林縁にブナの大木が見えています。こんな吹き曝しでも生きていけるのですね。
ベニドウダン ↓
植栽ものが良く出てきます。こんな風にお金を掛けなくてもよいのに・・・と思います。
古町高山 ↓
自由の広場に着きました。ここからの眺望は抜群なのですが、南アルプス方面はすでに雲の中に入ってしまいました。三河の山並みのみがまだ見えています。
珍しい名前を持つ山が真ん中に見えています。
天狗棚 ↓
茶臼山歩きが終わったら、車で移動してあの山域を歩くことにしています。
ヤブデマリ ↓
ヤブデマリ近写 ↓
今山行ではこの花もよく見ました。
クルマムグラ ↓
樹林帯に入ると林床でこの花が咲いています。
展望台 ↓
この上に行っても大した展望ではありませんでしたが、この下で雨宿りには有効なようです。
日本ヶ塚山 ↓
展望台からは静岡県との境目近くの山が見えています。
ブナの殻斗 ↓
ブナの実は去年落ちてしまい、枝に殻斗が残っていました。
樹林帯 ↓
ブナの木の混じった樹林帯を歩いていきます。
ウバユリ ↓
ウバユリはまだ若い姿です。では、「女の子百合」となりましょうか。
カンアオイ ↓
素敵な模様のカンアオイが出てきました。
ギンリョウソウ ↓
ここではギンリョウソウは”一人ぼっち”で出てきます。
ブナ ↓
比較的大きめのブナの木が続きます。
フキ ↓
そうかと思うとフキの葉も見ます。このあとフキ採りの婦人3人連れと行き会いました。
ヤマトウバナか?
花の少ない時ですので、こういう見栄えのしない花も目につきます。
稜線間近 ↓
稜線が近づいて来ました。この時は未だ空模様は悪くありません。