#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Dec_24】けものみち

2012-12-26 | Mement_Mori
今 喪ったモノを取り返す時なのか
新しいマッチに火をつける時なのか 時なのか
あぁ 敏感になり過ぎた子供達が笑う
罪のないハズのあの人が傷ついて祈ってる

目を そらす ストーブの火
かげ ほこり 黙ってる時

今 喪ったモノを取り返す時なのか
新しいマッチに火を付ける時なのか 時なのか
あぁ 敏感になり過ぎた子供達が笑う
罪のないハズのあの人が傷ついて祈ってる

木の におい ジャンベの音
うずくまる ペットの目

けもの道がずっと続くその先は
行き止まりなのか
ぬかるんだ地面 遠ざかる光 渡しそびれたプレゼント

ヒーローはいない 教師もいない
ただあるのは けもの道が一本
ヒーローはいない 教師もいない
ただあるのは けもの道が一本

  (Theatre_brook “けものみち” by 佐藤タイジ

   ●

1年ぶりの陸前高田。
呑み込まれた市街地は、今もまだその海鳴りを地底に蓄えているかのように
表向きは更地として、そこに在った。

市役所も、市民会館も、津波に洗われた状態のまま、じっと硬直していた。

1年と9ヶ月という月日。
GWに見た光景がそのまま、風雨にさらされながらも、耐えている。
1500人の御霊を讃え、自然を畏怖することの尊さを伝えるかのように。

   ●

1997年に発表されたシアターブルックのこの楽曲は、
震災のあとのこの「耐える風景」を想起させる。

出口のない八方塞がりな中でも
光をもとめ、活路をもとめ、さまよう獣。

己の勘だけを頼りに、己の道を行く。
その道が、“けものみち”だ。

陸前高田では13mの防波堤を建てる計画が決議されたと、聞いた。

南三陸の語り部さんが語った言葉がよみがえる。
「自然に抗うのではなく、自然と共に生きることに決めたんです」
南三陸は震災前、防災の町として他県からも見学が来るほどのところだった。

防災に自信があった町だった。
だからこそ、今回の震災は堪えた。
町が見事に根こそぎ持って行かれた。
自慢の防災が、何の効力も示さなかった。
だからこそ、この言葉が活きる。
「自然と共に生きることに決めたんです」と。

木村さんのりんごも、岩渕さんのふゆみず田んぼも、
自然に抗うのではなく、寄り添うことで、活路を見出した。

過去の慣例に従うのではなく、己の勘を頼りに、共生を得た。
そこには多大な苦労があった。思い過ごしからひとつも実のならない年さえあった。
それでも辛抱を重ね、なんとか活路を導いた。

ニッポン全体もそうだ。

自民党政権になり、過去の活況を取り戻そうと、
公共事業に金をつぎ込み、紙幣を市場にばらまく「アベノミクス」で
原発新規建設さえ視野に入れた動きを活性化している。

これだけの綻びが目に見えているにもかかわらず、
人間は過去の栄華にしがみつくのだ。
もう足下はガタガタ言っている…というのに、
「自然に抗う」道で、滅びを促進している。

まるで、「ソドムとゴモラ」の伝説のようだ。

   ●

タイジは歌う。

ヒーローはいない、教師もいない
ただあるのは“けものみち”が一本…と。

そうなのだ。
なにかにすがるのではなく、
なにかに教えを乞うのではなく、
己の勘、感性を信じて、己の道を行けと。

いま必要なのは、「けもの」としての人間の感性だと思う。

   ●

それが証拠に、タイジは今も先頭に立って、
その上の太陽はありったけの愛で出来てる」を地で行く
ソーラーライブを実現した。

この感性が、いま必要なのだ。











Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする