goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【jul_13】3たび首相官邸前

2012-07-13 | Mement_Mori
本日13日の金曜日、そして仏滅。

午後6時からの首相官邸前。
ほとんど出勤のように、今日も顔を出す。


  「大丈夫は義を重しとす。巧名富貴はいふに足ず」

   男子たるものはなによりも義を重んじます。
   名を上げたり、金持ちになったりするのは
   言うに足らないつまらぬことです。

   保坂和志の「魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない」より。



こういう作家がいることで、ボクは勇気を貰えている。

この本は筑摩書房のPR誌「ちくま」に連載されたエッセイをまとめたものだが、
「人は死なない」についての一節。

   人間に、永遠・不滅あるいは不死性があるとしたら、
   作品や名でなく、その原初的な運動こそがそれへの回路なのではないか。
   ラスコーの壁画は一万五千年前に描かれたとされているが、
   それは作品とか文化遺産という静止したものでなく、
   一万五千年前に生きたクロマニョン人が世界と接触した運動であり、
   それと同じものを一万五千年後の人間も持っているから、
   自分たちの芸術の起源・メンタリティの起源と感じる。

    (中略)

   同じ運動を、一万年後、二万年後の人間も持っている限りにおいて、
   それに触れる者の心が響き合う。人間のするべきことは自分の中にある
   原初的な運動が何かを探し、それをつねに更新したり活性化したりすることなのではないか。
   
   これがさっきの二つの命題に対する答えであると言うつもりは毛頭ないが、
   夜空の北極星を指し示す方位磁石をポケットから取り出したときに、
   いずれは北を指すだろう針が揺れている状態ぐらいの、
   答えの入り口から吹いてくる風が運ぶ匂いがわずかに感じられる状態
   ぐらいのものになっているのではないか。

一万年後、二万年後という時間の流れの中に
おのれの原初的な運動を位置づけること。

人生50年、まあ80年と見積もったとして、
その灯火の中に巧名富貴を求めたところで、いったい何が残るというのか。

それよりも己がいま生きてる…その原初的な衝動に耳を傾け、
その運動に心血注いで、結果その共鳴が続けば、それで良いのではないか?

つまり、なにが言いたいか。

ボクが今、こうやって行動に移していることは、
原初的な衝動に則っている…ということ。

どんな理由があろうと、原発を容認することはできないし、
これまで既得権者が行使してきた欺瞞の数々を赦すことはできない。

人間の尊厳とはなにか?
人として生まれて、何を「義」とするのか?

生理的、生存的にボクはこの部分を突き詰めていきたい…ってこと。
だから、保坂氏に、感謝。



【jul_06】base_cafe

2012-07-13 | ART
ひとつ、抜け落ちてました。

吉祥寺のbase_cafeにて行われていた
藤川孝之さんの個展。

時代がどんな状況に陥ろうとも、
このひとは決して絵筆を手放さないだろう。

そんな一徹でマイペースな藤川さん。

今回の個展では、
ライブスケッチの催しを。

およそ30分の時間で、
お客さんをスケッチする。

「初見で特長をどこまで捉えられるかが、ポイント」
…とは、藤川画伯の弁。

実際、その場に居合わすことが出来たのだけど、
画伯の集中力はすばらしかった。

無音の中での30分、鉛筆の先が紙にこすれる…その音しか聞こえない。
モデルとなったお客さんも相当緊張されていた…ことだろう。

しかし、画伯も妥協を許さない。

スケッチ終了後も、その30分を反芻するかのように、
モデルなしでふたたび白紙にペンを走らせる。

「もっと相手の核を捉えなきゃダメだなあ。フォルムに気を取られちゃったなあ」

いつまでも集中力の途切れることはなかった。
感服しました。


【jul_08】ダイホ

2012-07-13 | MUSIC
はじめてのNYではいろいろ感じるところがあったみたい。

人種のるつぼって言われているけど、
エリア毎に人種が違っていて、
ギリシャ街、スペイン街、プエルトリコ街、中国街、ジャマイカ街って
お互いは決して交わることのない、モザイク状の街だった…とか。

知ってはいたけど、NYってこれほどまでに消費社会なのか…って、
とにかく毎日が激しいエネルギーで消費されてくのだけれど
その場にあるモノも、人も、常に代替可能なスタイルで、
入れ替わり立ち替わりどんどん消費されていってしまう。

夢や希望を持って移り住んできた人たちも
その夢や希望が消費され、結果、街を出て行く。

人知を越えた巨大な消費サイクルに
ただただ呑み込まれていくだけの街。

カルチャーって街とともに生まれてくるものだけども、
NYは決してカルチャーを生んではいない。
うごめくパワーをただ消費しているだけだ。

…ダイホの熱さは、健在。






【jul_08】ガンジー西垣

2012-07-13 | MUSIC
結婚後、初めての再会だったのだけど、
前歯があるってこと以外、その飄々としたスタイルは変わらず。

新生活の自分の置かれている状況を
素直に楽しんでいる感じ。

新岩国かあ。…里山風情のいいところじゃん。

2002年、4人編成だったCdMの時は、
そのストイックさゆえに、モンクス(僧侶)なのか?と
よく路上で聴かれたもんだけど、

いまは「いえ、ベースが僧侶ですから」と
明快な答えが用意できるようになった…って

CdMも12年経つと、いろいろ収斂されてくるね。


【jul_08】CINEMAdubMONKS

2012-07-13 | MUSIC
そのシネマダブモンクスのライブ。

NYでの25日間、どんな風に過ごしたのか、
路上ではどのような反応だったのか、
街並はヨーロッパと比べてどうだったのか。

そんな話を楽しく聴きながら、
モンクスのライブとしてはめずらしく
スライド無しの路上スタイルで。

昨日までNYに居た…という熱気が、
神田のカフェに充満した。

ダイホもガンジーもとても自然体で、
気負わず音楽を愉しんでいる…その愉悦が
観ている側にも伝わってくる、素敵な2時間。


【jul_07】やま森カフェ

2012-07-13 | Photo-diary
「矢川」から一駅の「谷保」下車徒歩5分。

やま森カフェにて、ぜいたくランチ。

震災以後の再会となったオーナーの大久保さん親子。
この1年と半年。いろいろありました…と、感慨深くなる。

話を聞けば聞くほど、その年月の長さを実感。
ああ、お互い生きていて良かった。

いただいたランチはどれも美味。
ほっぺが落ちるほどの至福を噛みしめた。

ありがたいねえ。



【jul_07】矢川湿原_02

2012-07-13 | DANCE
写真は竹森徳芳さん。

湿原ゆえにモスキートには悩まされた。
虫除け対策をしてこなかったのが、悔やまれるほど
ダンサーもボクも大量に刺されてしまった。

結果オーライだから、良かったけど。


【jul_07】矢川湿原_01

2012-07-13 | DANCE
七夕の日。朝5時。
雨雲がいまだに漂う早朝の空を見上げながら、
撮影決行すべきかどうか…の天気判断。

今日を逃すと23日まで時間が取れない…との話から、
運を天に任せる気持ちで、撮影場所である国立市へ。

南武線の「矢川」駅から徒歩10分。
矢川湿原」に到着。

何度か小雨に降られながらも、
なんとかイメージした写真を収めることが出来た。

写真は井田亜彩実さん。

【jul_06】首相官邸前

2012-07-13 | Mement_Mori
先週金曜日の首相官邸前。
小雨がぱらつく中、参加。

先週(06/29)は大飯原発稼働前だったので、
沢山の参加者が公道を埋め尽くしたが、
この日は警察の警備も強化されたためか、
歩道内に収まったカタチでデモは終了。

何も手応えのないまま、雨空をにらむ。

07/07から「エネルギー・環境に関する選択肢」とした
パブリックコメントの受付が始まっている。

 「話そうエネルギーと環境のみらい

14日の意見聴取会に参加しようと、webから申し込んだが、
何度やっても「電話番号の入力が誤ってます」と跳ねられた。

原発ゼロシナリオへの意思表明が拒まれたか…と穿ってみる。

今週末の開催だというのに、開催時間も未定とは、
国民の生活をホントなめている。

一日予定のない人だけいらっしゃい…ということなのか。

今日もこれからデモ参加。



【jul_04】岸記念体育館

2012-07-13 | Photo-diary
原宿にある岸記念体育館で、記者会見の撮影。

ロンドンオリンピックまで「あと23日」
そんな掲示板も、なぜかひっそり。

もう一ヶ月ないのに、盛り上がらないのは…なぜ?

壁には歴代ゴールドメダリストのパネルが。

【jun_30】深谷文化会館

2012-07-13 | DANCE
一週間ぶりのブログ更新。

写真整理でバタバタしていた。
なんとか落ち着いたので、この一週間を総ざらい。


06/30は埼玉県深谷市にある文化会館で
「舞楽(まいら)」というダンス団体の発表会撮影。

20演目近いダンスの躍動感をカメラに収めた。
子どもたちの笑顔がすばらしい。
大人たちもダンスのおかげで生き生きとしている。

やはり、心と体をひとつにするって、ステキだな…と思う。