goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

草間弥生「わたし大好き」

2008-07-29 | BOOKS&MOVIES
草間弥生オフィシャルサイト


1929年生まれ…というから驚いた。

その存在感。
達者な口ぶり。
英語も話す。
創造力、集中力。

人生のすべてを
クリエイティブに捧げてきた
自我の強さが、すばらしい…と思った。

自我が強いから、
「草間弥生」は絵を描いているのだろうか?

どうもそうではなさそうだ。

絵を描く発端は彼女の場合、病気だった。

 少女時代より統合失調症を病み、
 繰り返し襲う幻覚や幻聴から逃れるために、
 それら幻覚や幻聴を描きとめる絵を描き始める。
 
…とwikipediaにはある。

表現行為はつまり「世界につかまる体験」…と田口ランディは言う。
それは「恋をする行為」に近い。
自分ではどうしようもない狂おしい衝動がこみ上げ、
制御不能となり、心が世界に持って行かれてしまう。

「自我」よりも「忘我」。

映画の中で、草間弥生はよく自分の作品を誉めた。
「すてきな絵ねええ」「こんな詩、誰にも書けませんよ」

おそらく「忘我」な草間弥生と「自我」の草間弥生が交錯しているのだ。

このドキュメンタリーは2006年から描き始めた
F100号キャンバス50枚に及ぶ大作
「愛は永遠(とこしえ)」の制作過程を追ったものだ。

160cm×130cmの大きな画面を
ひたすら黒のマーカーで描き潰す。
その集中力たるは、忘我の域である。

78歳となり、取材者に「晩年の大作ですね」と言われ、
「わたし、晩年なの?」と切り返す草間弥生。

しかしこの「愛はとこしえ」は
相当なエネルギーの放出だと思う。

しぼんでしまってもおかしくない。
しかし、ますます鋭気盛んである。

矢沢永吉じゃないが、
表現者として憑依しているから
彼女自身の生命は衰えるどころか、
ますます若返ってくるのだろう。

本来、表現とはそのようなものなのだ。
我を忘れ没頭する。恋愛のように。
「世界につかまる体験」なのだ。

 草間弥生、79歳。
まだまだ世界は彼女を手放そうとしない。