goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【JICA】アフガニスタン人との対面式

2006-11-16 | JICA
本日、夕方18時30分からの「対面式」へ行ってきた。

アフガニスタン人たちと、
週末の滞在先であるホストファミリーが
はじめて顔を突き合わせた。

ボクたちが受け入れるアフガンは「アリーアガー・ビラシュク」さん。
32歳のスポーツ教師だ。
片言の日本語と英語で、お互いを紹介しあう。

「この日をずっと心待ちにしていた」

通訳を介してのアリーアガーさんの言葉が、胸にズキンと響く。
日本に来て、沖縄でホームステイをする日を心待ちにしていた…と。

「ホームステイ当日は、きっと最高の想い出になると、確信している。
 だから、思いっきり楽しみたい。なんでも質問してほしい。」
…アリーアガーさんは、正面切ってボクたちと接してくれた。

ボクたちも、その気持ちをしっかり受け止めて
ホストファミリーの責任を果たしたい…と思った。

まずは食事について伺ってみる。
敬虔なムスリムであるアリーアガーさんは、
ハラル(アラーに許された食物)フードしか口にしないらしい。
「卵とジャガイモとブレッドは大丈夫」「野菜も大丈夫」「アルコールはダメ」
これはやはり、当日スーパーの買い物に付き合ってもらうしかなさそうだ。

つぎにどこに行きたいか伺ってみる。
「海がみたい」「ビーチで空気をいっぱい吸いたい」
「アフガニスタンに海はない。だから海が見たい」
スポーツ教師だから、スポーツはどうだろうか?
「テニスできる?」「サッカーできる?」
ボウリングなら出来そうだが…。「I don't know.」
「10本のピンを大きなボールで倒すスポーツ」…と妻が説明する。
「Ahhh, I see.」「I can play bowling.」
ビーチとボウリングにレクリエーションは決まり!

アフガンたちの笑い声が会場にあふれていた。

日本人にしてみれば、もっとも遠い存在であっただろうアフガニスタン人。
その彼らと、笑顔で会話を楽しんでいる。…すばらしい。
同じ地球人として、コミュニケーションしているこのひとときが、すばらしかった。

そして何よりも、彼らがこの日を心待ちにしていた…そのひと言がギュッと来た。

遠い国日本での滞在を、受け入れるホストの人たちを、楽しみに思ってくれていたことが、
とてもうれしかった。言葉にならない思いが、グッとこみ上げてきた。

衛星中継やジャーナル誌でしか触れることのないアフガニスタン。
その彼らに、これだけ受け入れられている事実。

…視野をもっと高く持ちたい…そう思った。

週末が楽しみ。

【JICA】ホストファミリー初体験

2006-11-16 | JICA
今週末、アフガニスタン人がホームステイすることになっている。

これはJICAが開発途上国との海外交流を目的としたプログラム「JICA青年招へい事業」で、
ホストファミリーを広く一般公募していたので、応募したカタチだ。

★「JICA青年招へい事業」とは?
国際協力機構(JICA)が実施する技術協力の一環で、
開発途上国の未来の国造りを担う青年を約1ヶ月間日本に招へいするプログラムです。
来日青年たちが研修を通じてそれぞれ の専門分野に関する知識を深めるとともに、
日本人との交流を通じて相互理解を深め、信 頼と友情を築くことを目的としています。

今回来沖するのはアフガニスタンの20~30歳代の小中学校教員。

沖縄の戦後復興経験や教育制度について学ぶ他、県民との交流の一環としてホームステイも体験します。
報道で目にすることは多いけど、そこに住む人々のことはなかなか知る機会がない国アフガニスタン。
互いの歴史・文化・生活習慣を紹介しあって相互理解を深めてみませんか?
国際交流、国際理解にご関心のある皆様のご応募をお待ちしています!

★アフガニスタンってどんな国?
☆ 人口:2,510万人
☆ 面積:652,225km2(日本の約1.7倍)
☆ 宗教:イスラム教
☆ 首都:カブール
☆ 人種:バシュトゥーン人、タジク人、ハザラ人、ウズク人等
☆ 言語:ダリ語、パシュトゥーン語

「アフガニスタン」と聞くとどうしても「タリバン」や「ジハード」など
民族闘争のイメージがぬぐえないが、その理解を深めるためにも
実際のアフガニスタン人を自宅に招いて、寝食を共にしてみたいと思う。

イスラム教はブタを不浄のものとして食べない。
これは旧約聖書の「汚れた食べ物」に由来するらしい。
「反芻したり蹄が分かれていたりするものの内(有体に言って草食動物のこと)、駱駝と野ウサギ、岩狸、豚」
「水の中にいるものの内、鰭と鱗のない物」
「鳥のうち、鷲、鶚と黒禿鷲、赤鳶、黒鳶、鳶の類、全ての渡り烏の類、
 駝鳥、梟、鴎、隼の類、小さい梟、とらふずく、白鳥、ペリカン、禿鷲、
 鵜、鸛、鷺の類、ヤツガシラ、コウモリ。そのほか翼があって群がる生き物」

海産物もダメらしい。
「食」にはアタマを悩ましそうだ。
日本のスーパーマーケットに連れて行って、
本人にセレクトしてもらおうと思う。

一日5回のメッカへの祈り…というのもある。
個室を与えて、ひとりになる時間を作ってくれ…と言われている。

今日は夕方に「対面式」がある。
アフガニスタン人とホストファミリーが
初めて触れ合う日だ。

海外交流…。
すごい体験になりそうだ。




ホストファミリー募集要項