goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ご当地ヒーロー

2020年10月18日 | 研究
1997年、青森県には「県立戦隊アオモレンジャー」という
ラジオ番組が放送されていました。
今でこそ全国各地にご当地ヒーローが存在ますが
その先駆けとなったのがこのアオモレンジャーでした。
レンジャーものには欠かせないのが5色のヒーロー。
確かリンゴレッド、イカブルー、シャコイエロー、ホタテピンク、イタコブラックと
県立防衛隊のヒーローは青森県の名物が題材になっていました。
武器は整備新幹線バズーカ。当時、青森県まで新幹線が届いていなかったことから
敵に届かないという情けないものでした。その後に出てくるのが
ワールドカップバズーカ2002。日本でワールドカップを開催した際、
青森県は競技会場に手を挙げましたが落選。そんなことから
この武器は当たらないのが特徴でした。まだまだたくさんあるのですが
この自虐的な内容が本当に面白くて、みんな大笑いしたものです。
あれからもう20年以上経ちました。
今ならどんなヒーローが登場するのでしょうか。
ぜひ第2弾を望みたいものです。
さてこの日のハンターズはお隣の町のケーブルテレビの取材を受けました。
なぜ隣町なのでしょう。実はハンターズの代表者は南部町ではなく、お隣の町出身。
そこで我が町のヒーローとしてわざわざ取材に来てくださったのです。
緊張しているかと思えばそうでもないよう。
全員一度もNGを出さずにインタビューをこなしていました。
2020年のご当地ヒーローです。
コメント

Lock on

2020年10月18日 | 学校
一面にオオバコが群生しています。
オオバコ科のオオバコは、このような草原に生えますが
芝生に生えることもあることから雑草と呼ばれ駆除対象になっています。
しかしこのオオバコ、なかなか面白い繁殖戦略を持っています。
現在、穂を出しています。おそらく開花ではなく
もう種子ができているはずです。
この種子、雨や朝露を受けると表面がゼリー状になります。
よくオオバコダイエットという商品がコマーシャルされますが
それはこのゼリー状の部分を集めて粉末化したもの。
粉を飲んで水を飲むとお腹の中で膨らむため
あまり食べなくてもお腹いっぱいになるという仕組みです。
しかしオオバコはそんな目的でゼリー状になるのではありません。
実はこのゼリー、いろいろなものに付着するのです。
草原を歩く動物や人の体や靴にくっつき
遠くまで運んでもらおうという戦略なのです。
ご覧ください。この草原の右側は道路になっていますが
不思議なことにオオバコの群生は草原の中央ではなく
道路よりにできているのがわかります。
つまり彼らがターゲットにしているのは明らかに人間。
だから人が歩くようなところに生えてくるのです。
そういえば畑の畝の中では滅多にお目にかかることはありません。
知らないうちに、私たちは狙われているのです。
コメント