先日、水耕栽培温室でこんなエイリアンのようなものを発見しました。
夕方だったので、その全貌を写すことはできませんでしたが
この作物、いったいなんだと思いますか?
おそらくメキャベツ。環境システム科の学校設定科目である
「起業チャレンジ」では自分たちで栽培する作物を決めて
生産販売する超実践的な学習をしていますが
春頃、ハンターズのあるメンバーが起業チャレンジで
メキャベツを植えると話していたのです。
なぜメキャベツ?たしかその時、質問したのですが
彼もなぜ質問されるのかよくわからないようでした。
メキャベツはキャベツという名を持っていますが似て非なるもの。
長い茎が伸びて、その茎に小さなキャベツ状の芽をつけます。
葉物用の水耕装置で栽培したら天井につっかかってしまいます。
さらに収穫時期は晩秋。長い間装置を占領することになるので
水耕栽培などする人はいません。上手に茎を横にして
ぶつからないように育てていますが、まさか本当に植えたとは驚きです。
ここまで来たらもう引き返せません。果たして収穫できるのか?
世にも奇妙な栽培物語を見守りたいと思います。
夕方だったので、その全貌を写すことはできませんでしたが
この作物、いったいなんだと思いますか?
おそらくメキャベツ。環境システム科の学校設定科目である
「起業チャレンジ」では自分たちで栽培する作物を決めて
生産販売する超実践的な学習をしていますが
春頃、ハンターズのあるメンバーが起業チャレンジで
メキャベツを植えると話していたのです。
なぜメキャベツ?たしかその時、質問したのですが
彼もなぜ質問されるのかよくわからないようでした。
メキャベツはキャベツという名を持っていますが似て非なるもの。
長い茎が伸びて、その茎に小さなキャベツ状の芽をつけます。
葉物用の水耕装置で栽培したら天井につっかかってしまいます。
さらに収穫時期は晩秋。長い間装置を占領することになるので
水耕栽培などする人はいません。上手に茎を横にして
ぶつからないように育てていますが、まさか本当に植えたとは驚きです。
ここまで来たらもう引き返せません。果たして収穫できるのか?
世にも奇妙な栽培物語を見守りたいと思います。