夕方18時となり、グランプリの報告会が始まりました。
立派な会場にたくさんの関係者がいらっしゃっています。
ご祝辞の後に、メンバーのご挨拶。今回は全員の保護者がいらっしゃったので
メンバー全員に一言ずつ話してもらいました。
あがり症ですが、事前に挨拶することは伝えていたので、なんとか対応。
その後はいよいよ発表です。まずは世界大会では
サポートに回っていたメンバーが発表してくれました。
1時間前に行った事前準備を行ったのですが
会場のプロジェクターとMacの相性が悪いのか投影できません。
急遽、農業クラブが持参したWindowsマシンに切り替えて対処しました。
ところが今度は画面の一部が切れてスクリーンに全部映りません。
Mac愛用者ならわかると思いますが、Macで作ったパワーポイントデータを
Windowsで投影すると若干位置がずれるのです。
そういえば水大賞の本番直前で急遽、音声が急に入らなくなり
使っていた外部マイクを外し、ビデオ本体の内蔵マイクに切り替え
対応したことを思い出しました。トラブルってどうして本番直前に起きるのでしょうか?
でも悩んでいてもしょうがありません。すぐさまメンバーは焦ることなく
その場で手直しを開始。そのおかげで5分後にはトラブルが解消されました。
ストックホルム青少年水大賞グランプリといっても
一般の方にとっては初めて耳にする大会です。
水のグランプリだから「M1グランプリ」と話している人もいるくらい。
大会について説明していくうちに、こんな大きな大会なんだということを理解され
みなさん驚かれていました。まずは任務終了。次は英語のスピーチです。
立派な会場にたくさんの関係者がいらっしゃっています。
ご祝辞の後に、メンバーのご挨拶。今回は全員の保護者がいらっしゃったので
メンバー全員に一言ずつ話してもらいました。
あがり症ですが、事前に挨拶することは伝えていたので、なんとか対応。
その後はいよいよ発表です。まずは世界大会では
サポートに回っていたメンバーが発表してくれました。
1時間前に行った事前準備を行ったのですが
会場のプロジェクターとMacの相性が悪いのか投影できません。
急遽、農業クラブが持参したWindowsマシンに切り替えて対処しました。
ところが今度は画面の一部が切れてスクリーンに全部映りません。
Mac愛用者ならわかると思いますが、Macで作ったパワーポイントデータを
Windowsで投影すると若干位置がずれるのです。
そういえば水大賞の本番直前で急遽、音声が急に入らなくなり
使っていた外部マイクを外し、ビデオ本体の内蔵マイクに切り替え
対応したことを思い出しました。トラブルってどうして本番直前に起きるのでしょうか?
でも悩んでいてもしょうがありません。すぐさまメンバーは焦ることなく
その場で手直しを開始。そのおかげで5分後にはトラブルが解消されました。
ストックホルム青少年水大賞グランプリといっても
一般の方にとっては初めて耳にする大会です。
水のグランプリだから「M1グランプリ」と話している人もいるくらい。
大会について説明していくうちに、こんな大きな大会なんだということを理解され
みなさん驚かれていました。まずは任務終了。次は英語のスピーチです。