goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シューティングトラブル

2020年10月08日 | 学校
夕方18時となり、グランプリの報告会が始まりました。
立派な会場にたくさんの関係者がいらっしゃっています。
ご祝辞の後に、メンバーのご挨拶。今回は全員の保護者がいらっしゃったので
メンバー全員に一言ずつ話してもらいました。
あがり症ですが、事前に挨拶することは伝えていたので、なんとか対応。
その後はいよいよ発表です。まずは世界大会では
サポートに回っていたメンバーが発表してくれました。
1時間前に行った事前準備を行ったのですが
会場のプロジェクターとMacの相性が悪いのか投影できません。
急遽、農業クラブが持参したWindowsマシンに切り替えて対処しました。
ところが今度は画面の一部が切れてスクリーンに全部映りません。
Mac愛用者ならわかると思いますが、Macで作ったパワーポイントデータを
Windowsで投影すると若干位置がずれるのです。
そういえば水大賞の本番直前で急遽、音声が急に入らなくなり
使っていた外部マイクを外し、ビデオ本体の内蔵マイクに切り替え
対応したことを思い出しました。トラブルってどうして本番直前に起きるのでしょうか?
でも悩んでいてもしょうがありません。すぐさまメンバーは焦ることなく
その場で手直しを開始。そのおかげで5分後にはトラブルが解消されました。
ストックホルム青少年水大賞グランプリといっても
一般の方にとっては初めて耳にする大会です。
水のグランプリだから「M1グランプリ」と話している人もいるくらい。
大会について説明していくうちに、こんな大きな大会なんだということを理解され
みなさん驚かれていました。まずは任務終了。次は英語のスピーチです。
コメント

ビビリ

2020年10月08日 | 研究
先週の話です。中間考査がお昼で終わって、
みなさんお疲れモードで帰って行きましたが
トレジャーハンターズだけは昼食後、いつもの土肥実験室に集合。
簡単な水質分析を行った後は、ご覧のように発表練習を始めました。
というのもこの日の夕方に、八戸市で彼らのグランプリをお祝いする
報告会が開催され、そこで発表しなければならないからです。
最初にマイクを握るのは大会ではサポートに回っていた2人。
ハンターズのグランプリまでの道のりを来場されたみなさんに紹介します。
そのあとは、いよいよ真打ち登場。グランプリを受賞した2人が
英語でのスピーチを披露する予定です。
どちらも先月、発表する機会があったのですが
なにせ全員がビビリのハンターズです。
案の定、本番よりはつっかかるし声も出なくなっていました。
こんな状態だと100名近い人の前に立つと声が出なくなってしまうかもしれません。
しかし全員、今まで応援してくださった保護者の方もお見えになるとのことで
絶対いいところを見せなければなりません。
そこでテストの後に少し集まって、発表練習をしているというわけです。
そうしているうちに、もう時間となりました。
いざ八戸へと乗り込みます。
コメント