私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック 持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック アーカイブ(公開論文集) 持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック
理念とビジョン:「全文」「ダイジェスト版」
今日たまたま、私が記事を投稿しているこのブログ・メデイア「Goo」の編集画面にアクセスした。そして、Gooが今年3月9日に11周年を迎えていたことに気づいた。同時に、今日は、2007年1月1日に開設した私のブログが開設からちょうど3,000日であり、今日の記事は891本目であることを知った。
1990年以来25年間、ほとんど変わらなかった「環境問題」に対する大学生の基本認識
私は、1990年の三重大学教育学部(1990~1995年)から2013年の静岡県立大学経営情報学部(1997~2013年)までの23年間、9つの大学のさまざまな学部(三重大学生物資源学部、信州大学繊維学部、東京工業大学理工学部、明治学院大学国際学部、日本女子大学家政学部、日本大学文理学部、東海大学文学部、法政大学社会学部、フェリス女学院大学国際交流学部)で、非常勤講師として“環境論”を講じてきた。
私の大学での23年にわたる「環境論」の講義は、2013年1月28日の静岡県立大学での後期の「第14回 転換政策⑥ 廃棄物に対する製造者責任」と題する講義を最後に、すべて終了した。
23年間の講義生活の中で、2000年から毎年講義の初日に、「環境問題という言葉を聞いたときに思い浮かぶことを3つ書きなさい」という質問をして、「環境問題」に対する学生の基本認識を知ることに努めた。学生の回答はいつも、環境問題と言えば判で押したように「地球温暖化/気候変動、森林伐採、オゾン層の破壊、大気汚染、水質汚染、廃棄物問題・・・・・」という現象面の列挙であり、 「環境問題」と「現実の経済活動」 を関連づけて考える学生がほとんどいなかったことがわかった。
このことは1990年頃の「環境問題」に対する大学生の基本認識と23年後の大学生の基本認識がこの間ほとんど変わってないことを示唆している。この現象は大学の学部、学年、性別、学生数などにかかわりなく、等しく認められる日常的な傾向である。
13~15回の講義で一変する環境問題に対する「大学生の基本認識」
初日の講義で、上記のような紋切り型の回答をしていた学生が前期あるいは後期の13~15回の私の講義を履修すると、環境問題に対する「彼らの基本認識」が履修者のおよそ90%で一変することがわかる。最終講義の後の期末試験の答案には受講生の「気づき」や「感想」がふんだんに盛り込まれているからである。
このような劇的な変化を見せてくれたおよそ90%の履修者(ここでは、2009年後期にH大学社会学部で私の環境論を履修した224人)の感想文の中から、特に典型的な、そして私の期待を十分に満足してくれる感想文を4編選んで紹介する。なお、この4編の感想文はこのブログ内の関連記事に掲げた「私の環境論、後期13回の講義を受けると、90%の大学生の考えがこう変わった!(2010-02-08)」から抜粋し、再掲したものである。
①2年 女子
まず、他では聞けないような環境についての真剣で、切実なお話をありがとうございました。私はこの授業を履修し始めてすぐに、「ああ、この話は環境についての知識教養といったレベルの話ではないな」と感じました。
今までで一番環境問題についてリアルに、危機感を持って考えることのできた時間だったと思います。私は真の理解には“実感”が必要だと考えています。今まで受けてきた環境問題についての講演や授業は、私に実感を伴った形で環境問題の恐ろしさを教えてくれませんでした。しかし、この環境問題Bという授業は「北極の氷が溶け出している写真」や「森林が伐採されている場面の映像」などは持ち出すこともせずに、私に初めて環境問題とは何たるかを実感とともに教えてくれた授業でした。この点で、私は先生に感謝したいと思います。
「経済と環境は不可分である」という先生の主張は、初めて出会ったタイプの主張として新鮮な感覚であったと共に、大いに共感、納得できるものでした。先生の話は面白いものでしたが、構造的な欠陥を抱えた日本の未来を思うと、冷や汗がでるような恐ろしいものでありました。「では、私はどうすれば?」と何度も考えさせられました。
結論はまだ出てきません。しかし、唯一確立された私の考えは、この授業で展開された環境論を、もっと多くの人々に伝えるべきだということです。こういった考えの環境論に初めて触れる人々は、とても多いのではないでしょうか。1人でも多く、実感として日本の危機的状況を理解する人が増えてほしいです。もう時間はなく、のんびりしているヒマはありませんが、まずはそこからだと思います。
②4年 男子
この講義を通して、今まで生きてきた中で養った視点とは異なった視点で環境や経済をみられるようになったと思う。初回の授業から、経済成長はいいものだという私の常識は見事に論破された。地球は閉鎖的な空間で、環境やエネルギーには限界がある。それなのに、環境のことをかえりみずに二酸化炭素を排出し続けたり、有害な化学物質を使い続けたりするのは確かにおかしい。まるで未来のことを考えていない。
有史以来、人類は急速な成長を遂げてきた。特にこの何世紀かの成長には目を見張るものがあった。しかし、その一方で環境汚染が顕著になりだしたのも近年である。今現在、我々はある程度の豊かさを手に入れた。今後は少し落ちついて、未来のことを考え、環境やエネルギーへの配慮をしていくべきである。そうしなければ、急速な発展を遂げてきた人類は、もしかしたら急速に滅びの路をたどってしまうかもしれない。
また衝撃を受けたのは、スウェーデンのGDPと二酸化炭素の排出量を示したグラフである。見事なまでのデカップリングを実現していた。日本のそれはカップリングのまま右肩上がりである。経済成長するためには二酸化炭素やそのほかの環境に有害な物質を排出してしまうのはしょうがないことだ、といった私の常識はここでも打ち砕かれた。環境への配慮を持ったままでも成長することはできるのだ。少し方法を変え、この国に住む人の意識が変わればきっと日本も同じことができる、いや、していかなければならないのだと痛感した。
人は皆、様々な視点を持って生きていて、国家もまたそれと同様だ。スウェーデンのような思想を持った国家はまだ数少ないだろうが、これからの日本を生きていく上で、スウェーデンのような思想、考え方を持つ国がスタンダードになっていくべきだと感じた。
自分の脳に新しい風を吹き込まれたような有意義な講義でした。短い間でしたが、ありがとうございました。
③3年 女子
私はこの授業を受けるまで、日本は環境分野において先進的だと思っていました。京都議定書の採択は意義あるものであったし、国内でもクールビズやエコポイント制などと環境対策を次々にうちだしているように思えたからです。
しかし、講義を履修して、思い違いをしていたことが分かりました。環境を国家の生存基盤として考えているスウェーデンと比べ、日本は環境問題を諸問題の一つとして重大には考えていませんでした。また、日本が行っている環境政策はスウェーデンやEUの政策を踏襲したものにすぎませんでした。日本は様々な政策を行っているのですが、政策一つ一つに関連性がないように思います。
そもそも、日本は環境の位置づけからして明確さがなく、しっかりとしたビジョンを抱いていないと感じました。京都議定書を採択したときに、スウェーデンは「議定書の内容では不十分で、独自政策の展開が必要」という立場だったのに、日本は「議論の出発点」としか考えていませんでした。しかし、そこから具体的に議論が進んでいるようには思えません。それは先にも書いた通り、日本は環境問題を国家の生存基盤であるとみなしていないからだと思います。
これから日本は持続可能な社会のために、環境問題を社会の基盤としてとらえるべきだと思います。そして、環境についての議論を深めていく必要があります。議論した上で日本としてのビジョンを持ち、対策を進めていってほしいと考えます。また、全てEUやスウェーデンの真似をするということがいいとは思いませんが、化学物質や生態系保全など世界的に遅れていることには、すぐ世界基準に追いつかなくてはならないと思いました。
④3年 女子
この講義を通して、日本がどのように環境問題をとらえているのかを知ることができた。新聞などでは日本は積極的に環境問題に取り組んでいて、環境先進国であると思われていても、実際には他の国と比較してみるとあまり違いはなく、むしろスウェーデンなどの国々からだいぶ遅れをとっていることがわかった。
日本は積極的に取り組んでいるように見えてもやっているつもりが多く、何か政策を行っても短期的な面でしかみていないために、長期的に見ると負担となってしまうことばかりであった。原子力エネルギーについての考えを見てもヨーロッパの国々と考え方や取り組みに大きな違いがあり、本当に環境のことを考えているのかと思うような内容だった。
スウェーデンが行っている取り組みを知るにつれて学ぶことの多さに驚いた。スウェーデンは経済活動と環境のことをつながりのあるものだと考え、どの国よりも早く様々な政策を行っていた。それとは逆に日本は、経済活動ばかりに目を向け、環境のことはあまり考えず、政策の面でも、他の国々がやっているからやるというような印象を受けた。また、日本は短期的にしか考えていないために、後になって環境の負担となることが多いため、バックキャスト的な考え方は大切なのだと感じた。これからはこの考え方で日本はどの国を目指していくのかをはっきりさせ、人任せにするのではなく国民全体で考えていく必要があるのではないかと思う。
目指す国をはっきりさせたら、日本に合う方法を考えながら取り入れ、本当の意味で環境に積極的に取り組んでいる国になれたら良いと思う。
私の環境論に、学生は敏感に反応する。そのことは、履修後に提出された感想文によくあらわれている。この15年間に、私の授業を履修した9の大学のおよそ4000人の学生の90%が反応した共通点は、「環境問題に対する考え方が大きく変わった」というものだった。また、「スウェーデンの考え方と行動を知って、絶望していた日本や世界の将来に希望が持てるようになった」という積極的な感想もあった。
このブログ内の関連記事
「私の環境論」、後期13回の講義を受けると、90%の大学生の考えがこう変わった!(2010-02-08)
この10年、ほとんどかわらなかった「環境問題」に対する大学生の基本認識(2010-01-14)
35年間の虚しさ:1972年の「GNP至上反省」と2007年の「偽」、でも、まだ希望はある!(2007-12-31)
判断基準や見方を変えれば、「新しい可能性と希望」が生まれることを、学生は私の講義からくみとってくれたようである。
お問い合わせはここをクリック アーカイブ(公開論文集) 持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック
理念とビジョン:「全文」「ダイジェスト版」
今日たまたま、私が記事を投稿しているこのブログ・メデイア「Goo」の編集画面にアクセスした。そして、Gooが今年3月9日に11周年を迎えていたことに気づいた。同時に、今日は、2007年1月1日に開設した私のブログが開設からちょうど3,000日であり、今日の記事は891本目であることを知った。
1990年以来25年間、ほとんど変わらなかった「環境問題」に対する大学生の基本認識
私は、1990年の三重大学教育学部(1990~1995年)から2013年の静岡県立大学経営情報学部(1997~2013年)までの23年間、9つの大学のさまざまな学部(三重大学生物資源学部、信州大学繊維学部、東京工業大学理工学部、明治学院大学国際学部、日本女子大学家政学部、日本大学文理学部、東海大学文学部、法政大学社会学部、フェリス女学院大学国際交流学部)で、非常勤講師として“環境論”を講じてきた。
私の大学での23年にわたる「環境論」の講義は、2013年1月28日の静岡県立大学での後期の「第14回 転換政策⑥ 廃棄物に対する製造者責任」と題する講義を最後に、すべて終了した。
23年間の講義生活の中で、2000年から毎年講義の初日に、「環境問題という言葉を聞いたときに思い浮かぶことを3つ書きなさい」という質問をして、「環境問題」に対する学生の基本認識を知ることに努めた。学生の回答はいつも、環境問題と言えば判で押したように「地球温暖化/気候変動、森林伐採、オゾン層の破壊、大気汚染、水質汚染、廃棄物問題・・・・・」という現象面の列挙であり、 「環境問題」と「現実の経済活動」 を関連づけて考える学生がほとんどいなかったことがわかった。
このことは1990年頃の「環境問題」に対する大学生の基本認識と23年後の大学生の基本認識がこの間ほとんど変わってないことを示唆している。この現象は大学の学部、学年、性別、学生数などにかかわりなく、等しく認められる日常的な傾向である。
13~15回の講義で一変する環境問題に対する「大学生の基本認識」
初日の講義で、上記のような紋切り型の回答をしていた学生が前期あるいは後期の13~15回の私の講義を履修すると、環境問題に対する「彼らの基本認識」が履修者のおよそ90%で一変することがわかる。最終講義の後の期末試験の答案には受講生の「気づき」や「感想」がふんだんに盛り込まれているからである。
このような劇的な変化を見せてくれたおよそ90%の履修者(ここでは、2009年後期にH大学社会学部で私の環境論を履修した224人)の感想文の中から、特に典型的な、そして私の期待を十分に満足してくれる感想文を4編選んで紹介する。なお、この4編の感想文はこのブログ内の関連記事に掲げた「私の環境論、後期13回の講義を受けると、90%の大学生の考えがこう変わった!(2010-02-08)」から抜粋し、再掲したものである。
①2年 女子
まず、他では聞けないような環境についての真剣で、切実なお話をありがとうございました。私はこの授業を履修し始めてすぐに、「ああ、この話は環境についての知識教養といったレベルの話ではないな」と感じました。
今までで一番環境問題についてリアルに、危機感を持って考えることのできた時間だったと思います。私は真の理解には“実感”が必要だと考えています。今まで受けてきた環境問題についての講演や授業は、私に実感を伴った形で環境問題の恐ろしさを教えてくれませんでした。しかし、この環境問題Bという授業は「北極の氷が溶け出している写真」や「森林が伐採されている場面の映像」などは持ち出すこともせずに、私に初めて環境問題とは何たるかを実感とともに教えてくれた授業でした。この点で、私は先生に感謝したいと思います。
「経済と環境は不可分である」という先生の主張は、初めて出会ったタイプの主張として新鮮な感覚であったと共に、大いに共感、納得できるものでした。先生の話は面白いものでしたが、構造的な欠陥を抱えた日本の未来を思うと、冷や汗がでるような恐ろしいものでありました。「では、私はどうすれば?」と何度も考えさせられました。
結論はまだ出てきません。しかし、唯一確立された私の考えは、この授業で展開された環境論を、もっと多くの人々に伝えるべきだということです。こういった考えの環境論に初めて触れる人々は、とても多いのではないでしょうか。1人でも多く、実感として日本の危機的状況を理解する人が増えてほしいです。もう時間はなく、のんびりしているヒマはありませんが、まずはそこからだと思います。
②4年 男子
この講義を通して、今まで生きてきた中で養った視点とは異なった視点で環境や経済をみられるようになったと思う。初回の授業から、経済成長はいいものだという私の常識は見事に論破された。地球は閉鎖的な空間で、環境やエネルギーには限界がある。それなのに、環境のことをかえりみずに二酸化炭素を排出し続けたり、有害な化学物質を使い続けたりするのは確かにおかしい。まるで未来のことを考えていない。
有史以来、人類は急速な成長を遂げてきた。特にこの何世紀かの成長には目を見張るものがあった。しかし、その一方で環境汚染が顕著になりだしたのも近年である。今現在、我々はある程度の豊かさを手に入れた。今後は少し落ちついて、未来のことを考え、環境やエネルギーへの配慮をしていくべきである。そうしなければ、急速な発展を遂げてきた人類は、もしかしたら急速に滅びの路をたどってしまうかもしれない。
また衝撃を受けたのは、スウェーデンのGDPと二酸化炭素の排出量を示したグラフである。見事なまでのデカップリングを実現していた。日本のそれはカップリングのまま右肩上がりである。経済成長するためには二酸化炭素やそのほかの環境に有害な物質を排出してしまうのはしょうがないことだ、といった私の常識はここでも打ち砕かれた。環境への配慮を持ったままでも成長することはできるのだ。少し方法を変え、この国に住む人の意識が変わればきっと日本も同じことができる、いや、していかなければならないのだと痛感した。
人は皆、様々な視点を持って生きていて、国家もまたそれと同様だ。スウェーデンのような思想を持った国家はまだ数少ないだろうが、これからの日本を生きていく上で、スウェーデンのような思想、考え方を持つ国がスタンダードになっていくべきだと感じた。
自分の脳に新しい風を吹き込まれたような有意義な講義でした。短い間でしたが、ありがとうございました。
③3年 女子
私はこの授業を受けるまで、日本は環境分野において先進的だと思っていました。京都議定書の採択は意義あるものであったし、国内でもクールビズやエコポイント制などと環境対策を次々にうちだしているように思えたからです。
しかし、講義を履修して、思い違いをしていたことが分かりました。環境を国家の生存基盤として考えているスウェーデンと比べ、日本は環境問題を諸問題の一つとして重大には考えていませんでした。また、日本が行っている環境政策はスウェーデンやEUの政策を踏襲したものにすぎませんでした。日本は様々な政策を行っているのですが、政策一つ一つに関連性がないように思います。
そもそも、日本は環境の位置づけからして明確さがなく、しっかりとしたビジョンを抱いていないと感じました。京都議定書を採択したときに、スウェーデンは「議定書の内容では不十分で、独自政策の展開が必要」という立場だったのに、日本は「議論の出発点」としか考えていませんでした。しかし、そこから具体的に議論が進んでいるようには思えません。それは先にも書いた通り、日本は環境問題を国家の生存基盤であるとみなしていないからだと思います。
これから日本は持続可能な社会のために、環境問題を社会の基盤としてとらえるべきだと思います。そして、環境についての議論を深めていく必要があります。議論した上で日本としてのビジョンを持ち、対策を進めていってほしいと考えます。また、全てEUやスウェーデンの真似をするということがいいとは思いませんが、化学物質や生態系保全など世界的に遅れていることには、すぐ世界基準に追いつかなくてはならないと思いました。
④3年 女子
この講義を通して、日本がどのように環境問題をとらえているのかを知ることができた。新聞などでは日本は積極的に環境問題に取り組んでいて、環境先進国であると思われていても、実際には他の国と比較してみるとあまり違いはなく、むしろスウェーデンなどの国々からだいぶ遅れをとっていることがわかった。
日本は積極的に取り組んでいるように見えてもやっているつもりが多く、何か政策を行っても短期的な面でしかみていないために、長期的に見ると負担となってしまうことばかりであった。原子力エネルギーについての考えを見てもヨーロッパの国々と考え方や取り組みに大きな違いがあり、本当に環境のことを考えているのかと思うような内容だった。
スウェーデンが行っている取り組みを知るにつれて学ぶことの多さに驚いた。スウェーデンは経済活動と環境のことをつながりのあるものだと考え、どの国よりも早く様々な政策を行っていた。それとは逆に日本は、経済活動ばかりに目を向け、環境のことはあまり考えず、政策の面でも、他の国々がやっているからやるというような印象を受けた。また、日本は短期的にしか考えていないために、後になって環境の負担となることが多いため、バックキャスト的な考え方は大切なのだと感じた。これからはこの考え方で日本はどの国を目指していくのかをはっきりさせ、人任せにするのではなく国民全体で考えていく必要があるのではないかと思う。
目指す国をはっきりさせたら、日本に合う方法を考えながら取り入れ、本当の意味で環境に積極的に取り組んでいる国になれたら良いと思う。
私の環境論に、学生は敏感に反応する。そのことは、履修後に提出された感想文によくあらわれている。この15年間に、私の授業を履修した9の大学のおよそ4000人の学生の90%が反応した共通点は、「環境問題に対する考え方が大きく変わった」というものだった。また、「スウェーデンの考え方と行動を知って、絶望していた日本や世界の将来に希望が持てるようになった」という積極的な感想もあった。
このブログ内の関連記事
「私の環境論」、後期13回の講義を受けると、90%の大学生の考えがこう変わった!(2010-02-08)
この10年、ほとんどかわらなかった「環境問題」に対する大学生の基本認識(2010-01-14)
35年間の虚しさ:1972年の「GNP至上反省」と2007年の「偽」、でも、まだ希望はある!(2007-12-31)
判断基準や見方を変えれば、「新しい可能性と希望」が生まれることを、学生は私の講義からくみとってくれたようである。