環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ⑨原発と持続可能な社会―その2

2012-06-30 15:32:10 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文)         持続可能な国づくりを考える会のホームページは、ここをクリック
 


          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



原発と持続可能な社会―その2  (2007-04-18)

 大量生産・大量消費・大量廃棄に代表される現在の産業経済システムが将来(2030年、2050年、2100年)も続けられるという見通しがはっきりしているのであれば、「安全性、核廃棄物の処理・処分、労働者被ばくなどに十分配慮する」という前提で、現在の産業経済システムを支えている原発へのさらなる依存も選択肢の一つだと思います。

 しかし、この議論には、21世紀最大の問題であるはずの「環境問題」の視点がすっぽり抜け落ちていることを忘れてはなりません。

 また、「お前の言うことはわかるが、子供や孫の将来のことなどかまっていられるか。どうせ人生は一度だけなのだから、今日を楽しく生きることが大切だ。なぜ、それがいけないのか。江戸時代へ戻れというのか! 持続可能な社会など構築できるはずはない。自分の生きている間だけどうにかなれば、あとは野となれ山となれだ」と人生を悟り切ってしまったような利己主義者には原発へのさらなる依存は有力な選択肢です。

 そうでない人は次の図をご覧ください。これは1995年5月7日の朝日新聞の記事です。


 この新聞記事は朝日新聞社の坂本修さんが電気事業連合会の原子力部長である早瀬佑一さんと原子力資料情報室の西尾漠さんに「日本に核燃料リサイクルは、本当に必要なのか」を聞いたという構成になっています。10年以上前の記事ですが、今でもこの記事が十分新鮮に感じられるのは、日本の原発議論が堂々巡りしており、あまり進展していないからだと思います。私が注目したいのは早瀬さんの議論の出発点です。早瀬さんはこの記事の最初のところでなぜ原発なのかを次のように明確に説明しています。

× × × × ×
 日本はリサイクル路線が必要です。石油はあと40~50年で枯渇の危機を迎えるといわれます。液化天然ガス(LNG)、石炭も無限ではありません。だから石油危機以降、化石燃料に頼る発電を見直し、原子力を推進してきました。しかし、ウランもまた、70年程度でなくなるといわれています。新しいエネルギー源として何があるかといえば、燃えかすの核燃料から抽出したプルトニウムの有効利用なのです。
× × × × ×

 そして、後半で、「電力業界の最も大きな責任は、電力の供給力をいかに確保するかです。需要はのびますから、準備は絶対に必要です」と述べ、最後に「利用者がある以上、供給責任はゆるがせにできず、原子力発電に費用をかけています。それが国民の理解につながっていないとすれば、説明のしかたが悪いのかも知れません」と結んでいます。

 この発言で重要なことは、電力会社は「1964年の電気事業法」で「供給の義務」を負わされていることです。この規定は社会が要求する需要に対して電力会社は供給の義務があり、「供給を断ることができない」ということです。高度経済成長期に「経済の拡大」を促進する目的で制定された法律が現在も、そして将来さえも規定するのはおかしいのではないでしょうか。

 電気事業法も21世紀前半の「経済のあり方」や「社会のあり方」を十分考えて、新法につくりかえるべきではないでしょうか。

 電気事業連合会という組織の立場だけで原発を考えれば、私は早瀬さんの主張に全く同感です。環境問題や日本のような工業社会を支える資源の問題を十分に考慮せず、現行の産業経済システムの下でさらなる経済の拡大をしていくために電源の確保だけを考えれば、私も原発と化石燃料による発電が最適だと思います。そこで、次の図をご覧ください。


 早瀬さんの議論の出発点はこの図の少し前のバージョンにあることは間違いありません。私は早瀬さんの主張に対して全く同感だと言いましたが、それは「電気事業連合会という組織の立場で電力の供給だけを考えれば」という条件付きでの話です。私の環境・エネルギー問題に対する視点から見れば、早瀬さんのお考えには大いに異論があります。

 私の考えでは、2050年の世界は現在の産業経済システムの下で、経済活動を拡大した状況ではありえないということです。早瀬さんが個人として、あるいは電気事業連合会が組織として、2050年頃の社会をどのようにイメージしているのかぜひ伺いたいと思います。

 あまり難しい議論はこの際必要ありません。基本的な考え方は次のとおりです。

 「現行の産業経済システムの下で経済の持続的な拡大が今後少なくとも50年以上は続くということが確実であり、環境問題にはあまり配慮しないというのであれば、現行の産業経済システムを支えているエネルギー体系を構成する火力発電と原発の増大はそれなりに合理性があると思います。けれども、そうではなさそうだというのであれば、3月11日のブログ「新しい経済発展の道をめざして」に書きましたように、「火力発電と原発の増大はますます持続可能な社会への軟着陸を難しくすることになる」ということです。



原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ⑧原発と持続可能な社会―その1

2012-06-26 11:04:55 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



原発と持続可能な社会―その1 (2007年4月17日)

 過度の原発への傾斜の問題は、万が一、過酷な原発事故が起きた場合にも、需要側サイドの電力の要求により、事故を起こした原発と同じ発電所にある他の原発や他の発電所の同タイプの原発を安全確保のために止めることができず、原発を運転し続けなければならないことです。

 エネルギー体系の変更にはリードタイムが必要なことを忘れてはなりません。次の図は原発が持続可能な社会の電源としてふさわしいかどうか考えるために、原発の現状(1994年末時点)と将来を私なりにまとめたものです。(図8)

 原発の寿命は30~40年と言われていますから、日本では2000年~2030年に第1期の廃炉時期を、2030年~2060年に第2期の廃炉時期を迎えることになります。

 私がこの図を作成した1995年に、商用運転中だった47基の原発、建設中だった原発7基は、2006年末の時点で55基(商用運転中)、建設中3基となりました。この12年間に8基の原発が増えたことになります。

 それぞれの時期にどのように対応するかが大きな問題となります。第1の廃炉時期は軽水炉型の原子炉の更新となりますが、この時にいくつかの選択肢があります。原発の総設備容量を増やす方向を選択すれば、日本の将来は「持続可能な社会」からますます遠ざかってしまうでしょう。この時の判断基準としては、 2月4日のブログ「今後50年のビジョンを考える際に必要な経験則」3月11日のブログ「新しい経済発展の道をめざして」が参考になるでしょう。

 どのようなエネルギーを選択するかによって、私たちの将来は決まってしまうのです。議論の基礎となる共通の資料に基づいて、私たちの将来のエネルギー体系について組織の立場を離れて大いに議論をしようではありませんか。



原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ⑦それでは、高速増殖炉は? 核融合炉は?

2012-06-24 09:03:46 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



それでは、高速増殖炉は? 核融合炉は?(2007年4月16日)

  2005年12月26日の朝日新聞によりますと、経済産業省資源エネルギー庁は高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」に代わる新たな高速増殖炉を2030年前後に建設する方針を決めたそうです。

 これは、2005年10月11日に原子力委員会で決定され、3日後の14日に閣議決定された「原子力政策大綱」で、原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し再利用する「核燃料サイクル」を堅持する方針が明記されたからです。核燃料サイクルの中核となる高速増殖炉は2050年ごろに実用化をめざすものです。(図7‐1)

 高速増殖炉は「核分裂」を利用した従来型の原子力利用技術の延長線上にあるものですが、もう一つの原子力利用技術に「核融合」という技術があります。その具体的なプロジェクトが南仏に建設が決まった「国際熱核融合実験炉(ITER)」で、2040年頃まで実験を続けることになっています。実用化は早くて21世紀末になると言われています。(図7‐2)

 ですから、高速増殖炉にしても核融合炉にしても、これらの技術による電力供給は私が想定している2050年までには実用化されることはないと考えてよいでしょう。

 そうだとすれば、日本の現在のビジョンである「持続的な経済成長」をめざして、現行の産業経済システムをさらに拡大するために、「安全性に十分配慮した上で、原子力を推進する」という日本政府の主張や、「原発は不安だが、経済成長のために必要」という国民の60~70%を占める考えに沿って、現在の核分裂を利用した原発を2050年に向けてさらに拡大していくという考えが理解できるのではないでしょうか。
 
 でも、私は、この考えは20世紀的な考えで21世紀にめざすべき「持続可能な社会」の電源として原発はふさわしくない と考えています。

 次の図(図7‐3)は日本の原発の廃炉・解体状況を予測したものです。このデータは10年前の1997年5月17日に原子力資料情報室が公表したものですが、もっと新しいデータが現在公表されているかも知れません。このデータが作成されたときよりも現在の原発の数は増えています。原発推進、反対にかかわらず、この種のデータは既存の原発の数がわかっているわけですから、計算の前提条件が同じであれば、同じ結果が出るはずです。

 この図では、今年2007年頃から商業用原発の廃炉・解体が始まると予測されています。これら、原発の廃炉・解体には多量の化石燃料(主に石油)や莫大な費用が必要なことは容易に予測できます。私たちは原発の「入口議論」だけでなく、「出口議論」を真剣にしなければならないのです。




原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか   ⑥原発に否定的な国際的評価の事例 

2012-06-16 10:31:56 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



 原発に否定的な国際的評価の事例 (2007年4月15日)

 それでは、原発に対する「私の現在の認識と判断」に加えて、「原発に否定的な国際的な評価」の事例をまとめておきましょう。


★私の現在の認識と判断 
 「安全に十分配慮した上で、原子力を推進する」という考えは、日本の政府の主張であり、国民の60~70%が「不安はあるが、必要悪」と納得していると考えてよいと思いますが、私はそうは思いません。この考えは20世紀の経済成長をそのまま引きずっている考えで、21世紀の経済のあり方を十分に考えているとは言えません。

 このような硬直した発想は議論の論点が狭すぎることから生じるものだと思います。4月10日のブログ「まずは、皆さんへの質問」の表の(6)、(7)、(8)を日本の原発の論点に加え、「21世紀の国のあり方(持続可能な社会の構築)」や「経済見通し」との関係で十分に議論しなければならないと思います。

 特に、 (8)を議論の中心に据えれば、議論の方向は大きく変わってくるでしょうし、可能かどうかは別にして、「原発を捨てること」が論理的には正当性があるということになるのではないでしょうか?そうであれば、原発の新設を止め、「安全に十分配慮した上で、原発の依存度を徐々に縮小していく」ことが、現実的なのではないでしょうか。


★スウェーデンの基本的な考え方
 この点で、スウェーデンの論旨は明解です。スウェーデン政府が1992年の地球サミットに提出した資料の一つに「Ecocycles: The Basis of Sustainable Urban Developmet」がありました。その60ページに「原発は持続可能なエネルギー源ではない。それゆえに、国会は国民投票後にすべての原子力発電所を遅くとも2010年までに廃止することを決定した」という記述があります。

上の図を拡大するには、ここをダブルクリックします。

そして、もうひとつ。地球サミットにスウェーデン政府が提出した国別レポートの付属書の42ページにも類似の記述があります。

上の図を拡大するには、ここをダブルクリックします。


このブログ内の関連記事
スウェーデン国会が高齢化した原発の「更新」に道を開く政策案を可決(2010-06-02)

朝日が報じた「転機の原子力 『ルネサンス』に黄色信号」と、「スウェーデンの最新の原発に関する政策」(2011-01-09)


★IPCCの基本的な考え方
 1995年の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第二次評価報告は「原子力エネルギーは原子炉の安全性、核廃棄物の処分などについて一般に許容される対応策が見つかれば、世界の多くの地域のベースロードとなっている化石燃料による火力発電を置き換える可能性がある」としています。

 このように、IPCCの報告では、原子力については積極的ではなく、「条件が整えば」という仮定の話にとどまっていることに注意する必要があります。

★WCEDの基本的な考え方
 また、持続可能な開発を提唱した国連の「環境と開発に関する世界委員会(WCED)」は「さまざまな議論があったが、最終的には原発はこれにより生ずる未解決の問題に関するはっきりした解決策が存在しないかぎり、正当化し得ないという点で委員会全員の見解の一致をみた」と1987年4月の「我ら共有の未来」と題する報告書(ブルントラント報告)に書いてあります。

★WSSDの原発の扱い
 2002年8月末から9月初めにヨハネスブルグで開かれた「持続可能な開発に関する世界サミット」(WSSD)を報ずる毎日新聞の記事です。(図6)






原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ⑤原発の議論は「入口」だけでなく、「出口」の議論も

2012-06-09 14:06:49 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」


エネルギーの議論は「入口の議論」だけでなく、「出口の議論」も同時に行う (2007年4月14日)   

 4月13日のブログ「過去の原発に関する世論調査」と4月12日のブログ「4月10日の設問の意図」で、原発に対する国民のおおよその意識を示しました。そして、仮に設問のような「夢の原発」が開発されたと仮定すれば、 国民の95%(理由はともかく、原発の存在そのものが嫌な5%の人々を除く)は「原発へのさらなる依存に異議を唱えないだろう、と考えました。

 しかし私は、設問のような夢の原発が開発されたとしても(現実には設問のような原発は開発されないでしょうから)、「原発へのさらなる傾斜に,待った!」といわざるを得ません。

 なぜなら、次の図を見てください(図5‐1)。 この図は2月25日のブログ 「2050年までの主な制約条件」に掲載したものと同じです。


 いくらクリーンなエネルギー(たとえば、自然エネルギー)を必要な量だけ供給できる「夢のエネルギー供給体系」があったとしても、生産活動を支えるほかの生産要素である「原料」や「水」の必要量を将来十分に確保できるという保障があるか、この点については、 3月10日のブログ「生産条件、資源からの制約」で検証しました。

 さらに、生産工程から排出される産業廃棄物や一般廃棄物等の固形廃棄物、さらには大気へ排出されるガス状あるいは水系に排出される液状の廃棄物など「様々な廃棄物の適切な処理・処分」および「廃熱」への対処が十分か、というこれらの課題に対する明快な解答がないからです。

 生産活動は量的に最も少ない生産要素に縛られるのです。 水は生産工程のプロセス水、洗浄水あるいは冷却水として使われます。渇水が深刻な状況になれば、原料やエネルギーが十分供給されていても工場の操業停止をせざるを得ないことを、私たちは経験から知っているはずです。

 エネルギーだけが十分供給されても、エネルギーだけでは生産活動はできないのです。生産活動を支えているエネルギー問題を考えるときには、「エネルギー以外の生産要素が十分確保される可能性があるかどうか」を、同時に考えなければなりません。

 エネルギーの専門家 (とくに原子力エネルギー推進の立場をとる専門家)は、この30年間、この基本的な原則をすっかり忘れて、「持続的な経済成長のためのエネルギーの供給確保」という一点にこだわり、非現実的な論争の前提のもとで難しい技術論を展開し、「非現実的な論争」を繰り返してきました。反対派も難しい推進派の議論に技術論で対応するために議論はますます技術論に偏り、堂々巡りを繰り返してきたのではないでしょうか。

 原子力エネルギーの利用が時の流れにしたがって、「フロント・エンド」(原発の燃料であるウランの調達問題)から「バック・エンド」(核廃棄物の処理・処分の問題)に力点がシフトしてきたように、経済成長が十分可能であった20世紀においては、「エネルギー供給確保」が最重要課題でしたが、資源と環境の制約から20世紀型の経済成長が期待できない21世紀においては、先進国では「エネルギー成長の抑制」こそが最重要課題となります。

 たとえ、夢のエネルギー体系の実現によって「エネルギーの供給サイド(入口)」がクリーン化できたとしても、エネルギー供給の増大が「エネルギーの需要サイド(出口)」で「廃棄物(産業廃棄物および一般廃棄物、さらに既存の法体系で規制されていない「ガス状の物質」)」と「廃熱」を増大させ、環境への負荷を高めることは自明の理だからです。このことは何も原発に限ったことではありません。自然エネルギーや他のエネルギー源についても同様です。

 21世紀のエネルギーの議論は「入口の議論」だけでなく、「出口の議論」も同時に行わなければならないのです。

 このことが十分に理解できれば、これまでの日本の原発論争がいかに不毛な議論を繰り返してきたか、そして、経済成長が十分可能であった(鉱物資源、水資源、エネルギー資源が豊富であった)20世紀型の議論であったかが理解できるでしょう。 

 21世紀の原発の議論は、20世紀の原発議論と違って、原発の分野だけでいくら議論しても解決策はみつからないでしょう。要は、原発問題は他のエネルギー源と共にエネルギー全体の中で、資源問題や環境問題、経済のあり方、社会のあり方など、21世紀の安心と安全な国づくりの問題として、国際的には「持続可能な社会」の構築という21世紀前半の国のビジョンとのかかわりで議論すべきだと思います。

 つまり21世紀の原発問題は4月10日のブログ「まずは、皆さんへの質問」に掲げた図「21世紀の電源としての原発の論点」の「(8)『持続可能な社会』に適した電源か?」という視点から議論しなければならないのです。

 ちなみに、今朝の朝日新聞は「2006年の発受電電力量が3年連続で過去最高記録を更新した」と報じています(図5‐2)。


2005年の発受電力量については2月17日のブログ「経済、エネルギー、環境の関係」を参照ください。日本の社会が「持続的な経済成長」を求めつつ、「持続不可能な社会」の方向に更なる一歩を踏み出したことは間違いないでしょう。

 以上のことから、現時点での「原発に対する私の結論」は、まず原発の建設を現状に凍結すること、具体的には新設・増設を行わないことで、それが「持続可能な社会」の構築への第一歩だと思います。では、高齢化した原発の更新はどうでしょうか。これについては難しい問題なので、しばらく結論を保留したいと思います。




原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ④過去の「原発に対する世論調査」

2012-06-08 09:43:39 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



過去の「原発に関する世論調査」 (2007年4月13日)

  4月12日のブログ「4月6日の設問の意図」で、「設問の意図」という図を掲げました。そして、国民の原発に対する意識を、「原発賛成派」(20%)、「推進派にも反対派にも属さないが、原発は不安だが必要と考える人々」(60%)、「原発反対派」(20%)の3つに分類しました。

 私がそのような割合を決めたのは、内閣府の世論調査や新聞社の世論調査を参考にして、私自身の考えによるものです。それらの世論調査の中から、ご参考までに3つの調査結果を示しておきます。

 内閣府の2006年の調査(図4‐1)では、「何となく不安である」(48.1%)と「不安である」(17.8%)を加えると、65.9%となります。 総理府(現在の内閣府)の1990年の調査(図4‐2)では、「原子力発電への懸念については、何らかの不安を感じる人が90.2%」となっています。また、朝日新聞社の2002年の調査(図4‐3)でも、「原子力発電所で事故が起きることに、9割近くの人が不安を感じている」と回答しています。

右の記事を拡大するには,ここクリックしてください。 


 このようなことから4月12日のブログで掲げた「設問の意図」が的はずれではないことがご理解いただけたのではないでしょうか。

 そうであれば、4月10日のブログ「まずは、皆さんへの質問」で皆さんに問いかけたように、

 仮に設問のような「夢の原発」が開発されたと仮定すれば、 国民の95%(理由はともかく、原発の存在そのものが嫌な5%の人々を除く)は原発へのさらなる依存に異議を唱えないでしょう。

 しかし私は、あり得ないことですが、完全に安全性が確保され、核廃棄物も完全に処理・処分できる〝夢の原発〟が開発されたとしても、 「原発へのさらなる傾斜に、待った!」といわざるを得ません。


 その理由を明日のブログで説明します。




原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか   ③4月10日の「設問の意図」

2012-06-06 09:40:55 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



 今朝の朝日新聞の投書欄に次の意見が掲載されました。


 この投書に示されたご意見は一昨日ご覧いただいた「反原発論者は暗い現実を見て」というご意見と現状の認識においては共通しているにもかかわらず、明るい未来を実現するエネルギー源の利用について、具体的には「原発の利用」については正反対の印象を受けます。このように、「現状の認識」が共有でき、共に「明るい将来像」を求めながら、その実現を可能にする原子力の利用について一致できないという現実があります。

 それは、「明るい将来像」が現状を改善し、延長していけば到達できるのか、あるいは方向転換をしなければ到達できないのかという議論が不十分なことに起因しています。つまり、日本の原発議論、もう少し広く言えば,エネルギー議論はエネルギーの分野だけという狭い範囲で考えていて、「望ましい明るい社会という将来像」が日本の社会で十分議論され、国民の間で共有されていないことに原因があるのだと思います。


原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ③4月10日の「設問の意図」  (2007年4月12日)

 4月10日のブログ「まずは、皆さんへの質問」で原発に関する私の論点8点を、4月11日のブログ「原子力委員会の「原発」の特性と位置づけ」で日本の原子力委員会の「原発の特性と位置づけ」5点を紹介しました。私の論点8点は、1995年に、私の原発に対する視点を明らかにするために当時の原発論争をベースに設定したものですので、96年の私の前著『21世紀も人間は動物である―持続可能な社会への挑戦 日本vsスウェーデン』(新評論、1996年7月10日)の226ページに掲載してあります。

 一方の原子力委員会の「原発の特性と位置づけ」5点は、昨日もお話したとおり、私の論点8点よりも5年遅れて「長期計画策定会議第二分科会」の報告として公表されたものです。両者を比較してみれば、私の論点8点は原子力委員会の5点をすべて含んでおり、その意味で私の原発への視点のほうが広いといえるでしょう。

 さて、昨日のブログに対してお二人の方(冨田さん、XAITOさん)からコメントをいただきました。議論を進めるのに好都合なことに、冨田さんは「原発の安全性が確保され、核廃棄物も安全に処理・処分される技術があるならば、原発は拡大の方向でよい」と考えるとのことですし、XAITOさんは「足りないことが問題なのではなくて、使いすぎ自体が問題」とコメントされていますので、「原発の拡大は好ましくない」と判断されていると私は解釈しました。
  
 お二人の判断は、まさにこのブログの一番上に掲載している「バーナー」(オレンジ色に白地)に書いたような状況になっています。

 そこで、次の図をご覧ください(図3)。


 この図はこれまでの内閣府や新聞社の世論調査をもとに、私が「原発に対する国民の意識」を分類したものです。95年に作成した図ですが、10年を経た2006年の内閣府の世論調査でも不安に感じる人の割合は大体同じようです。

 この図に示した国民の認識の割合(%)が「まあ、そんなものだろう」と合意していただけるなら、 4月10日のブログで皆さんに問いかけたように、仮に設問のような「夢の原発」が開発されたと仮定すれば、国民の95%(理由はともかく、原発の存在そのものが嫌な5%の人々を除く)は原発へのさらなる依存に異議を唱えないでしょう。

 これは「日本政府がこれまで言い続けてきたこと」であり、「原発に不安を感じるが必要である」と考えている一般の人(原発は必要悪という人もいます)が納得してきた「安全に十分配慮した上で、原子力を推進する」という日本の主流の考え方に基づくものです。おそらく冨田さんのお考えも大きく括れば、ここに分類されるのではないでしょうか。





原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか  ②原子力委員会の「原発」の特性と位置づけ

2012-06-05 18:33:02 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



原発は持続可能な社会にふさわしいか  ②原子力委員会の「原発」の特性と位置づけ (2007年4月11日)
 
 それでは、日本の原子力委員会は「日本の原発」をどのように位置づけているのでしょうか。次の図は7年前の状況ですが、委員の方々は代わっても現在も「原発の位置づけ」は基本的には変わらないでしょう。(図2)


 原発推進派の議論も、反対派の議論も、そして、そのどちらにも属さない一般の人々の議論も、その出発点はここに集約されているのではないでしょうか。皆さんの議論の出発点はどこでしょうか。

 私は4月10日のブログ「まずは、皆さんへの質問」で、「21世紀の電源としての原発の論点」で私が考える8つの論点を示しました。私の「8つ論点」の設定が1995年で、日本の原子力委員会の「原発の特性と位置づけ」が5年後の2000年であることに注目してください。

 私自身の判断では、これまでの日本の原発論争の60%が(1)の安全性に関するもので、30%が(2)の核廃棄物の処理・処分に関するもの、残りの20%が(3)、(4)、(5)に関するものだと思います。

 原発論争の90%を占める「安全性」や「核廃棄物の処理・処分」の重要性については、原発推進派も反対派も、立場は違っても、全く同じ認識だと思います。ただ、認識が同じでも、立場によって、現在の対応が十分かどうかの評価が異なるのだと思います。

 そうであれば、日本の原発論争の90%を占める「安全性」と「核廃棄物の処理・処分」の問題がクリアされれば、日本の原発は拡大の方向でよいのか、というのが昨日の設問の主旨です。



原発は「持続可能な社会」の電源としてふさわしいか   ①まずは、皆さんへの質問

2012-06-04 20:18:32 | 原発/エネルギー/資源
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりを考える会のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりを考える会のホームページ(HP)は、ここをクリック




          
                                                                                   理念とビジョン:「全文」   「ダイジェスト版」



 何はともあれ、今日の朝日新聞の朝刊に掲載された「反原発論者は暗い現実を見て」と題する次の投書をご覧ください。


 この投書は「経済が衰退しても安全性さえ確保できればいいという考えは『幻想』にすぎないということを、反原発を支持する人々は銘記すべきだと思う。」と結ばれています。原発維持論者や“反原発という立場”をとらないが、「原発は不安だが,必要である(原発は必要悪)」と考えている多くの一般国民の考えが見事なまでに凝縮されていると思います。

 今回の投書を読んだときに、私がすぐ思い出したのが、私が6年前の 2006年に上梓した 『スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」』(朝日新聞社)でした。ここで取り上げた「持続可能な社会」、「持続可能な開発」、「持続可能な経済」などのテーマは2週間後にブラジルのリオデジャネイロで開催される「国連のリオ+20会議」の主要テーマとなっています。

次の図はこの本の「第5章 経済成長はいつまで持続可能なのか」の扉で、私は投書の方とは異なる視点から、結論として「自然科学者の明るくない未来予測に、耳を傾ける必要があるのではないか」と書きました。

 この投書の方がおっしゃるように、私も、一般の多くの反原発論者や一般の方々の「原発反対の論点」の多くは、原発の「安全性」に集約されていると思います。この点は東日本大震災という厳しい経験から考えても当然のことだと思います。

 昨年3月11日の過酷事故以来、マスメディアに加えて、ネット上でも将来の日本のエネルギー体系に原発が必要かどうか、原発の賛否を問う発言は最高潮に達しているかのようですが、それでも、日本の「原発議論の内容や論点そのもの」は昨年3月11日の過酷事故以前とあまり変わらないというのが私の印象です。

 そこで、今最も関心の高い原発論議に新しい視点を提供する目的で、「原発は持続可能な社会の電源としてふさわしいか」というテーマで、5年前にこのブログで掲げた「原発問題を考えるシリーズ全10回」(2007年4月10日から4月19日まで)を装いも新たに再掲することにしました。5年前の議論とは言え、現在の原発議論にも十分耐え得るものと思いますし、「原発の安全は確保されているのか」、「電力はほんとうに足りないのか」、「原発コストは他の電源と比較して安いのか」などの具体的な論点に振り回されない原発の本質を議論する新たな論点を提供できると考えるからです。

 さらに言えば、ここに再掲する5年前のブログ記事は、冒頭で紹介した投書に対する私の間接的な答えでもあります。投書者と私の考え方の決定的な相違は2030年およびそれ以降の社会に対するビジョンの相違です。投書者は「経済の現状維持および拡大」を前提に将来社会を考えているのに対し、私は「経済の現状維持および拡大」は持続不可能なので、「持続可能な社会のビジョン」を掲げ、それににふさわしいエネルギー体系を構築しなければならないと考えているからです。

 端的に言えば、投書者が「20世紀の原発論」を展開しているのに対し、私は「21世紀の原発論」をしていると言ってもよいでしょう。「日本の暗い現実」という点では投書者と私の基本認識は一致していますがその現実を解決し未来を明るい希望の持てる社会にするために投書者は原発復帰に期待するのに対し私は投書者とは反対の立場をとっていることになります。つまり、 私の環境論(今日の決断が明日の環境を決める)に従えば 、この岐路で、どちらの道を選択するかによって、未来の社会が原則的に決まってしまうと言うことです。



原発は持続可能な社会にふさわしいか  ①まずは、皆さんへの質問 (2007-04-10)
 
 古くて(とは言っても、1960年代頃からですが)、新しい原発議論が、再び高まってきました。3月30日に、全国の12の電力会社が発電所の不祥事に関する調査報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出し、不適切な事例を報告したことが、議論をいっそう高めているようです。ネット上では原子炉技術の専門家、評論家をはじめ、さまざまな方がそれぞれの立場からさまざまに発言しています。

 そこで、私も混乱している原発議論に参加します。原発に対する私の過去の発言などを織り交ぜながら、「私の環境論」に基づいて現在の私の原発に対する考えをお伝えして、皆さんと一緒にこの大切な問題を考えていきたいと思っています。しばらくおつきあいください。私の考えに対するコメントは大歓迎です。  

 今回は初回ですから、次のような問いかけから始めましょう。

あり得ないことではありますが、「仮に原発の安全性が100%保障され、核廃棄物も100%安全に処分できる夢の原発」が開発されたとしたら、日本のエネルギー体系は現在よりもさらに原発に依存する方向でよいのでしょうか、それともそれでもだめだというのでしょうか?」

 この疑問は原発賛成派の方、反対派の方、どっちとも決めかねる方、そんな分けかたに関係なく、原発議論を始める前に私が、是非とも皆さんに伺ってみたいと思っていたものです。

 この設問に答えるために、「これまで原発について議論されてきたこと」と、「原発が21世紀の電源としてふさわしいかを判断するために議論しておかねばならないこと」を、私の視点から挙げておきましょう。(図1)


 ここに掲げた論点は、原発の問題点として、電力会社の不祥事の問題は一切取り上げていません。私がここで議論したいことは原発の本質を議論するために、「原発が正常に稼働しており、原発に対する「安全性向上に向けたさまざまな技術開発」や「放射性廃棄物の処理・処分の技術開発」が常に着実に行われており、電力会社も真剣に対応している。情報公開は完全に確保され、電力会社の不祥事は一切ない。」という前提での議論です。 

 今回報告された原発の不祥事は、検査漏れ、データの改ざん、検査中の原子炉の事故、報告の義務違反などですが、これらに関してはネット上にたくさんの議論がありますので、あえてここでは触れないことにします。