My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

炉開きの帰りに♪

2007年11月25日 | お茶のおけいこ
藪の内流北海道支部の炉開きがありました。
今回はお手伝いはせず、お客になったのでちょっと気楽でした。(^o^)/

だいたい4月、カタクリの花が咲いたときから10月頃までは、風炉の季節です。
風炉とは、手っ取り早く言えば小さな火鉢。その上に釜を置いてお湯を沸かします。材質は金属製か焼き物。11月、正式には旧暦の亥子の日、炉を切った所(床の中に入る。囲炉裏の小さいものという感じ。)に釜を置きます。京都の宇治ではその年に摘まれて献上された茶壷の封を切って初めて使うという儀式があり、それに倣って炉開きは「茶の正月」とも呼ばれて、大切な行事です。

炉のお茶席になると、いよいよ冬を感じます。

この度の釜は「真形(しんなり)」という基本のお釜でした。
外国人用の解説書にはBrazier with sutandard Kettie (Shinnari)と英訳されています。
釜はKettie、なのか・・・(~_~;)

僭越ながらも(~_~;)ここは一応ヴァイオリンブログですので、お茶の話題で退屈されたかと思いますが・・・。日常の話題も含め、たまにこんなことも書いてりますのでご容赦を。
                 
               
       

さて、やはり楽器の話題をば。
その日の帰りに楽器店に寄りました。(^o^)/
目指すはウクレレ。
地下鉄に乗ったとき、ふとギター専門の楽器屋さんを思い出し、「そうだ、今日こそ!!ウクレレ買おう~」と、大通り駅で降りました。

中国製で、6800円のウクレレ、運良く”楽器フェァ”だったので、半額の3400円になっていて驚きのプライス~。
同じく中国製1200円のは、7800円になっておりました~。(^o^)/
”カマカ”というウクレレの有名メーカーのものは7~10万円ほど。国産のが3万円台で。もっとお高いのもネットで調べて知っていましたけど。
今回は安いのを買おうと思いました。
弾き比べるとやはり値段相応でしたけどね。響きが違う。安いのは音が硬いのだとか。
お若い男性店員さんが丁寧に説明してくださいました。(お声が甥のノブちゃんに似ていたなぁ。彼は今年5月に36歳でめでたくパパになったのだ!あ、これはよけいでしたね(~_~;))

私がウクレレを買いたいと思った理由はただ一つ。義母に聴いて欲しかったからでした。。

以前義母のお見舞いに行った時、病室にウクレレがおいてありました。かつて元気だった頃に独習していたウクレレでした。元気が出るようにと義姉が家からもってきてくれたのでしょうか。その日私はウクレレを弾いてみようと思いました。
美人で優しくて聡明な義母が元気なときには、お世話になるばかりで私は何もできませんでしたし、脳梗塞で入院してからもたまにお見舞いに行く程度・・・さらにはお見舞いに行っても病院生活が続くなかでの話題は限られてしまい・・・でも帰ろうとすると、とても淋しがるのです。
そこでひらめいた。ウクレレを弾いた喜んでもらえるかしら?と思い・・・。

病室で静かに鳴らそうと思うので音はは小さくていいのです。セール3400円のウクレレを買いました。時間がなかったので楽譜は後から買うことにし、調子笛とビックをつけて3800円くらいでゲット。(^o^)/

帰ってからネットでC、F、G7あたりのコードを覚えてとりあえずジャカジャカ弾いて歌ってみました。
「易しいウクレレソロ」とかいう本などがあることがわかり、これから買おうと思います。

本日は和服で歩き回ったのでいささか疲れました・・・。

木目

2006年04月03日 | お茶のおけいこ
最後に・・・
綺麗な木目なのでついつい撮りたくなり・・・。

バイオリンの木目を連想してしまいました。(*^_^*)
菊田氏魅惑のホワイトバイオリン~

これは桐ですけどね。
釘は竹かな・・・。

この日のお菓子は、一月に舟和の芋羊羹の作り方を教えてくれたMINAちゃん手製の、さくら餅でしたが、うっかり写真を撮らずに食べてしまいました。(笑)見た目は普通ですので紹介するまでもないのでしょうが。でも、塩味の効いた桜の葉で、とでも美味でした!

2006年04月03日 | お茶のおけいこ
茶通箱。
2種類の濃茶を客にもてなす時の手前に用いる箱。
お客様が持ってこられた茶と、亭主の茶を点てるときに使います。

お茶席では箱も拝見に出されます。
これは無地でですが、箱の中に模様が施されたり、有名な人のサイン(華押ですね)があったり、箱といえども細部まで拝見するわけです。
蓋の上には、器を包む袋が・・・。
この袋、利休の妻宋恩が、米袋の形からヒントを得て、器を包む袋にデザインしたたといういわれがあります。

その日集まった4人は、4人ともそれぞれの茶の流派が見事に違っていて、それはそれでたのしくすごせました。
裏流・表流・宋偏流・藪の内流、の4派ジョイントです。(笑)





香を聞く

2006年04月03日 | お茶のおけいこ
レッスンの次の日、アクシデントで混乱。

父が電気のこぎりで右人差し指を怪我してしまいました。すでに約束していた仕事の用件に父の代理で出向き、そのあと病院へ。幸い、切断は免れ、しかし骨は第一関節の、爪との境目あたりが完全に切れていたそうです。何針か縫って、全治1か月。親指の方は軽症。
ガレージに棚を作りたくて、作業中。切り落とした板の方に気をとられたら右手に注意が行かなかったそうな。「怪我する時はするもんだなー。」などと暢気。
2本の指は包帯グルグルで、ミッキーマウスの手袋みたい・・・。笑い事ではないんだけれど。
私はそんな危ないことしないわっ!大切な指!
しかし高齢の父、危なげだ。気楽過ぎるのが疲れる(怒)・・・。

その後も仕事を手伝い、一方夫も超多忙で私自身まで疲れはて、そんなこんなで3月は終わってしまったのでした。

と、高校の同級生から連絡あり。
エッちゃん宅に集まりお茶しましょう。」
へとへとでしたが、お友達に会いたくて出向きました。嬉しいお誘い!

墨点前のあとに、香を聞く作法を教えてもらいました。
人差し指と親指で○を作って、残りの指は器を覆い○の所から香を聴きます。
・・・ここでも指はだいじ。

ひととき、静かな時間を過ごしました。
写真はお友達です。素敵な茶人なの。








初釜当番

2006年02月13日 | お茶のおけいこ
昨日はお茶会でした。
あさ早くの列車で行きましたが、なんと線路のポイント凍結で、なんども列車が止められ、30分遅れに。受験生や、スキーマラソンの大会に出る人たちも時間を気にしていました。

お茶会でしたが、なんとお菓子も頂かず、お茶も頂きませんでした。
お当番なので、おもてなしをする役目ではありますが、ふつうは水屋(お茶を準備する部屋)で、交替でいただけるのですが…。手が足りなかったのに加え、お客様たちが、存分にくつろいでくださり、点て出しも多い。今年は、家元がおみえにならないので、皆さんリラ~ックスされていたご様子。(~_~;)薄茶席の私達は忙しかったー!

家元がいらっしゃる時はお客様の皆さんに、ある種緊張感があるんですけどね。
1席15人で、2席。大寄せ(大人数の茶会。)としては余裕の人数でした。でも、ご案内が不備でした。反省。大寄せの呼吸を忘れてました。お招きしたお道具屋さんは、「大寄せでこんなにゆっくりと堪能できたのは久しぶりです」とおっしゃって下さいました。私は準備の段階にお手伝いできなかったので申しわけない!

帰りは、娘のためにLoftで買い物。バレンタインデーのラッピンググッズを。
何で私がー。でも近所では可愛いのがないし、可哀想なので母は便利屋。ヤダネ~、若い子ばかりでおそろしく混んでました!そのなかを和服でくぐりぬけ、いやはや、コーナーの広いこと。そこに女の子が隙間なく。うわー。
おまけに電車は座れないし。疲れで立っていてもうとうとしました。

今日は、チョコ作りの手伝いでした。(笑)

おけいこではありますが

2005年04月05日 | お茶のおけいこ
流儀のお稽古に行った。
他流派混在のおたのしみ会もよいが、ただでさえおけいこから離れているので自分のお点前が混乱している。(ところでバイオリンの練習はどうなっているのだ?)
もう、風炉かなと思って言ったら、まだ炉だった。(そういえば、かたくりの花が咲いたら風炉だったわね。)しかも、釣釜。釜がフラフラしやすいので難しいのだ。そのうえ先生が新しい事まで教えてくださり、…。うう。
でも、先日行ってきたというインドのお話を他のお弟子さんがたに、楽しそうにしてらっしゃったから、緊張せずにすむ。じーっと皆で見つめられる時はどうも苦手。
単なる日記…。
おお、そうでした、写真の女性のご主人、バイオリンを始めているらしい。去年発表会でbachのメヌエットを弾いたそうだ。
かろうじて、バイオリンつながり、bachつながりの日記だ!
(ご覧に入れるわけにいかないのが残念だが、彼女とても美人。さらに、ご主人もハンサム…)

服紗を右につけているので、違和感もたれるかもしれないが、武家点前なのでこうなる。脇差しがあることになっている。わが藪の内流の特徴。千家さんたちは、左につける。

帰宅してすぐ、曲だけさらいました。あとひといきの壁が…。
練習量増やすべき。105小節目からがリズムもあわない。

雪月花

2005年02月26日 | お茶のおけいこ
「雪月花」をしてきました。

「雪月花」って、茶道のお稽古をかねた遊びです。
いや、「あそびごころ」を取り入れた、茶道のお稽古というほうがあっているかもしれません。
高校時代の友人(裏千家)の家に私のお茶仲間2人MさんOさん(表千家)と私(藪の内流)、友人のお弟子さん3人が集まり計7人でしました。私の流派には「雪月花」はないので、新鮮でした。

音楽に関係ないことを書いてしまいましたが。
これから、少し練習です。