goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

野付半島と暗い未来

2008-08-28 | 環境
野付半島に行った。どこにあるか知っていますか?北海道の東のはずれ、知床半島と根室半島の中間に細い砂嘴でできている半島です。なんどかここへは来たけれど、いつ来てもここは寒い。今回も寒さに震えてネイチャーセンターの建物に逃げ込んだ。

 ネイチャーセンターには観光客がごった返していた。こんなに客がいるのを見るのも初めてだった。少しは野付半島が有名になったのかな? 野付半島にはトドマツの立ち枯れが海の中に見られるトドワラが有名だが、トドワラだけではなく、周辺の原生花園や干潟、アマモ場なども一度は見てほしいと思う景観だ。

 日本にこんなところがあったのかと思えるようなすばらしい自然が残っている。霧に包まれていたり、寒い吹雪の中で見る野付半島の自然は、まるであの世の風景を見るようだ。天候がいい花の季節に見ると、天国のようにも見えるし、天候が悪いときには、地獄の風景にも見える。なんども来たことがあるが、どちらかといえば後者が多かったような気がする。この世の果てに来たような、そんな気がする場所である。

 でもこの野付半島が今消滅の危機に直面しているらしい。地盤の沈下や温暖化による海面の上昇によってツバルに負けないほど平坦な野付半島とその湿原は、海に飲み込まれる運命にある。その時はいつなのか?100年先か1000年先か? 温暖化も人間の仕業だが、それに加えて人間が砂の供給を止めてしまったために、野付半島の砂嘴がなくなるのは20年先だという専門家の意見もあるらしい。そうなると知床半島にも負けないほどのすばらしい自然がなくなってしまうことになるという。

 人間はいったい何をやってきたんだろうか?もう後戻りはできないのだろうか?石油がなくなったときに人間はどういう生活をしようとしているのだろうか?今から考えておいたほうが良い。石油がなくなっても同じような生活をしようとすれば、原発に依存するしかないだろう。そうすると、2-30年前に盛んに言われた「核兵器による人類の終末」という未来図は、「原発事故による人類の終末」という未来図に書き換えることになるだろう。どちらにしても明るい未来は見えてこない。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
野付半島 (mmadoka)
2008-08-30 09:06:23
ちょっとさびしい感じがするけど、自然がそのまま残ってる場所ですね。
くるっと徒歩で一周しただけですが~^^。

プリプリ縞海老が美味しくって^^;。
返信する
シマエビおいしいですね (比呂志)
2008-09-04 13:01:39
寂しい感じはいつでもしていますね。地の果てという感じもします。でも自然はすばらしい。天気が良いと天国に見えます。

 ホッカイシマエビがおいしいです。こんなに取れるところは他にはないのですから、大事にしたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。