goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

【我孫子あすなろ経絡指圧療院+東洋的生き方研究会・みんな実は大変】

2019-01-14 20:12:19 | Weblog
   【最近いろいろと考えることがあるコーナー】


皆さんこんにちわ。
東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことを、いろいろ書いているシリーズ。


{人と比べるなかれ}


人はときに、自分が
誰よりも劣っていると見えることがあります。
にんなは自分よりも生き方も上手だし
はるかに稼いでいるし
彼女も彼氏もいる。
それに比べて自分は?


{言うか、言わないか}


でも以外に深い悩みを抱えていたり
そんな人たちほど
その確立は
高いのではと私院長は思います。
だから「自分だけが」
とは思う必要はありません。
各申す院長だってその一人です。
人に話せないことなんて
山ほどありますしね。



   【健康百話】



{脉診}



{脉診の面白さ・その23}


今『陰陽の脉』について書いています。


では今回から「脉状には
一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽があり
一陽一陰、一陽二陰、一陽三陰があります」。
という部分です。


{いわゆる一陰一陽とは}


「脉が来ること沈で滑のものを言います。」
これをやります。
一つづつ書いていきます。


{まず沈とは?}


抑えないと触れない脉です。
かなり深く抑えないと触れない
脉というのもあれば
中等度の強さから、少し沈めたところで
触れる脉もあります。

当然深く抑えて触れる脉は
その分病邪(ビョウジャ)が
深い部分にあると判断します。


{良くない脉}


硬い脉は陰ですから
沈んで硬い脉ですよね。
陰気で相当に冷たい邪気が
入っているということが分かります。
これを『陰実(インジツ)の脉』
と言います。
最も悪い脉は
抑えても微妙に触れるか
細い脉です。
完全に触れない状態では
医師に診せるべきですが
少しづつ指を浮かせても
あまり触れないようなら
生きていたとしても
残念ながらその方は
あまり良くなさそうです。


{抑えて滑(カツ)}


今回の脉がそれです。
以前にもお話した
冷たい水らお湯になるときの
最初の現象。
一粒の泡が
やかんに当たった音のように
深く沈んだ場所に
かすかながらも触れた
滑らかな脉。
これが「沈で滑」という脉です。
暗闇に見出した
まめ電球のような明かりのイメージです。
これがあれば治療しだいでは
良くなるということになります。
ただし誤治は絶対に許されません。
【本日はここまでです】


なお、この記事は、難経鉄鑑 ブログ思想地図の
資料をお借りして参考とさせていただいています。
http://1gen.jp/1GEN/NAN/NAN.HTM


改めまして音楽家でセラピスト院長こと
誰よりも天道に従いながら
地道(チドウ)にも従って
勝手に生きる、だいすぎこと杉本院長です。

当面の我孫子あすなろですが-
本日14日~18日ごろまでおりません。
ご訪問の際は
ブログの下のほうにあります
連絡先へお電話ください。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報や
その他の各種イベントや連載はきめ細かく
こちらのブログでご確認をお願いします-
たいていのことは書いています。
リニューアルした『ふれあいカフェブログ』
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

イベント人生の企画の醍醐味は:
「区切りが見えてくること」。
こんな具合に、あなたのイベントも
東洋医療とともに大切に
コーディネートさせていただきます。



   〈私のメモより〉



東洋的生き方という
この研究をする中で
いろいろと気づいたことを書いています。
最近ちょっと角度を変えて書いています。

そこで『仏教』と
『タオイズム』との比較。
あるいは他の東洋思想と
『タオイズム』などとの比較や
違いなどについても考えてみます。
今、日本の昔話から
タオイズムを考えています。


 《桃太郎の話・その3》



{先見の明}


さておばあさんと、おじいさんは
その大きな桃を割ります。
すると赤ちゃんがいました。
元気な男の子です。

だいたいがおじいさんと、おばあさんが
幼子を持つと言うこと自体
ありえないことですし
福祉施設に預けなければいけません。
でも二人は
その幼子を育てることにします。

その子には桃太郎という
良き名が付けられます。
そして桃太郎は
実に親孝行の子どもに育ちます。


{女の子だったら?}


大きくなればよその人に
嫁がせなければいけません。
でも昔のことですから
男の子ですので
跡取りとして家を継がせ
自分たちも安心して暮らせますから
この子は福祉施設に預けることもせず
また近所にいる他人の、子どもでもいいから
ほしいと思っていた
若い夫婦にはあげなかったのです。
これが『先見の明』というやつです。

やがて桃太郎は
立派な大仕事をして
家に戻ると言う話へ落ち着きます。


{タオイズム的にまとめますと}


1. ルーティーンで洗濯に行くという
おばあさんの日常の習慣。

2. 天道に従っていつもの川へ。

3. 自然に当然のように
家に戻って桃を割るという仕事。

4. 天からの授かり物として
二人は素直に育てる。

5. その子は元気で強い子どもだった
それ自体が桃太郎の天分。

6. その子は成長して
大仕事をなす桃太郎。

7. 自然の流れで
しかも安い投資で
富と幸せを勝ち取った
おじいさんとおばあさん。
ということになるわけです。
まさに『無為で
事を成す」ということです。

【今回の私のメモはここまでです】



     ≪経絡と健康≫




東洋医学と思想の
独特の抽象的なものの見方というお話です。
今までの東洋医学の話とは
少し、視点を変えたりして書いています。



   〈 不思議な気と経絡のお話〉



東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
そんな東洋医学オタクが
適当にお話しています。



 《気の話しいろいろ》



今、院長が好きな荘子の部分を
引き続き書いています。
もっと単純に生きてみれば?
前回の通常経絡ブログを
必ず読んでおいてください。
【荘子内篇第四 人間世篇]人間世界
(その2]】
ここから引用--

「止めよ,止めよ,
汝の徳を見せびらかすことなかれ。
用心,用心,動くのに気を付けるのだ!
 おお,茨(いばら)よ,
茨よ,わが歩みを傷つけるな!
 踏む路を選ぶ我を,
きずつけることなかれ!」

以上引用です。
これは「順調に進んでいる」
と今思っている皆さんほど
気をつけなければいけません。

老子は「冬、張った氷の上を
ゆっくりと歩くがごとくに」
と言います。

いつものように樺山三郎著
【老子の部屋】
あるいは【荘子の部屋】
あるいは私の資料などからも
引用させていただいています。

こんな具合に院長は
あなたと私の生き方もトータルに考えます。


院長ブログは、ほかには
  ふれあいカフェ 関連ブログ。
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


【我孫子経絡東洋研究・健康イベント案内ブログ】
今月こうべなどで行われる
『椅子ヨガ』
などの健康イベント案内です。


【我孫子経絡東洋研究ブログ・
健康イベント物語/
シンギングボールってなに?】
https://blog.goo.ne.jp/asunarosiatu/e/b53b2c2f4b91fdb2b137229c866c3ea1


『あすなろジャーナル 』は
『ふれあいカフェブログ』の
一様は木曜版に統合されていますが
曜日を変更することもあります。


だいすぎも鳳に戻ります。
2月16日(土)午後7時~8時半ごろまで
鳳本通り商店街のZAZAで
ポンカン投げ銭ライブ』を行います。


[特集イベントカフェブログ:2月16日(土)
ポンカン投げ銭ライブのお知らせ]

https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/88a62d5665076bfa208adda57c6480cb

そして『鳳うたう会』を
実施することになりました。
425日紙飛行機を飛ばしたい    だいすぎ院長。


ここからは、まだまだ続く
ながああああいお付き合いの
それなりのコマーシャル。

泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951

なお『我孫子あすなろ【A  オフィス・だいすぎ(音楽部門)】』では
音楽の宅配活動もやっていますが
それから上記東洋思想に関する講演やセミナーも。
分かりやすい『講演落語家・ポンポン亭大台』師匠が
面白おかしくお話します。

主な財財としましては--
・東洋医学の分かりやすいお話や養生法。
・老子、荘子に生きる日常生活。
・大台師匠が、そこから考える
子育てから教育論や、福祉論などなど。
退屈しのぎにでも呼んでやってちょうだい。


【だいすぎ携帯:090-8237-0985
お気軽に、どんなことでもお電話ください。
お待ちしておりやすのではい。

【我孫子経絡東洋研究ブログ・健康イベント物語/シンギングボールってなに?】

2019-01-11 07:14:35 | Weblog
マエストロ・だいすぎ院長です(^^).
毎日寒いですね。
体調を壊されていませんか?

さて『経絡東洋ブログ』でも
イベント特集号を
発行させていただいています。
今回は3回目の特集号です。
健康と東洋医学
および東洋思想に関する研究会や
イベントやセミナーなどに
限らせていただきます。
物によりましては
『イベント特集カフェブログ』
にも掲載します。
しばらく『ヨガ関連』の
情報をお伝えしています。
今回は同じ神戸でも
『視力障害センター』
というところで行われている
『ヨガ教室』です。
以下主催者から要綱です--


寒さ厳しくなっておりますが、皆さまお変わりございませんか。
遅い挨拶となりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年1月20日(日) 関西神戸定期チャレンジド・ヨガクラス
(神戸視力障害センター)の詳細が決定いたしました♪
参加者、サポーター参加者募集のご案内です。

参加ご希望の方、ご興味のある方、見学希望などなど、「参加希望」と書いて
返信していただけると嬉しいです。
2・3日中に崎元(さきもと)から「申込み受け付けました」
メッセージを送らせていただきますね
チャレンジド・ヨガ関西 メールアドレスはこちらです。
challengedyoga.kansai@gmail.com
電話でのお問い合わせはこちらです。(チャレンジド・ヨガ 関西) 
080-1460-4680

今月のテーマは「音とのコラボ☆からだ・こころを
健やかにスタートしましょう」です(^^)/
さて、今年もスタートしましたね♪変わらず続けていきたいことや一歩踏みだそうと
何かにチャレンジしたい気持ちが芽生えたり
逆に区切りを迎えることがある・・・・などなど
今年もいろんなことがあるかもしれませんが
いつも健やかに笑顔で過ごしていきたいな~~
の想いは共通しているのかな・・・と(^^)
ゆっくり呼吸したり、ほんの少し頑張ってみたり、伸びる心地よさを感じたりしながら
今年初ヨガをマイペースで楽しんでいただけたらな~~と思います。
今回は、リラックスタイムにシンギングボールが奏でる
深い安らぎの音をお届けいたしますよ♪
シンギングボールは「歌うボール」という意味です。
手のひらや布の上にボウルを置き
ボールの周りを木の棒でこすることで倍の周波数を持つ音
すなわち倍音が響き
脳内と共鳴してリラックス効果を得られ安らかな気持ちになります。
また、呼吸を安定させ、ストレスを解消させると言われています。
メインインストラクターは、崎元宏美です。
シンギングボウルの演奏(癒しのインストラクター??)は
いつもサポーターとしてもクラスを支えてくださっている藤本 ひとみさんです(^^♪
各地イベントでもご活躍のひとみさんの優しい音色で、ほっこりできるひとときを
楽しんでくださいね(^^♪

初めてのポーズや少し難しいポーズはサポーターさんやインストラクターと共に安全に
ゆっくり練習していきます。
初めての方でももちろん!安心してご参加いただけるクラスです。
☆神戸クラスオリジナル?オレンジ色のリボンタスキ&鈴 を身に着けたサポーターの
皆さんが優しくフォローしてくださいますよ☆

そしてそして~~!!
今回はヨガ終了後にプチ新年会を予定していまっす(^^)/
お茶菓子囲んでワイワイ楽しく情報交換やお楽しみ企画も!?
盛り上がっちゃいましょ~~♪
当日、皆さまとお会いできるのを心待ちにしています。

◆開催場所と時間
神戸視力障害センター 地域交流棟2階 大会議室
13時半~15時  ☆開始時間が変更になっています
※ヨガ1時間程度と集合写真撮影及び着替え時間など
※ヨガ終了後に同会場でプチ新年会を予定しています。
お時間のご都合に合わせてご参加いただけたら嬉しいです!
◆会場へのアクセスは4通りです
(その1)直接来られる方
神戸視力障害センターの西門(斜め向かいにコンビニがあり
門を入るとすぐ駐車場になっています)からお入りください。
門からまっすぐ点字ブロックに沿って進むと建物入口があり、入って右へ。
廊下を進み右手の階段を上ったところが会場です。

(その2)JR明石駅、山陽明石駅をご利用の場合
駅南側(魚の棚方面)のロータリー「3番のりば」でバスに乗り、約20分
「吉田」で下車。
※バス停からの誘導が必要な方は必ず事前にお伝えください。
「吉田」バス停に13時00分までに集合し、サポーターと共に会場まで向かいます。
(「松屋」がある明石方面から下車した側です)
(その3)JR西明石駅をご利用の場合:タクシーで約15分。

(その4)お車でお越しの際は、玉津インターから国道175号線を南へ進み
県道21号線とぶつかる「森友交差点」を西へ曲がる。
最初の信号を北へ曲がると右手にセンターの門があります。
神戸視力障害センター ホームページです。
http://www.rehab.go.jp/kobe/

◆参加費
お1人1000円
※ガイドヘルパーさんなど同伴者とお2人で1500円
※参加者全員保険加入、安心してご参加くださいね。
◆持ち物・服装など
1.動きやすい服装(ヨガウェアでなくても全く問題ありません)・お飲みもの
・汗拭きタオル
※更衣室あります
※お着替えや、1枚はおるものなどもあると安心です。
◆お申込みから開催当日までの流れ
1.「参加希望」を返信する
2.申込みから2、3日以内に「受付完了」メッセージをお送りします
3.「最終事前確認メッセージ」を開催日2、3日程度前までにお送りいたします
※確認メールや連絡が届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
◆次回以降の開催日
2019年2月17日(日)※14時00開始予定
※毎月、FBイベントページやメールから開催の10日前位に告知致します。

◆関西神戸アイセンター 椅子ヨガクラス開催のおしらせ
神戸アイセンター ビジョンパークにて椅子ヨガクラスを開催しています。
次回の開催は 1月26日(土)14時~15時半
(ご案内・詳細は後日改めてのご案内となります)

◆チャレンジド・ヨガの特徴は4つです
特徴1.ゆっくり!安全に!そして楽しく!をモットーに、3STEPでサポーターさんと
インストラクターと練習しながらポーズを理解していきます。
特徴2.インストラクターの声が聞こえる環境作りに心がけているため、クラスでは
基本的に音楽は使用しません
特徴3.ロービジョン(弱視)の方に見えやすいと言われる、色のコントラスが
はっきりしたヨガマットやヨガウエアを使用しています
特徴4.障がい者向けのポーズではなく、世界共通のポーズをお伝えしています

◆参考HPなど(チャレンジド・ヨガページから全国各地域の定期ヨガクラス開催日や
イベント情報も掲載しています)
・チャレンジド・ヨガ 公式アクセシビリティホームページ
http://challengedyoga.com/
・チャレンジド・ヨガ 公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/challengedyoga
・チャレンジド・ヨガ 公式ツイッターページ
https://twitter.com/challengedyoga


ご案内は以上です。

以上引用です。
いつも同じ場所で
参加される方たちも
どうでしょうね?
よそのヨガ教室を
覗いて見るのも面白いかも?
もちろん主催者はいつもの
崎元先生など
顔見知りの皆さん。
安心して別の場所でも
時空と雰囲気が
変わるヨガを楽しまれては?
以上東洋的生き方研究会から
推薦イベントのお知らせでした。


だいすぎ

【我孫子あすなろ経絡指圧療院+東洋的生き方研究会・トイレから、お薬へ】

2019-01-06 10:18:00 | Weblog
     【最近いろいろと考えることがあるコーナー】


皆さんこんにちわ。
東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことを、いろいろ書いているシリーズ。

あけましておめでとうございます。
通常の『東洋 経絡と 生き方研究ブログ』です。
ちょっと遅い感じもしますがはい。
でも、そういう世情に
せかされるというのもよくありません。
好きで、あんな挨拶を
しているわけでもありませんが
院長は、ずうっと仕事でっせ。
せやからと言って何も
威張っているわけでもおまへん。
特に、いつもと
何も変わらなかったというだけのこと。

ところで今 パソコンのメルアドを見ますと
894の団体やグループ
および個人のものがあります。
これが、1000になったら
何か起こるのかなと思ったりしていますが。

さてここ年末から年始の主な仕事は
ほとんどがメールでの仕事です。
各団体からグループ皆さんでは
来年のイベントの件や打ち合わせ。
ファンの皆さん、ほか個人では
ご丁寧な挨拶などをちょうだいしたり
ご返信をさせていただくといったものでした。
今でも結構多くのメールを
ちょうだいしているわけですが
さて、1000になったら
どんな状態になるのかな?
すごいなと思います。

後どうしてもイベント関係の
ブログを書きたいということで
『カフェブログ』の作業が多かったです。
この通常のブログは
先月の30日に書いたようですから
ちょうど1週間ほど空いたことになりますね。
今年もよろしくお願いいたします。



【健康百話】



{脉診}



{脉診の面白さ・その22}


今『陰陽の脉』について書いています。


{寸口の六脉とは/もう少し}


『寸口の六脉』の基本を
やはり少し抑えておきます。
六種類の脉状です。
順番は『陽』~『陰』になります。

まず1. 『浮』から入ります。
強く抑えなくても取れる脉です。
今回は、その程度に
捉えておいてください。

2. 『沈』です。
抑えないと触れない脉です。
こんな感じで以下も
同じように『陽』と『陰』と続きます。

3. 『長』です。
長い感じのものです。
3本の指で、長い感覚で取れます。
ときに、少し短かったりもします。

4. 『短』です。
『長』よりも逆に
短い間隔の脉です。
指1本で取れるような
感覚のものです。
細い感覚のものもあります。

5. 『滑(カツ)』
最も理想に近いもので
気血のバランスが取れた脉です。
適度な硬さと+やわらかさと
ちょうど良い太さと
滑らかな感じのものです。
術者が触れていても
気持ちがいい感覚のものです。

6. 『牢』
硬い感覚のものです。

この六つのものは基本ですが
これは、実際に触りながら研究いただくか
経験者から学ぶことです。
私のこの一連のシリーズにも
書いていますので
研究していただければと思います。
なかなか奥深い世界ですから
大変だろうと思いますが
これが分かれば
かなり生体を
客観的に診察することが
できるのは確かです。

次回からは少し応用編の
「脉状には一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽があり
一陽一陰、一陽二陰、一陽三陰があります」。
という部分です。
ここは、ゆっくりやりましょう。
あわてない、あわてない、院長さん。
【本日はここまでです】


なお、この記事は、難経鉄鑑 ブログ思想地図の
資料をお借りして参考とさせていただいています。
http://1gen.jp/1GEN/NAN/NAN.HTM


改めまして音楽家でセラピスト院長こと
誰よりも天道に従いながら
地道(チドウ)にも従って
勝手に生きる、だいすぎこと杉本院長です。

当面の我孫子あすなろですが-
本日6日、8日はおりません。
ご訪問の際は
ブログの下のほうにあります
連絡先へお電話ください。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報や
その他の各種イベントや連載はきめ細かく
こちらのブログでご確認をお願いします-
たいていのことは書いています。
リニューアルした『ふれあいカフェブログ』
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

イベント人生の企画の醍醐味は:
「経験を積めば積むほど
イベント企画者としても味が出てくる」
こんな具合に、あなたのイベントも
東洋医療とともに大切に
コーディネートさせていただきます。



     〈私のメモより〉



東洋的生き方という
この研究をする中で
いろいろと気づいたことを書いています。
最近ちょっと角度を変えて書いています。

そこで『仏教』と
『タオイズム』との比較。
あるいは他の東洋思想と
『タオイズム』などとの比較や
違いなどについても考えてみます。
今、日本の昔話から
タオイズムを考えています。


 《桃太郎の話・その2》



{ルーティーンと天道}


前回は私が提唱する
『行きがけの駄賃』の話をしました。

ところで最近よく出てくる言葉に
『ルーティーン』がありますよね。
詳しくは検索してみてください。


{1日における作業順序}


あなたは朝起きて
まず何をやりますかいな?
院長はトイレ。
次に顔を洗う。
次に事務所で軽い運動。
ポットを沸かす。
薬を飲む 、、、。
と、ほぼやることは変わりません。

これらは、わが仕事場の
奥側~中へ。
中~住まいスペースへのルート
=天道に沿います。
『天道』、面白内ですか
 こんなん(笑)。


{では日々のシステム化は?}


システム化というと
なんだか仕事の作業手順を思い浮かべますが
日常習慣もシステム化してしまいます。
コツは=やりやすいように
分かりやすいように。
そして、道理にかなうようにです。
これが天道に即したやり方です。


{桃太郎のおばあさんも}


彼女は何時に起きて
何時ごろ川へ洗濯を
しに出かけたのかは分かりませんが
これも天道と捉えてみると
面白いです。
次回は『先見の明』について書きますね。
【今回の私のメモはここまでです】



       ≪経絡と健康≫




東洋医学と思想の
独特の抽象的なものの見方というお話です。
今までの東洋医学の話とは
少し、視点を変えたりして書いています。



     〈 不思議な気と経絡のお話〉



東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
そんな東洋医学オタクが
適当にお話しています。



   《気の話しいろいろ》



今、院長が好きな荘子の部分を
引き続き書いています。
もっと単純に生きてみれば?

【荘子内篇第四 人間世篇]人間世界
(その2]】
ここも院長は
好きな文章です。
ここから引用--

この世の幸せなど,
鳥の羽毛より軽いというわけ。
この人生の不幸は
大地ほどにも重いのに,
誰もそれを避ける術(すべ)を知らない。

以上引用です。
前回は、心の安定という話をしました。
そして最後は
「煩うことの無駄」についても書きました。

> この世の幸せなど,
> 鳥の羽毛より軽いというわけ。

と荘子は書いていますが
これは当然自身のことではありません。
世の中の多くの人のことを書いているんですが
「思い煩う」ということ。
「取り越し苦労」
ということも含めて
もう少し肩の力を抜いてみれば?
願わくば自身が最も
やりたいことを見つけてみれば?
ということのようです。

別になければ?」
それなら寝ていればよろしいだけのことです。
それが1番
あなたが、やりたいことなのでは
と思うわけですが。
これ、いやみで書いているわけではありません。
念のために。

いつものように樺山三郎著
【老子の部屋】
あるいは【荘子の部屋】
あるいは私の資料などからも
引用させていただいています。

こんな具合に院長は
あなたと私の生き方もトータルに考えます。


院長ブログは、ほかには
  ふれあいカフェ 関連ブログ。
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


【我孫子経絡東洋研究・健康イベント案内ブログ】
今月こうべなどで行われる
『椅子ヨガ』
などの健康イベント案内です。


【我孫子経絡東洋研究ブログ・
健康イベント物語/
座ったままでもヨガはできる】
https://blog.goo.ne.jp/asunarosiatu/e/da41be9aceccedd31c1543586cade2bc


【イベント特集カフェブログ
・かよううたう会
・1.8(火)/満作編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/407ee2078663d2bfc298a76d2c2a5666


『あすなろジャーナル 』は
『ふれあいカフェブログ』の
一様は木曜版に統合されていますが
曜日を変更することもあります。


だいすぎも鳳に戻ります。
2月16日(土)午後7時~8時半ごろまで
鳳本通り商店街のZAZAで
ポンカン投げ銭ライブ』を行います。

そして『鳳うたう会』を
実施することになりました。
424日紙飛行機を飛ばしたい    だいすぎ院長。


ここからは、まだまだ続く
ながああああいお付き合いの
それなりのコマーシャル。

泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951

なお『我孫子あすなろ【A  オフィス・だいすぎ(音楽部門)】』では
音楽の宅配活動もやっていますが
それから上記東洋思想に関する講演やセミナーも。
分かりやすい『講演落語家・ポンポン亭大台』師匠が
面白おかしくお話します。

主な財財としましては--
・東洋医学の分かりやすいお話や養生法。
・老子、荘子に生きる日常生活。
・大台師匠が、そこから考える
子育てから教育論や、福祉論などなど。
退屈しのぎにでも呼んでやってちょうだい。


【だいすぎ携帯:090-8237-0985
お気軽に、どんなことでもお電話ください。
お待ちしておりやすのではい。

【我孫子経絡東洋研究ブログ・健康イベント物語/座ったままでもヨガはできる】

2019-01-03 05:11:23 | Weblog
マエストロ・だいすぎ院長です(^^).
新年あけましておめでとうございます。
皆さん、お正月は
 いかがお過ごしでしょうか?
初詣は済まされましたか?

ところで、初詣をしても
皆さん、幼いころお祈りしたものが
どのくらい実現しているでしょうか?
私の場合ほとんど
神様からは実現させていただかなかったですねえ。
最近は、祈っていもいないことや
考えてもいなかったようなことなどが
実現することがほとんどです。
そんなヒントを昨日の
私のフェイスブックにも書きました。
お時間がありましたら
1度読んでみてください。
本年もよろしくお願いします。

さてカフェブログには
『イベント特集カフェブログ』
というのがあるんですが 
前回からこちら
『経絡東洋ブログ』でも
イベント特集号を
発行させていただくことにしました。
そこで今回、2回目の特集号です。
ただし、健康と東洋医学
および東洋思想に関する研究会や
イベントやセミナーなどに
限らせていただきます。
物によりましては
『イベント特集カフェブログ』
にも掲載します。
すでに昨日の『イベント特集カフェブログ』
にもアップしています。

そこで今回も
今月行われる神戸での
『ヨガ教室』のイベントです。

以前からもお話している
今月神戸アイセンターなどで行われる
『椅子ヨガ』。
兵庫県内で行われる公式文書が
まとめて主催者から届いていますので
今回は、この7日などの
『ヨガ教室』などを中心に
取り上げます。



   【参加者募集★関西神戸アイセンター椅子ヨガクラス2019年1月7日(
月)開催★チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガクラス~】

From: チャレンジド・ヨガ 関西~視覚障がいの方のヨガ~

チャレンジド・ヨガの崎元 宏美(さきもと ひろみ)です。
先日開催されました、12月22日(土)神戸アイセンター椅子ヨガクラスが、今年
最後の定期クラスとなりました。ヨガ終了後の甘党倶楽部(参加者様同士の交流
会)も大盛り上がり♪特別企画☆「ビッグフェイス」さんによるライブも行われ、
皆さまとの最高の一年の締めくくりとなりました。ヨガを通じて集い、高めあえ
た一年・・・心から、ありがとうございました。

そして、来年年明けは1月7日(月)より、元気にスタートです☆☆

参加ご希望の方、ご興味のある方、見学希望の方も、「参加希望」をメール返信
していただけると嬉しいです。
何か事前に聞いておきたいことなどもあればお気軽にお知らせください。
2、3日中にメインインストラクター崎元(さきもと)から 「申込み受け付け
ました」 メールを送らせていただきますね。
チャレンジド・ヨガ関西 メールアドレスはこちらです。
challengedyoga.kansai@gmail.com
電話でのお問い合わせはこちらです。(チャレンジド・ヨガ 関西)
080-1460-4680

1月のテーマは「お腹(腹筋)を意識する」 です。
お正月明け、一番ドキッとするテーマですが(笑い)、身体の中心お腹に意識を
向けることで、アサナ(ポーズ)の安定が感じられたり、姿勢が変わったり、呼
吸にも変化が生まれます。心の持ちようにも何かスッキリとした感覚が得られる
ことも多いです。 腹を据えて迎える新年!?腹を抱えて笑いあえる楽しい時間!?
年明け皆様にお会いするのがと~~っても楽しみです(^_-)-☆
座る、立つという日常の動作が楽になるよう、ヨガのポーズやハッピートレーニ
ングにもワイワイ皆さんとチャレンジです。ヨガに慣れている方や、障がいのあ
る方と一緒にヨガを楽しんでみたい方、椅子ヨガに興味がある方・・・などなど、
どなたでもご参加できるクラスです。

チャレンジド・ヨガと言えばやっぱり皆様とのつながり??笑顔で心もポカポカに。

素敵な吹き抜け空間☆神戸アイセンタービジョンパークでご一緒できること、楽
しみにしています。
◆チャレンジド・ヨガ 開催場所と時間
神戸アイセンター病院
※住所は神戸市中央区港島南町2丁目1番地
2F ビジョンパーク リラクゼーションエリア (正面入り口入ってすぐの左ス
ペースです)
14時~15時半(受付は13時半から)※時間が変更になっています。お間違
いのないよう、お願いいたします。
※ヨガは1時間程度
◆会場へのアクセスは3通りです
①ポートライナーでお越しの方
ポートライナー「医療センター」駅より徒歩2分。 各交通機関から三宮駅ででポ
ートライナーに乗り継ぎ、「医療センター駅」で下車してください。「神戸空港
行き」にご乗車ください。「北埠頭行き」は停車いたしませんのでご注意くださ

改札を出て左へ。点字ブロックに沿ってすぐ右に曲がり50メートルほど進んだ
左手側に、神戸アイセンター病院の入口があります。入ってすぐのビジョンパー
ク リラクゼーションエリアが会場です。
※改札までのお迎えも可能です。ご不安な場合はお知らせください。


②バスでお越しの方
三宮駅(そごう前)と神戸駅(南口)から神姫バスが運行されています。(運賃
250円)

③お車でお越しの方
各方面から神戸大橋を渡り約15分 (三宮東の港島トンネルも利用できます)
※駐車場のご利用について
一般用駐車場は24時間ご利用可能です
料金:1時間150円(1日の上限は1,000円)
◆参加費
お1人1000円
※ガイドヘルパーさんなど同伴者とお2人で1500円
※参加者全員保険加入、安心してご参加くださいね。
◆持ち物・服装など
1.動きやすい服装(ヨガウェアでなくても全く問題ありません)
※羽織るものが一枚あると安心です。
2動きやすい靴(ヒールではないもの)
3お飲物

◆お申込みから開催当日までの流れ
1.「参加希望」メール、もしくは電話にてお申し込み
2.申込みから2、3日以内に「受付完了」メールをお送りします
3.「最終事前確認メール」を開催日2、3日程度前までにお送りいたします
※確認メッセージが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。

◆チャレンジド・ヨガの特徴は4つです
特徴1.ゆっくり!安全に!そして楽しく!をモットーに、3STEPでサポーターさ
んとインストラクターと練習しながらポーズを理解していきます。
特徴2.インストラクターの声が聞こえる環境作りに心がけているため、クラスで
は基本的に音楽は使用しません
特徴3.ロービジョン(弱視)の方に見えやすいと言われる、色のコントラストが
はっきりしたヨガマットやヨガウエアを使用しています
特徴4.障がい者向けのポーズではなく、世界共通のポーズをお伝えしています

◆開催の注意事項
雨天決行(台風などの荒天の場合、参加者さんの安全に配慮し開催を中止するこ
とがあります。)
◆次回開催日 1月26日(土) 14時~15時半 
■関西の他会場 神戸定期クラス(神戸視力障害センター)クラス 1月20日
(日)
◆参考HPなど(チャレンジド・ヨガページから全国各地域の定期ヨガクラス開催
日やイベント情報も掲載しています)
・チャレンジド・ヨガ 公式アクセシビリティホームページ
http://challengedyoga.com/
・チャレンジド・ヨガ 公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/challengedyoga
・チャレンジド・ヨガ 公式ツイッターページ
https://twitter.com/challengedyoga

以上引用です。
あれもやりたい。
これもやってみたいと思っても
心身ともに元気でなければ
何もできません。
せめて体と心が一体になって
「ヨッシャ!あれをやろう」
と思ったときに
さっと動けるようにはなっておきましょう。
さっと動けない場合
東洋医学的には
肝の働きが鈍っていると判断できます。
肝は、気を動かし
ストレスに打ち勝つ臓器でもあるからです。
肝が弱ってきますと
気の渋滞が起きます。
それが起きますと
心で思ったことが
さっとできなくなるという現象が起きるからです。
だいすぎもまた
アイセンターへ出かけたいと思っています。
皆さん、今年も元気で過ごしましょうね。
ご病気をお持ちの皆さんも元気でね。

これ冗談ではありません。
病人でも元気を持っていれば
元気になれるものです。
元気の元は好奇心。
『椅子ヨガ教室』。
1度見学にでも出かけてみませんか?
心の刺激にはなりますよ。


杉本茂(スギモトシゲル)
サバイバルギター・だいすぎ院長

山本美智子作詞 マエストロだいすぎ作曲とアレンジ
つぼみ開くとき - YouTube
春は、もうすぐだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Ua-Rnt6kzR4

ふれあいカフェ
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


『だいすぎワールド・素晴らしい音楽家たち紹介プロジェクト』が
始動しています。

次回『尼崎かよううたう会』は1月8日(火)

【イベント特集カフェブログ・かよううたう会・1.8(火)/満作編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/407ee2078663d2bfc298a76d2c2a5666


[特集イベントカフェブログ:2月16日(土)
ポンカン投げ銭ライブのお知らせ]
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/88a62d5665076bfa208adda57c6480cb

だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
お電話お待ちしています。
お気軽にどうぞ。