goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

【我孫子あすなろ経絡+東洋的生き方研究会ブログ:指導者の仕事】

2017-11-09 18:27:48 | Weblog
皆さんこんにちわ。
我孫子あすなろ院長です。

【ラジオ大阪の『話の目薬』に出演します】
今月の14日(火)夜の8時からです。
こんな番組です。

話の目薬ミュージックソン
http://www.obc1314.co.jp/blog/megusuri/?paged=3

ラジコからですとオンエア後1週間お聴きいただけます。

radiko.jp(ラジコ) | OBCラジオ大阪がスマホやPCで今すぐ聴ける ...
http://radiko.jp/index/OBC/


改めまして音楽家でセラピスト院長こと
『東洋的生き方研究会』の
実にまじめで単純なだいすぎ院長です(ホントホント)。

当面の我孫子あすなろですが-
お休みは10日(金)、14日(火)
16(木)、18(土)です。
ご訪問の際は必ずブログの下記連絡先へお電話ください。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報や
その他の各種イベントや連載は
こちらのブログでお願いします-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

イベントは:「あなたの活躍できる世界(時空)をも広げてしまう」。
あなたのイベントも、東洋医療とともに大切に
コーディネートさせていただきます。



     【最近いろいろと考えることがあるコーナー】


東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ。


   《センスを磨くには》



{センスの話}


手技療法でも音楽でもその世界を
ある程度極めて行くと確かにセンスは上がるものです。


{昼も夜も}


そんな曲がありますが
つまり好きなことに没頭すると努力とは思えなくなるものです。
世間の人たちからすれば
「あの人すごい努力やな」と思うことでも
遊びであり娯楽です。
不謹慎な言い方かも知れませんがもう趣味の世界です。
仕事とは思えず趣味として一所懸命になれることです。

実は世の中には勘違いされている方がおられるようですね。
趣味は仕事よりも劣るもの??
違います!
仕事よりも熱心になれるのが実は趣味なんです!

『仕事』とつけばそれはもう義務の世界です。
『趣味』は仕事の意識の段階をはるかに超えます。
こだわりの世界です。


{センスは、その中からしか磨けない}


ということです。
寝ても覚めてもそのことばかり。

こだわりも人から言われなくても出てきますから
自然とメンタルの部分も含めて磨かれていきます。
そして急に噴出したように「これや!」と言う段階に達します。
「第1段階のコツを掴む状態」。
まずこの段階を味わうと
急速に次へと進んでいくことになります。

後はそれを磨かせていただく場の確保。
仲間たちとの出会いなどは思いが強いほど
その仕組みやネットワークは
その思いに比例した形で
見事に出来上がって行きます。
好きなことですから勝手に出来上がって行くと言ってもよろしいでしょうね。
これが老子が言うところの『無為の世界』です。


{昔そんな大工さんがいた}


この話はほかでも書いてますが
私がまだ子どもだったころ
確かにそんなお兄ちゃんの大工さんがいました。

「親方すんません。
この仕事納得できるまでやらせてください。
給料いいですから」。

残業しながら仕事をされていた若いお兄ちゃんでした。
いやもう彼にとってはそれは仕事ではなく
今思えば、すでに趣味の世界に踏み込んでいたようです。
おそらく立派な頭領になっておられると思います。
どうせならこんな人に仕事は任せたいなと思いませんか?



     〈私のメモより〉


東洋的生き方というこの研究をする中でいろいろと気づいたことを書いています。
今私の、その研究レポートからシリーズです。


   《人生パターンに関する資料・その7》


私の人生パターン30の中から書いています。

「7 タオイズムが理解できるようになってくると、いろいろな人生には
パターンがあることが分かってくる」。
その連載ですので引き続き
項目は7です。

そこで今シリーズは『失敗と成功』ですが
「成功より失敗」にフォーカスを当てています。
今は主には組織やグループの失敗の話です。


{シミュレーションの薦め}


歴史書を読む意味がここにあります。
経験豊富な人が「今からでも遅くない」
と言われる勉強の一つに古典を学ぶということがあります。
若いころには読んでいても理解できなかったことが
面白いほど分かるってことがよくあるからです。
難しければ司馬遼太郎などのものがよろしいでしょう。
それも同世代で同時代の人たちが登場するようなもの。
たとえば戦国武将などです。

中国の歴史書もそうなんですが
今までに自身が失敗したことや
挫折した経験を
その歴史上の人物たちで裏付けてみると言うやり方です。

あるいは、これからやろうとすることが
自身の性格でどういう壁に将来ぶつかるのか?
そのときにどんな結果になる可能性があるのか?
などなどは歴史書を読む中で
自身に最も似ている人物を見つけておくことで
ある程度ですが将来も見えてきます。。
そうすることでシミュレーションも
より確かなものになって行きます。
私院長もこれよくやりますよ。

暇なときは大切にしましょう。
あるいは大事な仕事を控えているときは
暇な時間をひねり出すぐらいの努力はしましょう。

単純なことでしたらそれほど時間はかけなくてもいいと思いますが
大切なものほど時間を使います。
シミュレーションは忙しいときはできないからです。



       ≪経絡と健康≫



東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。
今までの東洋医学の話とは、ちょっと視点を変えたりして書いています。


     〈 不思議な気と経絡のお話〉


東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
そんな医学オタクがお話します。


   《気の話しいろいろ》


引き続き 荘子の『天道篇』という文節です-
今『帝王(指導者)についての徳の話です』

なるべく現代の実在の人や出来事を通して
いろいろと分析しながら書いています。
大きなテーマは:引き続き荘子の
「帝王は無為であること。
臣下は有為であること」としています。


{まず帝王がしておくこと}


小池さんから学んでみましょう。


{国家戦略と人身掌握(特に側近を決める)}


ご自身は東京都知事というお立場がありますので
確かに大変だったと思います。


{静寂の中に意身を置く}


出すぎた小池さんはダメですね。
マスコミに顔を出すとマスコミは喜びますが
失敗すると1番喜ぶのもマスコミです。


{最終的に選ぶのはこの方針でね}


・落っこちたY君に書いたものを手渡しておく。
・その路線でY君を人に合わせる。
*それ以外のことはするな。
これだけでよろしかったのではと思います。
後は「前原君とは私が会うからね」と
1本釘を刺しておくはい。

最後にこういうのがありますので荘子から--
「要は君主にあり詳は臣下にある」

【以上東洋的生き方研究会代表だいすぎ院長よりご提案】
あなたの生き方をトータルに考えます。


院長ブログは、ほかには  ふれあいカフェ 関連ブログ。
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

あすなろジャーナル
http://blog.goo.ne.jp/jaanaruaoi
などがあります。


だいすぎ院長


ここからは、それなりのコマーシャル。
泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951

なお『我孫子あすなろ【A  オフィス・だいすぎ(音楽部門)】』では
『歌声サークル『以外に『デーサービス」を実施されている施設や団体へ
音楽を宅配する事業も行っています。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

さて次回院長の出張担当のイベントは
18日はある団体様からいただいたポンカンの
オファーのライブです。

次回の  かよううたう会は12月5日(火)です。

【イベント特集カフェブログ:第3回/ポンカンクリスマスワンマンコンサート
のお知らせ】
こちらは大いにオープンオープン!!
【イベント特集カフェブログ:第3回/ポンカンワンマンクリスマスコンサート
  12.16(土)】
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/cf944c9ad4efa450a3d6683164285472

だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
何かありましたらワンコールちょうだい。
待ってるからね。

【我孫子あすなろ経絡+東洋的生き方研究会ブログ・コントロール】

2017-11-06 11:15:32 | Weblog
皆さんこんにちわ。
我孫子あすなろ院長です。
月が代わりまして最近また外出が多くなっている院長です。
本日はラジオ大阪の『話の目薬』
の収録に相棒の神吉とともに寄せていただくことになっています。


改めまして音楽家でセラピスト院長こと
『東洋的生き方研究会』の
実にまじめで単純なだいすぎ院長です(ホントホント)。

当面の我孫子あすなろですが
お休みは本日6日(月)は午後からと
7(火)と、10日(金)は1日おりません。
ご訪問の際は必ずブログの下記連絡先へお電話ください。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報や
その他の各種イベントや連載は
こちらのブログでお願いします-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

イベントは:「自らの未来をも
切り開くきっかけになることだってあるものなのである」。
あなたのイベントも、東洋医療とともに大切に
コーディネートさせていただきます。



     【最近いろいろと考えることがあるコーナー】


東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ。


   《企画》


今回は『企画』について考えます。
ポンカンが12月16日(土)にワンマンコンサートをやりますが
これだってきっちりと?一様企画らしきものがあります。

2時間と少しの時間ですが
『ワンマン』と言うことはゲストがいません。
マックス中野も、さんちゃんも、ボンビーもいないわけです(笑)。
それでポンカンだけで2時間以上を持たせるには
やはり企画が必要です。
ただ「だらだら弾いていれば良い」というものではいけません。


{暖めてきた企画ですが}


今回の企画は、実は長いこと暖めてきた企画です。
言っておきますが「寝かせてきた企画」ではありません。

「暖めた企画」と「寝かせた企画」とはどう違うのか?
「寝かせた企画」と言うのは
メモをしたやつで机の中に、ただを置いていたものです。
「暖めてきた企画」と言うのは途中何度か手直ししたり
ある部分をばっさり切り取ったりしながら
作り変えてきたものです。


{いくつかの企画}


院長は今四つから五つぐらいの企画を持っています。
これらはそれぞれが幹の部分ですので
しょっちゅうチェックします。
今回のコンサートはそのうちの一つの幹に属するものでもあります。



     〈私のメモより〉


東洋的生き方というこの研究をする中でいろいろと気づいたことを書いています。
今私の、その研究レポートからシリーズです。


   《人生パターンに関する資料・その7》


私の人生パターン30の中から書いています。

「7 タオイズムが理解できるようになってくると、いろいろな人生には
パターンがあることが分かってくる」。
その連載ですので引き続き
項目は7です。

そこで今シリーズは『失敗と成功』ですが
「成功より失敗」にフォーカスを当てています。
今は主には組織やグループの失敗の話です。


{これは本当はジャーナルで書きたい話なんだけど(笑)?}


だけどこの東洋的考え方コーナーのほうがふさわしいので
こちらで書くことにします。


{排除の論理は正しかった}


「排除」と言う言葉を使ったがために
小池新党は今回の選挙では伸びませんでした。
と言うか壊れかけているところまで来てしまいました。


{中途半端な対応策で結果的には排除できなかったことが原因}


正しいやり方としては
小池さんが始めに打ち出した方針のように
ご自身で選んでご自身が候補者を決めればよろしかった。
民進党の前原から持ちかけられた合流の話。
「私聞いてませんよ」と最初におっしゃっていましたよね。
それなのに、それをなぜか安易に受け入れてしまった小池さん。
ここにすべての原因がありました。

それも国のことよりも己のことしか考えられない
クズのような連中ばかり。

そこで落ちた者も残った者たちからも
悪口雑言の嵐。

確かに「排除」と言う言葉はきつかったかも知れません。
ですが本質はそこにありました。
このことについては私も
『ジャーナルブログ』の選挙戦シリーズのでも書きました。
まずは手堅く次回の国政選挙への布石を打てばよかったわけです。

「私たちは結党して間もありません。
とてもではありませんが民進党などの皆さんを受け入れさせていただくには
だまだ足場も固まっていませんので当面は
まずは自分たちの基盤を作ることに専念させてください」とでもねえ。

そして方針通り自身のやり方を踏襲されていたら?
おそらくは間違いなく
野党第一党になっていたことは確かでしょう。
組織を拡張させることにのみに目が行くとこういう結果になります。

組織やグループを拡張させるというときは
そういう拡張させなければいけない事態が
絶対に到来しない限りやってはいけないのです。



       ≪経絡と健康≫



東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。
今までの東洋医学の話とは、ちょっと視点を変えたりして書いています。


     〈 不思議な気と経絡のお話〉


東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
そんな医学オタクがお話します。


   《気の話しいろいろ》


引き続き 荘子の『天道篇』という文節です-
今『帝王(指導者)についての徳の話です』
前回までは荘子の文節を通して最終的な部分をお話しました。


{組織の運営のあり方}


帝王=指導者と言うか経営者と言うか、運営者たちは
「無為でなければならない」と
荘子は言います。
しばらく、なぜそうなのか?と言う話を
具体例を使って書きます。

管理者と言う言葉があります。
リーダーとは管理する人。
と言うことは?部下は管理されコントロールされるもの。
社長だったり直属の上司だったりします。

最近の最も優れた組織の指導法では
その管理と言う発想はダメと言います。
人は管理されればされるほど仕事をしなくなります。
と言うかアホらしいと思うようになると言います。


{人の基本的性分は成長したい動物}


人は仕事を与えられる
あるいは任されることで力を発揮すると言われます。
余計なことを言われると働く気がそがれるというわけです。


{あなたが無為で従業員が有為という実例}


タクシーの話があります。
あなたは大阪市内からタクシーに乗りました。
あまり市内には地理の知識はありませんので
タクシーを使いました。
行き先は『大阪城』です。

運転手さんに「大阪城へ行ってください」と言いました。
運転手さんは「はい」と言いました。
ナビを使い、交通状態を調べて車をすたーとさせました。
あなたは朝日放送ラジオでも聴きながら先ほど駅の売店で買ったスポーツ誌で
タイガースの大和が残留するのかしないのかについて
記事を読んでいます。

そうこうしていると会社から重要案件の電話が入りました。
「それでいい。そうしてくれ」
てなことを言いながら次は
株式市況をスマホなどで調べています。
「お客様到着です」。
あっという間にお城に着きました。
これが「帝王は無為で臣下は有為」と言う意味です。
分かりますかこの理屈?

【以上東洋的生き方研究会代表だいすぎ院長よりご提案】
あなたの生き方をトータルに考えます。


院長ブログは、ほかには  ふれあいカフェ 関連ブログ。
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

あすなろジャーナル
http://blog.goo.ne.jp/jaanaruaoi
などがあります。


だいすぎ院長


ここからは、それなりのコマーシャル。
泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951

なお『我孫子あすなろ【A  オフィス・だいすぎ(音楽部門)】』では
『歌声サークル『以外に『デーサービス」を実施されている施設や団体へ
音楽を宅配する事業も行っています。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

さて次回院長の出張担当のイベントは
明日7日は『尼崎かよううたう会』。

11月7日(火)『尼崎かよううたう会』
【イベント専用カフェブログ:第82回/11.7(火)
  かよううたう会のお知らせ】
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/416573a02cabaebaacd7aecc94afd3d0

【イベント特集カフェブログ:第3回/ポンカンクリスマスワンマンコンサート
のお知らせ】
こちらは大いにオープンオープン!!
【イベント特集カフェブログ:第3回/ポンカンワンマンクリスマスコンサート
  12.16(土)】
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/cf944c9ad4efa450a3d6683164285472

だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
何かありましたらワンコールちょうだい。
待ってるからね。

【我孫子あすなろ経絡指圧+東洋的生き方研究会ブログ:バランス感覚】

2017-11-02 17:40:44 | Weblog
皆さんこんにちわ。
我孫子あすなろ院長です。
昨日ネットラジオでポンカンはお世話になりました。
こちらは2度目の出演ですが
12月2日と9日(いずれも土)オンエアの
この番組。

でぐっちゃんの 「この指と~まれ~!」 | ゆめのたね
http://www.yumenotane.jp/konoyubi-tomare


改めまして音楽家でセラピスト院長こと
『東洋的生き方研究会』の
実にまじめで単純なだいすぎ院長です(ホントホント)。

そこで当面の我孫子あすなろですが
お休みは3日(金)と6日(月)
同じく7日(火)になっております。
ご訪問の際は必ずブログの下記連絡先へお電話ください。


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報や
その他の各種イベントや連載は
こちらのブログでお願いします-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

「イベントは生きる意味を掴むことだってある」。
そう言えば自殺を思いとどまったお客様が
昔おられました。
東洋医療とともに大切にコーディネートさせていただきます。



     【最近いろいろと考えることがあるコーナー】


東洋思想から見た人間関係について
好き勝手なことをいろいろ書いているシリーズ。


   《習慣を習慣化する習慣(なんのこっちゃ!》



{知識と習慣}


何かを始めるとき人はまず知識の習得を優先させます。
たいていの人がそうです。
もちろん院長もそうでした。

院長が『タオイズム』を研究するにつれて
最近意識することは
むしろ知識よりもあり方でありその姿勢と習慣だよなと痛感します。
このあり方=思考法はいわば
パソコンで言うところのOSみたいな部分かなと思うわけです。

まずはこの部分をしっかりと構築することで
少しの知識でそれらを応用でき
多くの事柄に広く使える
まさしくハイブリッド型の勉強法ができるのではないかとも思うわけですし
最近ほかのブログでも書いている『アイディア』の生み出し方にも
反映されるのではないかなと思ったりしています。



     〈私のメモより〉


東洋的生き方というこの研究をする中でいろいろと気づいたことを書いています。
今私の、その研究レポートからシリーズです。


   《人生パターンに関する資料・その7》


7 タオイズムが理解できるようになってくると、いろいろな人生には
パターンがあることが分かってくる。
その連載ですので引き続き
項目は7です。
その具体的な人生のパターンとは?

そこで今シリーズは『失敗と成功』ですが
「成功より失敗」にフォーカスを当てています。

これまでは個人が何かにチャレンジする心構えのようなものを話してきました。
この場合リスクは小さいです。
ただし起業の場合は別だろうなと思います。
他者の経験や失敗例を見ておくことは大事です。
政治なら過去のあらゆる国や為政者などの歴史でしょう。
それはまさしく中国の古典からも多く学ぶことができます。

「歴史は人類の遺産」
人生に惑う私たちにとって
これほど素晴らしいデータベースはないと思います。
きたの将軍様も自民党の安倍ちゃんも
みんなもっとこういう人類の遺産を学ばないとね。
失敗して苦い涙を飲んだ諸先輩と
同じ運命をたどることにもなりかねません。



       ≪経絡と健康≫



東洋医学独特の抽象的なものの見方というお話です。
今までの東洋医学の話とは、ちょっと視点を変えたりして書いています。


     〈 不思議な気と経絡のお話〉


東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
東洋の哲学や医学の基本的な考え方についても
そんな医学オタクがお話します。


   《気の話しいろいろ》


引き続き 荘子の『天道篇』という文節です-
今『帝王(指導者)についての徳の話です』
最終的な部分です。
今回はこんな文節です-。

「天は生み出そうとせずして万物を化し
地は成長させようとせずして万物を育て
帝王は無為にして天下に功があるのだ」。
以上引用です。


{自然科学への着目}


古代の中国人たちの素晴らしさがここにあります。
彼らは自然を観察することで多くのことを学びました。
その結果いろいろな学問が生まれました。
まさにそれが普遍の英知です。

最先端の『バイオマス』の研究はもちろんですが
『渋滞学』という最近の学問がありますが
このような学問の優れた研究者たちは
何を基準に研究するのかと言いますと
生物の生態や水や空気だそうです。
まさしく自然科学から学ぶことが多いと言うことです。

『渋滞学』はどこから生まれたのかと言いますと
なんとアリの行列から生まれたと言います。
この場合みんなが先を争って前に前に進むと
渋滞すると言うことをアリの行列で知ることができたと
その研究者は言います。

東洋思想で言い換えると
「虚と実の中間地点」となりますし
「バランス感覚」とも取れます。
物は「飽和状態になるから渋滞するのだよ」
と言うことになるわけです。

アリたちは渋滞しないと。
彼らはバランス感覚を見事に持っている生物だったと言うことです。
ひょっとしたら彼らは人間よりも賢い生物なのかも知れませんぞ。


{気圧が高いところがあるから}


そうです。逆に低圧部があるわけですが
大型台風もその結果生まれます。
要するに気象はそこでバランスを保ったり
あるいは帳尻あわせをしていることになります。
言って置きますが自然は人間のことなど
まったく考えていません。
常にバランスと帳尻を合わせることで成り立っているわけです。


{無為って?}


天も地も何も考えてもいないのに?
『バランス』の本質が『無為』なのでは?
指導者が『無為』で部下が『有為』というのも
実は陰と陽でありバランス感覚なんでしょうね。
だいすぎ院長はそんなことを考えているわけですが?

人は下手に動くことで
作為的に動くことで
バランスを狂わせてしまうことで
人は不幸になったり(いや感じたり)するのではと?
そんなお話は今日の『カフェブログ』にも
ちょこっとですが書いてます。
【以上東洋的生き方研究会代表だいすぎ院長よりご提案】
あなたの生き方をトータルに考えます。


院長ブログは、ほかには  ふれあいカフェ 関連ブログ。
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005

あすなろジャーナル
http://blog.goo.ne.jp/jaanaruaoi
などがあります。


だいすぎ院長


ここからは、それなりのコマーシャル。
泉大津市我孫子25番地-13.
電話:0725-90-5951

なお『我孫子あすなろ【A  オフィス・だいすぎ(音楽部門)】』では
『歌声サークル『以外に『デーサービス」を実施されている施設や団体へ
音楽を宅配する事業も行っています。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

さて次回院長の出張担当のイベントは
明日3日は営業を。
6日はラジオ大阪の番組の収録に出演させていただくことになっています。

11月7日(火)『尼崎かよううたう会』
【イベント専用カフェブログ:第82回/11.7(火)
  かよううたう会のお知らせ】
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/416573a02cabaebaacd7aecc94afd3d0

同じく18日(日)尼崎市での
とある団体でポンカンのオファーをいただいたライブです。
こちらはオープンではありません。

【イベント特集カフェブログ:第3回/ポンカンクリスマスワンマンコンサート
のお知らせ】
こちらは大いにオープンオープン!!
【イベント特集カフェブログ:第3回/ポンカンワンマンクリスマスコンサート
  12.16(土)】
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/cf944c9ad4efa450a3d6683164285472

だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
何かありましたらワンコールちょうだい。
待ってるからね。