
このあいだできあがった杏シロップでゼリーを作った。

シロップを水で適度に薄めて、杏の実を細く切り、
これらをまとめて鍋に入れて
ひと煮立ちさせたものをゼラチンで固める。
適当な容器に流しいれて冷蔵庫で冷やせば出来上がり。
グラスに崩して入れて牛乳を入れる。

杏仁の香りがして美味しいよ。
ゼリーを柔らかめにつくったので
あんずのフルーチェ風でもあった。
梅サワードリンクでもやってみよう。


シロップを水で適度に薄めて、杏の実を細く切り、
これらをまとめて鍋に入れて
ひと煮立ちさせたものをゼラチンで固める。
適当な容器に流しいれて冷蔵庫で冷やせば出来上がり。
グラスに崩して入れて牛乳を入れる。

杏仁の香りがして美味しいよ。

ゼリーを柔らかめにつくったので
あんずのフルーチェ風でもあった。
梅サワードリンクでもやってみよう。


グラスを傾けてそのまま飲めるのが楽しかったりします。
梅サワーでも美味しいですよね!
ゼリーにしなくても、たんに牛乳と割るだけで
カルピスみたいなかんじになったりして飲みやすいですよ~。
(シロップの画像を追加しておきました)
発酵する前はもう少し澄んでいたのですが
これはこれで、あの杏味で美味しかったです。
たぶん2ツ割にしないで、丸ごとのあんずのヘタ部分にバツ印に包丁をいれる程度で砂糖に漬け込めば、発酵しづらいのではないかと思っています。
でも、シロップ完成後の実の食べやすさを考えると先に割ってから漬けたいんですよね…。
来年は早めに実をひきあげて冷蔵庫保存だ!
あんずシロップも梅に負けず劣らず、ジュースに焼酎割りにゼリーにと楽しめていいですね。
いいですね
梅サワー
明日にはアップしようと思っています
お味は・・・
そちらに書きます。
ゼリーは作ってないから
いいかも・・・
ぜったい美味しいでしょう~
見たところ、きれいな杏色してますね。
あんずシロップって あんずのオレンジ色に
なるの?
梅はほとんど無色ですよね~
むむっ・・・来年はあんずシロップやる!
ふるふるゼリーに牛乳を入れると
まろやかになって 美味しさ倍増ですね。