
5月下旬に天地返しをした味噌に
重石をしたままだったのが気になってもう一度あけてみた。
またたびダイアリ:自家製味噌 天地返し1回目
前回はたまりがあがっていたけれど、
一ヶ月半後の今はまた違う感じ。

なにかしらこれは? 重い陶器のふたでほぼ密閉されている間に
中で発酵がすすみ、表面の味噌が沸いて噴き上げたようでもある。

重石の上に細かい水滴状のものが…。
たまりはこれだけ。

覆ってあったラップを外す。

味噌の色合いは悪くないのだけれど
強烈なアルコール臭、いやこれこそセメダイン臭だ。
ぬかみそでもこんな匂いになったことがある。
シンナー臭ともいわれ、
酢酸エチルがこの匂いを発しているそうだけれど
味噌の場合、塩分が足りないとこうなりやすいらしい。
そういえば前回、重石をのせる前に
表面全体に塩をまいておかなかったわ…。
とりあえず上のほうの見た目の悪い部分は捨て、
長いヘラでざくざくと底からよく混ぜて空気にあて、
消毒した別の容器に前回の天地返しの要領で
味噌団子を作っては投げ込み、よくならした。

表面に塩をまいて

またラップでぴっちりと。

ガラス製のフタをして

とんぼ柄のてぬぐいをかぶせた。

う~ん、これでしばらく様子をみよう。
このまま寝かせておいてうまくいくといいけど…。
あまりにも匂いがとれないようだったら
また塩を足してよく混ぜるつもり。
味噌としての味は悪くないので、
これでダメになったわけではない、と思いたい。
*
二度目の天地返しを終えたあと
前の容器にこびりついていたぶんを集めて小皿に入れ
自分の横に一時間ほどおいて様子をみた。
あの刺激臭は時間とともに飛び、
味噌らしさ復活!
味は大豆の甘みが強くでているので、
やっぱり塩が足りないんだな。
味噌本体にもっと塩を足しておこうと
樽を持ってきてフタをあけ、ラップをはずすと
なんと、さっきあんなにまでものすごかった
刺激臭がなくなっている。
よく混ぜたのがよかったのかしら?
念のため、さらに塩を多めにまき

焼酎をしませたきれいなガーゼで覆ってみた。

この容器のふたも重く、通気を抑えられるので
これでしばらく様子をみよう。
*
(7月12日追記)
「味噌 セメダイン臭」で必死に調べたところ、
タッパーウェアのサイトにたいへんわかりやすい説明が表記されていた。
http://www.tupperware.co.jp/q_a/q_a04.html
塩を足してよく混ぜ、空気にふれさせることが大事なようなので
塩はすでに足したのでいいとして
ガラスのふたを外し、そこに手ぬぐいをじかに被せて様子をみた。
おお~、半日くらいであの刺激臭は退散し、
かわりに何か濃いアルコールの効いた香りに変わっている。
味噌の香り…というには何かまだ少し違う気がするけれど
とりあえずこのまま様子を見たい。

重石をしたままだったのが気になってもう一度あけてみた。
またたびダイアリ:自家製味噌 天地返し1回目
前回はたまりがあがっていたけれど、
一ヶ月半後の今はまた違う感じ。

なにかしらこれは? 重い陶器のふたでほぼ密閉されている間に
中で発酵がすすみ、表面の味噌が沸いて噴き上げたようでもある。

重石の上に細かい水滴状のものが…。
たまりはこれだけ。

覆ってあったラップを外す。

味噌の色合いは悪くないのだけれど
強烈なアルコール臭、いやこれこそセメダイン臭だ。

ぬかみそでもこんな匂いになったことがある。
シンナー臭ともいわれ、
酢酸エチルがこの匂いを発しているそうだけれど
味噌の場合、塩分が足りないとこうなりやすいらしい。
そういえば前回、重石をのせる前に
表面全体に塩をまいておかなかったわ…。

とりあえず上のほうの見た目の悪い部分は捨て、
長いヘラでざくざくと底からよく混ぜて空気にあて、
消毒した別の容器に前回の天地返しの要領で
味噌団子を作っては投げ込み、よくならした。

表面に塩をまいて

またラップでぴっちりと。

ガラス製のフタをして

とんぼ柄のてぬぐいをかぶせた。

う~ん、これでしばらく様子をみよう。
このまま寝かせておいてうまくいくといいけど…。
あまりにも匂いがとれないようだったら
また塩を足してよく混ぜるつもり。
味噌としての味は悪くないので、
これでダメになったわけではない、と思いたい。

*
二度目の天地返しを終えたあと
前の容器にこびりついていたぶんを集めて小皿に入れ
自分の横に一時間ほどおいて様子をみた。
あの刺激臭は時間とともに飛び、
味噌らしさ復活!
味は大豆の甘みが強くでているので、
やっぱり塩が足りないんだな。
味噌本体にもっと塩を足しておこうと
樽を持ってきてフタをあけ、ラップをはずすと
なんと、さっきあんなにまでものすごかった
刺激臭がなくなっている。
よく混ぜたのがよかったのかしら?

念のため、さらに塩を多めにまき

焼酎をしませたきれいなガーゼで覆ってみた。

この容器のふたも重く、通気を抑えられるので
これでしばらく様子をみよう。
*
(7月12日追記)
「味噌 セメダイン臭」で必死に調べたところ、
タッパーウェアのサイトにたいへんわかりやすい説明が表記されていた。
http://www.tupperware.co.jp/q_a/q_a04.html
塩を足してよく混ぜ、空気にふれさせることが大事なようなので
塩はすでに足したのでいいとして
ガラスのふたを外し、そこに手ぬぐいをじかに被せて様子をみた。
おお~、半日くらいであの刺激臭は退散し、
かわりに何か濃いアルコールの効いた香りに変わっている。
味噌の香り…というには何かまだ少し違う気がするけれど
とりあえずこのまま様子を見たい。

だからこそ 出来たときの感動が
このところ もう手作り味噌は作っていませんが 美味しいこと間違いなし!!
梅雨明けくらいから 頂けますでしょうか??
きっと大丈夫。
手塩にかけてとはこのことかもと思えます。
塩の力は偉大ですねぇ~
私は ぬかみそはいつもセメダイン・シンナー臭がするようになるので、わかります~
あのにおい~~
kashinさん、この場を借りてですが、もう手作りみそは作らない?
でもなくなったんですよね
それなら大丈夫なのでは
私はその匂いになったことがないので・・
???です。
黴は無いようなので・・
混ぜるとき上の縁についている白い固まりのような物はとった?
私はこれができているときはすっとはぎとるようにしてとって捨ててしまうのですが・・
今回はガーゼがほどよく空気となじんでいい感じになってくれるかな
楽しみです!
とりあえずこのまま様子をみようかと…。
うまく化けてくれるように祈ります。
今の容器はガラスのフタなので
まめに外から中をチェックしたいと思います。
そう、あのツンとくるほうのヌカみその匂いです!
私もそれを何度もやりまして、復帰できたりできなかったり。
今回の塩でなんとかなりますように。
佳辰さんのお味噌は美味しかったのですね。
きっとそのうちまた始められるのでは…。
かなりギョッとする匂いです!(刺激が目にもくる)
ぬかみそで何度か経験があるのですが、
ねかせている間に発酵のバランスがうまくいってくれるといいな…。
カビではなかったですが、上のほうのあのあやしい部分は捨てました!
発酵ものは難しいですね…。
あれって かなりの刺激臭ですよね。
私なら その時点でもうくじけてると思います。
プルコさんは 復活の望みを胸に なんとかしようと・・・
まるで救命救急の先生のよう。(笑)
でも 塩を足したり天地返ししたりで 刺激臭が消えたって
ことは 大丈夫なんでしょうかね?
味噌作りってすごいですね。
美味しく出来上がることを祈ってます。
うーん、やはり前回の処置が間違っていたんだな。
>救命救急の先生
わははっ
この事態を招いたわけですが
やれることは全てやってみました!
丸一日経ってまたのぞきにいきましたら
あの刺激臭は消えたものの、
なんだかちょっと、味噌というには微妙な匂いに変わっておりました。
アルコール系の匂い、かな…。
う~ん、頑張れ頑張れ。
味噌つくり・・・
まさか?? ロージーさんやる気??
味噌だったら やってもいいかなぁ~~
さて、糠床
我が家の糠床は 分けていただいた方が
84歳の方なので もう 大事に大事に
手を入れています。
でも 夏場はさすがに 油断大敵!!
冷蔵庫 最適===
美味しく 冷たいお漬物が
毎日いただけますよ
私の味噌はただいま、鳴かず飛ばず状態ですわ…わかりにくい表現ですが…。
ヌカ床、昨年せっせと面倒をみていたのですが
冬になって漬ける野菜が減り、なんとなく力尽きた頃にいったんリセットとあいなりました。
そろそろ再開しようかな。