またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

工芸店ようび 立春大吉福袋2011

2012-01-30 | 福袋
昨年の立春に購入した、工芸店ようびさんの福袋です。
お料理をのせた写真がたまったら記事にしようと思いつつ、
震災その他でアップしそびれていたままになっていました。

そんなこんなでこちらが、2011年の立春大吉福袋。


福袋の種類がいくつかあり、選べるようになっていたと
記憶していますが、詳細は忘れました。

こちらが目録になります。

阪東晃司 市松文取り皿
阪東晃司 染付細麦わら飯茶碗
阪東晃司 色絵花文片口
阪東晃司 染付角豆皿 こぼれ梅
阪東晃司 染付角豆皿 月に兎
阪東晃司 染付角豆皿 千鳥
阪東晃司 染付小松原そば猪口

正木春蔵 古染付祥瑞捻文皿
藤塚光男 印判手草花文7寸皿
植山昌昭 マグカップ(4)
植山昌昭 染付青海波兎文皿
北村和善 御本手大福碗
奥田志郎 にちにち箸
聖ヨゼフ宣教修道女会
フィリピンボランティア 食器洗い布

おまけ
阪東晃司 染付細麦わら湯呑


大福碗と食器洗い布の値段がわからないので
それを除いておおよそ計算してみたところ、52,000円くらい。
福袋は送料込みで31,500円なので、だいたい、倍くらいかと。

*

私に届いたのは阪東晃司さんスペシャルだったようです。
普段、自分で選んで買うのは織部が多いので新鮮でした。

この福袋が届いて、上の写真を撮った同じ日に
浮かれつつ撮ったのがこちら。

染付青海波兎文皿と染付角豆皿です。
箸おきと醤油入れはそれ以前に買ったもの。

からしをのせた染付角豆皿はほんとうにすごく小さいです。


染付青海波兎文皿は、煮魚やお刺身などにも活躍中。



古染付祥瑞捻文皿。正木春蔵さん憧れだわ…。



色絵花文片口は、以前にようびサイトでプレゼントに応募して
外れたものだったので、箱から出てきたときに舞い上がりました。

ポン酢いれとして紹介されていましたが
可愛くて使いやすくて汁もれもせず便利!
片栗粉を水で溶いていれるときなどにも使ってます。



市松文取り皿。はっきりした青が食材をひきたててくれます。





印判手草花文7寸皿。これも欲しくて眺めていたものでした。



御本手大福碗と染付角豆皿。

大福碗とはなんぞや? もしかして蓋つきなのかな?と
迷ったので、ようびさんに聞いてしまいましたが、
こちらは御煎茶の道具で大きめの汲出しとしても使えますと
親切に教えていただきました。

蓋つきじゃなくてこういうデザインなのですね。恥ずかしい…。
といいつつ、おぜんざいなど入れてしまいましたが
いい感じでしたよん。

マグカップ、湯呑み、お茶碗は毎日使っています。
そば猪口は薄手なので冷酒を入れたりなど。


ようびさんの福袋は夫と2人暮らしの私にはぴったりです。
今年の立春も、福袋を企画してくださるそうで、
シングルとペアが選べるとあり、どちらも魅力的で手が震えますわ。
http://item.rakuten.co.jp/yobi/fuku_2012/




今年初の積雪~

2012-01-24 | 未分類
22時頃からかな?
雨だとばかり思っていたら雪にかわり、
積もり始めていたのでびっくりしました。


23時頃に、新雪を踏んで国道409(府中街道)まで出て
写真を撮ってみました。雪道歩くの久しぶりだ~。

その時点でもう5cmくらい積もっていたので
明日の朝どうなるか、ちょっと心配です。

今日は鱈の白子を丁寧に下処理してポン酢で食べました。

うっうっーうまい。

これは歌川国芳展で買ったお猪口。

かわいいん!




石川町~みなとみらい

2012-01-19 | お出かけ
春節を間近に控えた横浜中華街に行ってきました。

獅子舞が展示されていて嬉しくなりました。

演じているところも見てみたいなあ。


中華街に入ると注意事項の看板に
「甘栗の押し売りに注意」とあるのですが
ふつうにそこらにいました。

しつこく腕をつかむお兄さん、それニポンでは違法アルよ。
スルーしてスルーしてスルーしまくってましたが、
とあるお店から出てきたところでお姉さんに話しかけられ、
そこのお店の人と勘違いして、うっかり1つ受け取ってしまいました。
あの間合いはすごいよ…。プルコ破れたり。

いつから握っていたのかわからない、
むきだしの甘栗を素手で渡してくれますので
衛生面が気になる方にはむいていません。

結局甘栗は買いませんでしたが(もともと好きじゃないのです…)、
そこらじゅうで飛び交う中国語の響きや
華やかな建築物、心をそそるメニューに
ありとあらゆる調味料など、中華街は楽しいですなー。


同發本館で蜜味排骨(豚肉スペアリブの焼物)を買いました。
http://www.douhatsu.co.jp/honkan/meibutsu.html

同發の赤い紙袋を提げて山下公園に向かい、
大桟橋方面にぶらぶらと。

寒くて風も強かったけれど、気持ちよかった。

大桟橋付近にて。
何か気になるものが目に映った…ので、

寄ってみましょう。



これは…

猫じゃ猫じゃ。黒猫だ♪



かわいいなあ。

そのまま、のんびりとみなとみらい駅まで歩いて
東横線で帰りました。

みなとみらいのポンバドウルで買ったパン。
http://twitpic.com/892al9
龍!ですね。






福袋いろいろ 2012

2012-01-07 | 福袋
今日は福袋が続々と届きました。
まずは楽天 養老の地玉子さん。
http://item.rakuten.co.jp/yoroegg/sinfuku2007-1/

玉子の数(10~30個)によっておまけの量が変わるのですが
それに送料無料クーポン3回分がついてお値段2,012円。

送料は1回あたり常温便で735円なので、
3回分はかなり嬉しいです。

私は玉子10個にオマケ4点のコースを選びました。
で、届いたのがこちら。

もみじ卵10個 430円
たまごかけごはんしょうゆ 350円
讃岐ぶっかけカレーうどんだし 350円
味付け玉子の素 210円
タケサン あげせん 島の味 200円
(玉子以外の値段はだいたいの数字)

商品1,540円+送料無料3回分2,205円=3,745円が
2,012円って感じですね。

おまけの品についてはどれも満足!
さっそくたまごかけしょうゆを試してみました。
TKG!TKG!
ダシがきいてて美味しかったです。

味つけ玉子の素に、説明書どおりゆで卵を4個漬け込みました。
8~12時間で出来上がるとのこと。
これもとっても楽しみです。

どれもわくわくするものばかりで満足なのですが、
例の送料無料クーポンを自分の楽天IDに登録するためには
携帯orスマホで、同封した紙にあるQRコードを読み込まないと
いけないというのが、ちょっとめんどくさかったです。

*

伊勢かまぼこ 若松屋さんの新春福袋も買いました。
楽天と自社サイトの両方で販売されていましたが
売れ行きは案外おちついていて、余裕で買えました。
http://item.rakuten.co.jp/wakamatsuya/2012huku/
注文受付期間が「1月3日(火)10:00~4日(水)23:59まで」と
短いのも理由かな。お値段は送料込みで3,000円なり。

若松屋さんは、お試しも兼ねて今回初めての購入となります。


特製蒲鉾(ピンク)、小桜かまぼこ(紅白)、チーズ入りベーコン巻き、
伊勢はんぺい(4枚)、上さつま(3枚)、ひりょうず団子(3個)、
梅玉、羽子板、絵馬、干支キーホルダーの10点。

商品の合計額の計算はメゲてやめました。
色々入っていて満足です。

開封して羽子板や絵馬が出てきたときは、
もう7日ゆえちょっとテンションさがりましたが、
年が明けてから作ったものを詰めているそうです。
次におせちの用意をするときのための試食だと考えよう。

賞味期限は特製かまぼこと伊勢はんぺいが一週間後、
他はすべて二週間後がリミットでした。

というわけで特製かまぼこを食べてみました。
どぎついピンクにひるんだものの、美味しかった!
本わさびと醤油で幸せです。

これからしばらく練り物三昧ですわ。
煮たり焼いたりと楽しみー♪

おまけの開運干支キーホルダー。

味がありすぎ!

箱の横に「榊原匡章で検索してみてください」とあるので
調べてみますと、経歴のところに
http://www.todoland.co.jp/kyousyou/sakatop.html

「1940年宇治山田市、伊勢神宮神官の家に生まれる。」とありました。
若松屋さんとは、お伊勢さんつながりだったのですね。
このチカチカするホームページ、なんだかデジャヴ…。

*

楽天に出店されていますが、ハッピーバッグは
ブログでのみお知らせのあったデンメア ティーハウスさん。
http://demmersteehaus.blogspot.com/2012/01/happy-bag.html
店頭で予告されていたかどうかはわかりません。
ハッピーバッグについては通販せず、店舗のみでの販売でした。

さきほどリンクしたデンメアさんのブログに詳細があります。
こちらは5600円のわけありハッピーバッグ。

そのネーミングはどうかと少しおもいつつ
帰ってから開封してみました。

8600円→ 5600円
缶はすべてやや傷あり自宅用です。
ちょっとした錆びや長い引っかき傷のようなものがついていました。

フレーバードティ
ザッハブレンド(50g)、アイリッシュド ラム(100g 銀缶)、
エキゾチックマンゴ(100g ウィーンデザイン缶)

フルーツティ
チムニーファイアー(100g ウィーンデザイン缶)

フルーツティのティーバッグ
オレンジジンジャー、ハッピーデー、フルーツガーデン
(各3.5g×3個入り)


ティーバッグのフルーツティ3種は新製品ですね。楽しみ♪
フレイバードティはあまり飲まないのですが
アイリッシュド ラムをいれてみました。

心ときめく甘く深い香りにうっとり。
お酒は入っていないのに香りだけで錯覚してしまいそう。
これはどこかでかいだものと似ている…とレビュー欄をみると
ベイリーズの名をあげている人がいて納得しました。
たしかに似た香りです。

と、まあ満足なのですが、わけありというわりにお徳感は薄いですな。
やはり新春ですし、もし次に機会があったら
3,600円のほうを買おうと思います。




今年のおせち

2012-01-02 | 料理
 
あけましておめでとうございます。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。


昨年はつくらなかったのですが、今年は気持ちもあらたに、と
自分なりのおせちを準備しました。




黒豆:小田垣商店さんの飛切をじっくり炊きました。
   リハーサルで煮たものより上手にできて感激!

里芋:レスト野菜館さんのもの。ねっとりなめらか、絶妙です。

蒲鉾:年末に溝の口マルイで買ってきました。
   日本中の有名どころの蒲鉾が集まっていて壮観でした。
   昆布巻きのは梅かまさんのもの。

出汁巻玉子:伊達巻よりこちらのほうが好きなのですが、
      やっぱり丸く巻いたほうがよかったかな。

紅白なます:大根、人参ともレスト野菜館さんのもの。
      オタフクのなますの酢を使い、ゆずも絞りました。

蓮根と牛蒡の素揚げ:本来は叩き牛蒡や煮しめ用ですが、
          煮しめにすると箸が進まないので、つい。
          切り方だけはそれらしくしてみました。

ブリ:塩焼き



お雑煮も用意しました。

昆布出汁に阿波尾鶏、ほうれん草、人参、お餅。

どれも美味しくできました。
いつも盛り付けに悩むのですが、難しいものですね。

今年は好きなものばかりで、どれも好評でしたが
見た目のおせちらしさを、もう少し追求したいところです。
箸袋を用意しなかったのは痛かった。

なにはともあれ、あけました! おめでとうございます。


*

大晦日は川崎のラ・チッタデッラでカウントダウンのあと、
チネチッタで映画をみて、川崎大師に向かいました。


到着したのが明け方3時半くらい。
人出の多いことでも有名なところですが、
私も長く川崎市民をやっているわりに、来たのは初めてでした。

今年はよい年になりますように。

甘酒を飲みながら、とんとこ飴の実演をみたり
くず餅のお店を眺めたり。


ダルマのど飴を買いました。500円なり。


可愛いわ。


夜中の初詣も初めての経験でしたが、楽しかったな~。
大師線で川崎まで戻ってきて、そこで初めて南武線が終夜営業していないことを
知り、そこで50分ほど待つのも辛そうだったので
ラーメン屋さんに行きました。

来年は東横線で(こちらは大晦日は終夜営業)出かけてみようと思います。