goo blog サービス終了のお知らせ 

肩の凝らないスローライフ

ようこそtenchanワールドへ。「一日一笑」をモットーに・・・日常生活の小さなことを笑いに変えるtenchanの雑記帳

すき焼き風煮弁当&梅じゃこわかめふりかけ

2007-03-23 22:57:31 | お弁当
今日は小6の次男の卒業式でした。
長男の時と同様、
君が代の斉唱はあるけれど、
「蛍の光」と「仰げば尊し」はありません。
代わりに、この日のために練習してきた合唱曲を披露してくれました。

まだまだ素直な歌声です。
これが2年も経つと、
少しずつ不真面目さが増してくるのでしょうね。
なんだか残念だけど、
大人や既存の体制に反発するのは、成長する一つの過程だと思っています。

今日のお弁当は、昨日の「肉豆腐」から取り分けておいた「すき焼き風煮」。
色んな具が入っているので、お弁当箱の半分以上を埋めることができます。
あとは、簡単にお漬物とピーマンの梅醤油おかか和えにしました。



すき焼き風煮
ピーマンの梅醤油おかか和え
漬物 めしどろぼう(赤カブ茶漬け)
梅じゃこわかめふりかけ
焼鮭

「めしどろぼう」は飛騨高山名物の蕪の刻み漬けです。
程よい酸味があり、お茶漬けにして食べると美味です。

梅じゃこわかめふりかけ
久し振りにNHKの「今日の料理」をみていたら、
おいしいふりかけを紹介していました。
天然のものを合せていくだけで、おいしい味が出ます。
家にある材料で作れるので、すぐ出来ますよ。
私は砂糖をほんの少量入れて、梅の酸味をやわらげてみました。

NHK 今日の料理 レシピ 参照

ちび姫の遠足弁当

2007-03-22 20:28:57 | お弁当
ちび姫の通う幼稚園では
3月の終わりに「お別れ遠足」というのがあります。
4月にクラス替えがあるので、
その前に今のクラスのお友達と近場の公園に出かけて
お外遊びを楽しみ、お弁当をみんなで食べるのです。

今日は、その「お別れ遠足」の日。

おかずは何がいい?
と聞くと、
「カニさんとタコさんのウィンナーと、玉子焼き、それとイチゴ!」
と、元気のいい返事が返ってきました。

パパのお弁当とちび姫のと、
いつもより早起きして頑張って作ったよ。



焼鮭のミニおにぎり

ウィンナー
鮭の粕漬け
簡単ミートボール
玉子焼き
ほうれん草の胡麻和え

イチゴ
金時豆

簡単ミートボール
挽肉に乾燥マッシュポテトと牛乳少量、塩コショウを混ぜました。
マッシュポテトが繋ぎになって、挽肉がまとまり易くなります。
味付けはケチャップ&ソース。
下ごしらえを簡単に済ませたい時におすすめです。

今日は晴天に恵まれ、
お外でいっぱい遊べて、遠足も楽しかったようです。

お弁当もぜ~んぶ食べてありました。

焼鮭弁当

2007-03-16 20:03:49 | お弁当
公立校の試験が終わって
デビ兄はすっかり開放感に浸っています。

前から欲しかったゲーム、モンスターハンターⅡを買ってもらい、
飯を食う暇も惜しんでゲーム三昧。
午後からは友達も呼んで、
PSPをそれぞれ持ってきて、
同じゲームを3人が3人ともやっています。

赤外線通信とかなんとかで
同じシチュエーションで、
みんなでモンスターを倒しながらゲームを進めていくのだそうです。
「最高に面白い!」
と、夢中な様子でした。

ゲームボーイで遊んでいた時は、
各自バラバラのゲームをやっていたのに、
PSPの赤外線通信を使えば
同時に同じ状況で遊べる・・・・
「画期的だよ~!」
・・・・だそうだ・・・・・。

今時の男の子達は、こんな風に遊ぶのね。

女の子達は、試験が終わった後をどう過ごすのかしら?
買い物に出掛けてるのかな??



焼鮭
たまご&ハム&チーズのくるくるロール
ウィンナーのケチャップ炒め
さつま揚げと人参の煮物
たくあんのピリ辛炒め煮
ほうれん草のお浸し

たまご&ハム&チーズのくるくるロール
ふわふわさんがくるくるロール弁当を作っていらっしゃったので
まねっこしてみました。

合格必勝弁当

2007-03-14 22:03:25 | お弁当
今日は岐阜県の公立高校の入試の日です。
全日制高校はこれが最後の試験になります。
他県に比べて少し遅いのかな。

合格を祈願して母が作ったお弁当には、
縁起担ぎの必須アイテム「トンカツ」が、デデ~ンと陣取っています。
♪先が見通せるように♪~と、「竹輪」も入れました。
そして、忘れちゃいけない「キットカット」(きっと勝つ)

これで試験はだよ!

私の高校受験のときからそうなのですが、
岐阜県の公立高校の受験では、
願書を一度締め切ってから、
「出願先変更」をできるというシステムがあります。
各高校の倍率を見て、
合格できる可能性を求めて、
一回限りですが、志望校を変えることが出来るのです。
今年も最終的に若干の移動があったようです。

合格発表は来週。
それまではハラハラドキドキの日々です。




トンカツ
明宝ハム
竹輪とピーマンの煮物
ツナとコーンの玉子焼き
プチトマト

キットカット

鰆の粕漬け弁当

2007-03-13 22:18:28 | お弁当
またしても鰆の粕漬けです。
今度は鯛や鮭にしてみようと思っていたのに、
いつの間にかスーパーで鰆のパックを手にしていました。
う~ん、無意識な行動・・・・。
次回は絶対、別のお魚か、豚ロースの切り身にしてみよっと。

明日は岐阜県の公立高校でいっせいに入学試験が行われます。
デビ兄、最後の試験です。
夕食には「華麗に勝つ!」ということで
カツカレーを所望。
明日の弁当も「トンカツ」を希望しています。
ちゃんと作るから頑張ってくるんだよ~!



鰆の粕漬け
ウィンナー
ブロッコリーの鰹節&梅しょうゆ和え
ミニトマト
おから
水菜とかまぼこと揚げの煮物
ふわふわさんちの「のりかつ」

ブロッコリーの鰹節&梅しょうゆ和え
お弁当のご飯に、いつも梅干をのせているのですが、
食べやすいように種を取っています。
その種をビンに入れて集め、
しょうゆ+みりんを注いで「梅しょうゆ」を作っています。
和え物や、冷奴、そうめん、炒め物などによく合います。

ふわふわさんが作っていらした「のりかつ」
ご飯の隅っこにのっけてみました。 
ふわふわさん、ありがとうございました。

チーズハンバーグ弁当

2007-03-12 07:08:26 | お弁当
今日はとても寒い日で、
雪が降っていました。

3月になってから暖かい天気が続いていたので
そろそろタイヤの交換時期かな~
なんて思っていましたが、
「3月になごり雪が降るかもしれないから、
もう少し待ったほうがいい。」
と、夫が言っておりました。
そしたら本当にその通りになったので、
「タイヤ替えなくてよかったね~。」
と話しながら駅に送っていきました。



チーズハンバーグ
コーン入り玉子焼き
かぼちゃの煮物
プチトマト
ほうれん草のお浸し

玉子焼きの味付けは
家庭によって違うと思いますが、
我が家のは「塩&しょうゆ」味の甘くない玉子焼きです。

手巻き寿司に使うのは
お砂糖を入れただし巻き風にしますが、
基本的に、玉子焼きは砂糖無しです。

ところが、私の実家は砂糖を入れた甘いバージョン。
嫁いだばかりの時、玉子焼きには砂糖を入れるものだと思っていた私は
塩味の玉子焼きを初めて作ることになりました。

今ではどちらの味も好きですが、
作る側から言えば、
塩味のほうが難しくないです。
砂糖入りのほうは、火加減に気をつけないと
すぐ焦げてしまうからです。

祝!卒業&豚肉のピカタ弁当

2007-03-09 20:45:54 | お弁当
少し寒い日になりましたが
今日はデビ兄の卒業式。
国歌斉唱はありますが、
蛍の光も仰げば尊しもない式です。
皆様の地域ではどうなんでしょ??
今は歌わないのが傾向なのかな?

でも、紅白まんじゅうをいただいてきました。
こういうところは伝統的ですね、うちの地方は。

さて、式終了後教室で先生の最後のお話しを聞きました。

「4月からはみんなそれぞれの道へ進みます。
最初のうち、仲間は今のようにたくさんはいないぞ。
大丈夫か?
一人で生きていけるか?」

暖かい言葉をかけて下さいました。

そして、最後に詩を朗読してくださいました。
門出の日にふさわしい詩です。

吉野弘 「奈々子に」
スクロールして見てください。少し下のほうにあります。

後ろに並んでいたママ達の間から、
鼻をすする音が聞こえてきました。

も~ちょっと下にある「祝婚歌」も読んでみて下さい。
いいですよ~!



そして、本日のお弁当



豚肉のピカタ
ミニトマト
厚揚げの煮物
ホタテと水菜のチリソース

市販のチリソースをつかうより、
香味野菜を炒めて作るこのソースが気に入っています。
今日はエビのかわりにボイルホタテを使ってみました。

チリソース
しょうが、ねぎ、ニンニク適量をみじん切りにして
フライパンで焦がさないように炒めます。
そこへ、
ケチャップ 大さじ4
トマトペースト 大さじ2、
砂糖 小さじ1、
塩 小さじ1/3
酢 大さじ1、
しょうゆ 小さじ2、
豆板醤 小さじ1(好みで増減)
水 100cc
ごま油 適量
を入れて煮詰め、
最後に片栗粉でとろみをつけます。

マグロの竜田揚げ弁当

2007-03-08 19:34:06 | お弁当
先日スーパーに行ったら、
マグロの切り出しの大パックが200円で売ってました。
生で食べるにはちょっと鮮度が落ちていたので
加熱して食べようと買ってきました。
角煮にしようか、何にしようか迷った挙句、
竜田揚げにすることに決定。

しょうゆと生姜汁でしっかりした味をつけてから
卵一個を混ぜ、片栗粉&小麦粉&塩こしょうをまぶして揚げました。

明日は岐阜の公立中学で
一斉に卒業式が行われます。

「俺は泣かないから。」
と言っているデビ兄ですが、
つられ泣きするかも~と、密かに母は見守ることにします。



マグロの竜田揚げ
明宝ハム
ゴボウのかき揚げ
玉子焼き
白菜のゴマ酢醤油和え
金時豆

うちではよく明宝ハムを買います。
ロースハムとは違い、昔ながらの素朴な味のするハムで、
好きな厚さに切って焼いて食べています。


鯖の磯辺揚げ弁当

2007-03-05 08:55:16 | お弁当
今朝は、起きねばならない時間より20分遅れに目が覚め、飛び起きました。
いつもは、目覚まし+携帯のアラームのダブル攻撃で起きているのですが、
携帯のsnoozeを切ってしまったようです。

下ごしらえをしてあったとはいうものの
大慌てで作ることになりました。

なんとか作るのが間に合って、
夫を駅まで送っていった帰りの車の中で、
携帯に電話がかかってきました。
着信音で彼からだとわかります。
定期券でも忘れたのかしら?
と思って出ると、
「あのね、お弁当忘れた。ごめんね。



写メールでお弁当の画像だけ送っておきました。



鯖の磯辺揚げ
ピーマンの素揚げ
かぼちゃの煮物
マカロニグラタン
レンコン、にんじん、揚げ、糸昆布の煮合え

鯖の磯辺揚げ
天ぷらの衣に、青海苔、紅ショウガ、ネギを混ぜて
しょうゆで下味をつけておいた鯖の切り身をくぐらせ揚げました。
竹輪の時はネギは入れませんでしたが、
鯖は癖があるので、ネギがよく合うと思います。

すき焼き風煮弁当

2007-03-01 21:10:46 | お弁当
高校時代にお弁当を持っていった私にとって、
すき焼きをやった翌日のお弁当はとても楽しみでした。
味がしっかりしみ込んだ具に
卵を一つ落として火が通るまで煮るのです。
夫のお弁当を作りながら、
母の作ってくれた「すき焼き風煮弁当」のことを
懐かしく思い出しました。



すき焼き風煮
(牛肉、糸コンニャク、ネギ、煮込み竹輪、かまぼこ、豆腐、玉子)
レンコンのきんぴら
ほうれん草のおひたし

お弁当に入れる卵はしっかり火を通したほうが安心ですよね。
仕上げに七味唐辛子をたっぷり目にかけました。