自分の作ったお弁当を振り返ってみると、
なんだか「華」がないような気がしてきました。
確かに、おかずはいつも5種類くらいは入れています。
色彩も十分ではないけど、一応「赤」「緑」「黄」の三色入れるようにしているつもりです。
でも、何かが違う。
ブログでお弁当を紹介している方々のを覗いてみて、
違いを考えてみました。
其の一
爪楊枝やアルミカップなどの
「カラフルな小物」がない。
其の二
レタスなどで仕切りをしていないのでメリハリがない。
其の三
とにかくおかずが多い!
隙間がないので圧迫感がある。
これらを改善すれば、私にもビジュアル系のお弁当が作れるはずなのですが、
障害があるな~と感じています。
其の一
「カラフルな小物」、特に爪楊枝なんですが、
多分お弁当を食べる本人達が嫌がるのと思うのです。
全て箸で食べることを基本的に望んでいるのです。
手で爪楊枝を持って食べると、ちょっと指先が汚れるじゃないですか。
そういうのが面倒くさいのではないかと。
其の二
仕切りにレタスを使うと見た目がきれいでいいですよね。
でも、お昼ごろにお弁当の蓋を開けると、
おかずとおかずの間で萎れているのではないかと。
「萎れたレタスはおいしくねぇーしー。」
と言われてしまいそうです。
其の三
こればっかりは、食べ盛りなのでおかずぎっしり詰めないと!




















軟骨入り鶏つくね
ニンジンのバターソテー
ボイルホタテの照り焼き
キュウリとハムのサラダ
軟骨入り鶏つくね
せっこさんに教えてもらった「鶏つくね」
何が違うって、「軟骨」が入っていること。
軟骨を細かく切って鶏ミンチに混ぜたのですが、
柔らかいつくねの中にあるプチプチとした軟骨の食感が
たまらなくおいしかったです。
今回は塩&荒挽きコショウで味付けしましたが、
もちろんタレもイケますよね。
軟骨を細かくするのに、今回は包丁を使いましたが、
フードプロセッサーを使っても出来るのかしら?
せっこさんはどうしてるのかな?
この記事をみたら、どうか教えて~!!
なんだか「華」がないような気がしてきました。
確かに、おかずはいつも5種類くらいは入れています。
色彩も十分ではないけど、一応「赤」「緑」「黄」の三色入れるようにしているつもりです。
でも、何かが違う。
ブログでお弁当を紹介している方々のを覗いてみて、
違いを考えてみました。
其の一
爪楊枝やアルミカップなどの
「カラフルな小物」がない。
其の二
レタスなどで仕切りをしていないのでメリハリがない。
其の三
とにかくおかずが多い!
隙間がないので圧迫感がある。
これらを改善すれば、私にもビジュアル系のお弁当が作れるはずなのですが、
障害があるな~と感じています。
其の一
「カラフルな小物」、特に爪楊枝なんですが、
多分お弁当を食べる本人達が嫌がるのと思うのです。
全て箸で食べることを基本的に望んでいるのです。
手で爪楊枝を持って食べると、ちょっと指先が汚れるじゃないですか。
そういうのが面倒くさいのではないかと。
其の二
仕切りにレタスを使うと見た目がきれいでいいですよね。
でも、お昼ごろにお弁当の蓋を開けると、
おかずとおかずの間で萎れているのではないかと。
「萎れたレタスはおいしくねぇーしー。」
と言われてしまいそうです。
其の三
こればっかりは、食べ盛りなのでおかずぎっしり詰めないと!




















軟骨入り鶏つくね
ニンジンのバターソテー
ボイルホタテの照り焼き
キュウリとハムのサラダ

せっこさんに教えてもらった「鶏つくね」
何が違うって、「軟骨」が入っていること。
軟骨を細かく切って鶏ミンチに混ぜたのですが、
柔らかいつくねの中にあるプチプチとした軟骨の食感が
たまらなくおいしかったです。
今回は塩&荒挽きコショウで味付けしましたが、
もちろんタレもイケますよね。
軟骨を細かくするのに、今回は包丁を使いましたが、
フードプロセッサーを使っても出来るのかしら?
せっこさんはどうしてるのかな?
この記事をみたら、どうか教えて~!!
