無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

寒の内の健康

2009年01月21日 16時16分00秒 | Weblog
 1年で最も*(雪)*寒い時季になり、風邪やインフルエンザが流行る頃でもあります。
 風邪やインフルエンザは*(結晶)*寒さや*(キラキラ)*ウイルスが原因といわれます。しかし、病気の原因は外から来るだけとは限りません。
 江戸時代の漢方医、吉益東洞は、「万人同じ物を*(トロ)*食しても、同じ*(風鈴)*風にあたっても、食傷、あるいは風邪ひく者とそうでない者がある。体の中に毒がないなら、皆等しく外邪に冒されるとは限らない」と説いています。
 漢方では、寒さは*(涙)*腎臓・膀胱と関係します。腎臓・膀胱が*(最低)*弱くなると、寒さに対する抵抗力が落ちて風邪ひきやすくなるわけです。逆に、腎臓・膀胱が*(グッド)*充実している時には寒さをはね返す事ができるわけです。
 又、今は2月4日の*(梅)*立春の前の土用の時季です。土用とは、季節の変わり目の事で、土用は胃・脾臓と関係します。
 年末年始にかけて会食の機会が多くて胃に疲労を残したままこの時期を迎えると、風邪やインフルエンザに対しての抵抗力が弱くなっているかもしれません。
 昔の人は栄養不足で病気になっていましたが、現代人は*(天丼)*過食で病気になっています。癌という文字も、やまいだれに品の山と書きます。
 この時期、食事を少しシンプルにして胃の疲れを取るのも大切かもしれません。
 正月7日に限らず、又七草にこだわらず、時々大根やほうれん草や白菜や春菊など手近にある野菜だけの質素なお粥にするのもいいかもしれません。温かいお粥をフーフーいいながら食べると、体も*(ハート3つ)*温もり、消化の良いお粥は胃の疲れを早くとるのにいいかもしれません。
 胃・脾臓の経絡(けいらく=ツボの流れ)は脚の表側に流れています。ツボは治療だけでなく、動かす事でも刺激されます。つまり、*(スニーカー)*歩いたり、屈伸運動をするだけでも胃のツボを刺激して胃の疲れを早くとってくれます。