goo blog サービス終了のお知らせ 

Yokoの空

犬とわたしと、ちょっと気になる出来事たち…

実り・・・

2010-06-30 19:31:13 | 植物
大雨・洪水警報なんていう文字が出ていた昨日とは、打って変わって、青空の今日。
過ごしやすい1日と、なりました。

ヒヨドリちゃんと3年越しの争奪戦のブルーベリー、収穫時を迎えました。
今年は、ほんの少ししかできなかったので、ネットを掛けないでいてみました。

                       

        

・・・やはり、狙われていました。
でも、今年のヒヨドリ、ちょっと、遠慮ということを覚えたようです。

同じくらいに熟れた実が9つあったのに、今朝、この紫のが、たった3つに減っていました。
いえいえ、3つも残っていました。
一昨年、一粒も残さず食べ尽くされたあの嘆きを、どこかで見ていたのでしょうね。
ちゃんと、収穫して、葵にもお供えし、味見をしてもらいましたましたよ。

残りの分は、美味しく色付いたら、ヒヨドリより先に採れるように、目を光らせようっと。


そして、隣で頑張るぶどう。
先日に比べ、こんなにふっくら、大きくなってきています。

 

去年はたったひと房しかできなかったぶどうです。
粒の大きさは揃っていないけれど、甘~くなる (はずの) ぶどうです。
楽しみ、楽しみ。

明日から7月。暑くなりそうです。

いつの間にか・・・

2010-05-31 19:07:18 | 植物

咲くと、いつも葵と一緒に写真に収まっていた「シラン」。

            

今年はボワーッと眺めるだけでいましたが、よく咲いてくれました。
それなのに、放っておいたら、花もほとんど終わり、いくつも種ができていて・・・
じっくり見ていたら、なんだか申し訳なくなってしまいました。
葵がいなくても、ちゃんと写してあげよう、と、ピークを過ぎた「シラン」に、カメラを向けました。

       
                    <2009年5月12日>

去年、退院したての葵と一緒に写したシラン。
毎年、確実にきれいに咲いてくれる、おりこうさんです。
これからも、咲くたびに、そこにいた葵の姿を、思い出すのでしょうね。

そして、なんと、その隣で・・・

          

ぶどうが、いつの間にか、房をたくさん付けていました。
最近は、夫が水遣りをしてくれています。
葵がいなくなって、外にいる時間が少なくなった私、植物の変化にも、無頓着になっていたのですね。
ちょっと反省。

せっかく頑張ってくれているぶどう、ちゃんと収穫できるまで、面倒見ないとね。


今日は、ひとりぽっちのお昼ごはんでした。
食べなくてもいいかな・・・ なんて思ったのですが、お腹からグゥーと、派手な音が。

では、ちょっとお子様気分になって・・・

      

鶏そぼろといり卵とさやえんどうで、3色丼。作るのは何年振りでしょう?懐かしいメニューです。
子供に作った頃は、さやえんどうもちゃんと細切りにしたのに。
自分だけのために、そんな手間は掛けられません。
塩茹でにしたままをドドンと乗せちゃいました。


さぁ、明日も、いいお天気のようです。元気な1日が過ごせますように。


収穫~

2009-06-26 20:06:39 | 植物

待ちに待ったブルーベリー。 朝採りブルーベリー。 

             

ネットを掛けた甲斐がありました。
お日さまいっぱい浴びて、雨もいっぱい飲んで、こんなに美しく育ったブルーベリー。

紫の濃い、食べごろになったのだけ、収穫しました。いいですねー、「収穫」っていう言葉。
でも・・・ あと、このひと房を残すのみ。

たったこれだけの収穫。でも、今年は全部、家族の口に入ります。
踊りだしたいほど嬉しい。
来年も、天の恵み、いただけますように。



24日に、雨の中、デパートの、お中元早期ご優待会に。
デパートからだいぶ前に来ていた、お中元用のカタログ。
開封もしないで、後回しになっていましたが、「早割り」って何日までだったかなぁ、と見たら、24日まで。
「ドヒャー、明日までじゃぁないのー!」  見たのが、23日の夕方。
そういえば、去年も最終日だったような・・・

個人のはたいした数ではありませんが、会社のお付き合いが、極小企業ながら、それなりに。
なので、僅かな割引でも、バカにできません。
パソコンの画面上で申し込んだ方が早いのですが、他にも用事があったので、出掛けました。

ひと仕事終わったら、なんだか肩の荷が下りたが気分。
お中元を贈り終わってほっとしたら、翌々日の今日は、真夏の暑さでした。


ネット掛け

2009-06-14 00:03:15 | 植物

だんだんきれいな紫になってきた ブルーベリー。
なんとなく、小鳥さんたちの目が、こちらに向いているような・・・
危険が迫っていそうなので、手遅れにならないうちに、ネットを掛けました。

        

買ってきたのは、いちばん柔らかかったベランダ用の ハトよけネット(2m×4m)。
かなり大きめですが、大は小を兼ねる!ふたつに折って、後ろもカバーしました。
さぁ、これで、今年は私のブルーベリー、初めて味わえます(と思います・・)。


隣には、これまた、放っておいてできたぶどう、こちらは、ひと房の、たったこれだけ。

    

これは、美味しくなったら、「ご自由にお召し上がりください」と、ヒヨドリに進呈です。


パイナップルセージで

2008-11-20 19:11:51 | 植物

6月に植えた パイナップルセージ、あれだけ枝を張っていたのに、咲いたのは4房だけ。
それでも、真っ赤な花に、大感激でした。

花が少なかった分、枝がだらしなく伸びて広がり、どうしようもないほどに・・・
そこで。来年に向けて、大幅に切り詰めてしまいました

  
         <6月7日・植えたて>           <切り詰めたパイナップルセージ>

3分の1ほどになり、スッキリしすぎた姿が寂しいので、ガーデンシクラメンで色を添えて。
全部捨ててしまうのももったいないので、きれいで柔らかそうな葉っぱを摘み取りました。
いい香りの葉っぱがずいぶんたくさん。さぁ、どうしよう・・・

お庭のハーブを使いこなしていらっしゃるfuuさんにSOSを出したら、ていねいに教えて下さいました。
  ハーブティー 天ぷら ワインやはちみつに漬ける
  肉料理(特にソーセージ) パン粉に混ぜてオーブンで焼くフライの衣に
  ドライハーブにして、ポプリやサッシュ(匂い袋)に
  ローズマリー・タイムと混ぜてドレッシング・・・など。


とりあえず冷蔵庫に入れておいた葉を出して、さぁ、どうしよう・・・
ということで、手っ取り早く、穂先だけ選んで、天ぷらにしてみました。

 
       <摘み取った葉>          <初めてのパイナップルセージ料理>

奥から、安納いも、たまねぎの輪切り、海老、ピーマン、海苔、
そして、いちばん手前、主役のパイナップルセージ。
ほのかに感じるるパイナップルの香り、パリッとした食感。天ぷら、正解でした。

フレッシュハーブティーにしたら、とってもきれいな緑のお茶になりましたよ。
お口もさっぱりと。

あとは、ドライにしてみようと、ざるに広げてありますが・・・
うまく乾燥できるでしょうか?

fuuさん、ご指南、ありがとうございました。


鬼柚子 と 斑入りダイダイ

2008-10-28 17:12:34 | 植物
珍しいから、と、いただいた物。 玄関に、無造作に置いてみました。

       
                  <鬼柚子 と 斑入りダイダイ>

手のひらサイズの、大きな 『鬼柚子』。 
思ったほどの重さはありません。中の実が小さくて、皮が厚いのですって。
香りは・・ 普通の柚子とはちょっと違う、いわゆる柑橘系。

葉に埋もれそうな小さいほうは、普通サイズの 『(ふ)入りダイダイ』 。
比べると、その大きさが分かります。
ダイダイの斑入り なんていうものがあるのも、初めて知りました。

少し置いておくと黄色くなってくると聞いたので、色が変わってきたら、マーマレードにでもしようかな。
鬼柚子のマーマレード、どんな感じかなぁ・・・



葵の手術から、あっという間に1週間がすぎました。
抜糸前に絆創膏が汚れるといけないので、まだ、お散歩に出ていません。

 

欲求不満を、はぐはぐと、ジャーキーにぶつける葵です。
エプロンをすると、手を使えないと思うらしくて、踏ん張っています。

金曜日に抜糸の予定なので、それまで、がまん、がまん。

ぶどう

2008-09-24 13:36:44 | 植物

家の近くの園芸店で見つけた 鉢植えの キャンベラ種 のぶどう

キャンベラ種としか表記がなく、何というぶどうか、一応調べてみたけれど、わかりませんでした。
耐寒性・耐病性に強く、酸味・糖度とも高い、と書いてあります。
青くて硬い実ができていて、あまりの可愛さに、思わず買ってしまいました。
キャンベラ種。どんな味になるのか分からず、観賞用に。

 
    <9月12日のぶどう>                  <たわわに>

毎日楽しみに眺めているうちに、硬く緑1色だった粒々が、次第に色づいてきました。
ご近所さんと立ち話をしている時に、「このぶどう、甘いのかなぁー?」
紫になった実を一粒ずつ口に入れてみたら、思わぬ甘さに、二人ともびっくり。

ブルーベリーの悲劇を知っている彼女が、「ネットでも掛けなくちゃ、ダメよー。」
なるほど、その通り。だいぶ色付いてきたので、もう、すでに狙われているかも・・・
今度こそ、先を越されてはなるものか。

なんて思いながら旅行に出掛け、その後バタバタしているうちに、すっかり熟れたようです。
小さくてまだ青い2房を残し、思い切って、今朝、4房収穫しました~

   
                   <収穫~>

粒も大小あって、見栄えはあまりよくないけれど、量は、家族で食するのに十分です。
なんだか愛おしい。
皮がしっかりしていて、甘くて・・・ 私にとって、特別美味しいぶどうです。

自家受粉するので、1本だけでも花咲き、実を結ぶ・・・・のだそうです。
そんなにうまくいくとは思いませんが、来年、花から見られたらいいな。
 


やられた!

2008-07-04 20:14:20 | 植物

大事件が勃発しました!!!

あんなに楽しみにしていたブルーベリー、たった15粒のブルーベリー。
一瞬、何が起こったのか、理解できませんでした。
??・・・??・・・・見事に一粒も、なくなっています。

「えーっ」

そういえば、今朝早く、ギャーギャーと、ヒヨドリの声が聞こえていました。 きっと、あいつらの仕業。
私が熟れるのを楽しみにしていたように、あいつらも、上空から楽しみにしていたのでしょう。

いちばんの採り頃・食べ頃を、しっかり見極めての犯行。しかも、一粒も残さずに盗ってしまうとは!
私の楽しみを 全て 横取りするとは、なんという やつらだ!!!

あー、こんなことなら、早くに摘んでしまうのだったー。
悔やんでも悔やみきれないよーーー。

近頃感じたことがないほど悔しくて、悲しくて、力が抜けてしまいました。
現場写真を撮る気にもなれません。

夕食のデザートに、大好きな佐藤錦

  

美味しいさくらんぼを口に入れると、また、ブルーベリーの悔しさが蘇ってきました。
当分、立ち直れそうにありません・・・


植え替え

2008-06-07 19:13:04 | 植物

初めての 自家製花粉 で悩まされた ゴールドクレスト
とっても元気で、廃棄にするには忍びなかったのですが・・・・
このままでは、来年も再来年もたくさんの花粉を飛ばしそう、ということで、思い切りました。

時間がありそうな夫を捕まえて、刈り込み鋏で バッサバッサ と小さく切って貰い、ゴミ袋に。
ついでに、間延びして色も薄くなってきたパンジーも、お疲れさま、ありがとうと、おしまいに。

そのままの勢いで、二人で園芸店に行き、あれこれ選んで買ってきました。
そして、植え替え、こんな風になりました。

      
                   <パイナップルセージ>

パイナップルセージ というだけあって、葉っぱを摘むと、本当にパイナップルの香り。
なんだか2度楽しめる、お得感があります。 花が咲くのも、楽しみです。
風通しもよくなりました。

隣の鉢には、つる性の何を植えたのでしょう・・・ 
「エ~ッ、こんなところで?」 と思われるようなものの苗を植えてみたのですが、
どうなることか、こちらは、成長してのお楽しみ。

パンジーのあったあとには、落ち着いた色の日々草を。

 
          <日々草>                <ヘリオトロープ> 

日々草は、パイナップルセージの足元にも植えました。
手間がかからなくて、大好き。

木製のプランター も、衣替え。
ゴールデンクラッカーはそのままに、プリムラをヘリオトロープに替えてみました。
ヘリオトロープは、香水の花という別名が付いていて、甘~い芳香が漂います。

ハーブや花の香りと、大人っぽい色で、少しは爽やかになったでしょうか?

でも・・・・ 植え替え作業は、ちっとも爽やかでなく、汗だくでした。
ついこの間まで、寒い寒いと言っていたのに、これからは、暑い暑いと・・・
人間って、なんてワガママなんでしょうねぇ。


ゴールドクレストの花粉

2008-04-24 23:01:46 | 植物

事務所と自宅の間に置いた ゴールドクレスト
見た目もすっきりと、冬の間も、きれいな緑を見せてくれていましたが、姿が崩れてきて・・・

     

半月ほど前から、先のほうが、黄色く、怪しく、膨らんで来て、いやな予感が・・・・・ 
そして、予感的中。

  

昨日、ちょっと触れたら、ふわ~っと、黄色い粉が飛びました。花粉です。
スギ花粉がやっと少なくなってきたと、ほっとしたのも束の間
まさか、あちこちでよく見る観葉植物の花粉に怯えることになろうとは。
しかも、自分の家の・・・

昨年、姿が悪くなったので、同じゴールドクレストに植え替えましたが、
我が家では、この場所のも、他の所のも、今まで、花が咲いたことがありませんでした。
これって、雄の木とか、雌の木とか、あるのでしょうか?

昨日、今日と雨が降り、花粉も大分落とされたと、希望的に思います。

花粉が治まって、触れるようになったら、かわいそうだけど、ほかの木に植え替えなくては。
それまでは、寄らず触らず・・・・ あ~、どうしよう。
気が付けば、ご近所のゴールドクレストも、同じような感じになっていました。