goo blog サービス終了のお知らせ 

安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

百歳万歳‼︎

2015年09月15日 | Weblog

昨日は、今年度3人目となる100歳を迎えられた小野リウ様にお祝いを届けてきました。

小野様は羽後町元西に生まれ、明治地区の小野商店に嫁がれて、現在は湯沢市の老人保健施設「昭平苑」に入所されています。

苑で行なわれた百寿を祝う会には、長男の太郎さんなど子ども達や孫達、親戚などが集まり、元気な姿に目を細められて喜んでおられました。

何度も「ありがとうございます」と述べられ、参加した入所者や施設職員からは大きな拍手が起きました。とてもしっかりしていて驚きました。

また、安部内閣総理大臣からのお祝い状と銀盃が、雄勝地域振興局の担当から手渡されました。

総理大臣からの銀盃は来年から見直しされるという報道があり、もしかすると純銀製の盃はこれが最後かもしれません。

町では、今年度小野様で三人目の百歳で、今後もう二人の方が百歳を迎えられることになっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとあきたランで見事優勝‼︎

2015年09月14日 | Weblog

昨日、横手市を会場に行われた25市町村対抗駅伝、ふるさとあきたラン!でわが羽後町Aチームは、全体で4位、町の部で見事優勝を飾る快挙を達成しました。

秋田ふるさと村をスタート、ゴールとする9区間29.2kmで、小学生から一般壮年まで全ての選手が持てる力を遺憾無く発揮して、後半どんどん順位を上げてくれました。

昨年の秋田市での大会では、全体の12位、町の部で2位と悔しい思いをしましたが、今年は見事昨年のリベンジを果たしてくれました。

さらにBチームも全体の27位、町の部で6位に入賞する健闘でした。

また区間賞では、7区で羽後中3年の土田陽大(ひなた)君が見事区間賞に輝きました。

全体1位は鹿角市Aチームで、来年は大館市で行なわれます。

大型画面での実況中継や大会関係者、他市町村の方達からも羽後町の健闘を讃えられ、とても誇らしい気持ちになりました。

昨年から作ったピンク色のチームユニフォームはどこにいてもとても目立ち、チームの団結に役立ったようです。

榎本泰己監督、高橋春子監督をはじめコーチ、選手、スタッフの頑張りに最大級の拍手を送ります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊秋田駐屯地

2015年09月13日 | Weblog

昨日は、陸上自衛隊秋田駐屯地の創立63周年記念行事が行われ観覧してきました。

秋田駐屯地は、私の生まれた昭和27年に開設され、私の年齢と同じ歳になります。

観閲式では、約400名の隊員の威風堂々の行進や、戦車などの戦闘車両の披露に大きな拍手が湧いていました。

また6台のバイクによるバイクドリルが行われ、訓練を重ねた技が次々と披露されました。

国会では安保法制の議論が続いていますが、来賓の国会議員の挨拶も所属する政党の主張を反映したものでした。

会場には県内外から家族連れなど多くの観覧者が訪れており、終日賑わっておりました。

先日の大雨被害でも多くの自衛隊員が活躍して人命救助行っており、自衛隊に対する認識も少しずつ変化しているように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町政懇談会

2015年09月12日 | Weblog

関東、東北に甚大な被害を及ぼした大雨が去りました。被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。

我が町では幸い大きな被害は発生せずほっとしています。

さて、今年の町政懇談会が9日の明治地区を皮切りに町内10カ所で行われています。

  (明治地区懇談会の様子)

  (飯沢地区懇談会の様子)

  (総合交流拠点施設の説明)

懇談会では最初に私が町政の現状を報告し、主に地方創生の総合戦略と小中学校の統合問題についてお話ししています。

その後、現在建設中の総合交流拠点施設の概要やその後の運営等の内容について、担当者がプロジェクターを使って説明をしました。

参加した皆さんからは、学校統合に伴うスクールバスの運行や災害に対する備え、身近な道路や水路等の改修などについて多くの意見が出されました。

時には厳しいご指摘もありますが、それも町民の皆さんのご意見なので、真摯に受け止め善処することをお約束しています。

9月は敬老会の開催や定例議会での議論、夜は町政懇談会とフル回転の毎日が続きます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨災害

2015年09月11日 | Weblog

台風18号による大雨の影響で、茨木県や栃木県では甚大な被害が出ています。

雨は東北地方にも広がっており、羽後町にも大雨洪水警報が出されています。

お隣の湯沢市では避難勧告が出されている地域もあり、今後の気象情報にご注意ください。

  (NHK、おはよう日本より)

お隣の宮城県でも多くの市町村で避難勧告や、避難指示が出されており、さらに被害が拡大されることが予想されます。

今後の情報に注意し、厳重に警戒してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会が始まる

2015年09月10日 | Weblog

9月8日から9月定例町議会が始まり、25日までの18日間の日程で昨年度の決算や補正予算等を審議しています。

6月議会に引き続き、インターネットで生中継しておりますのでぜひご覧ください。

また1ヵ月間は、録画画面で見ることができますので後で見ることもできます。

初日の行政報告では、夏の渇水状況や農作物等の出来具合、拠点施設の進捗状況、地方創生の羽後版総合戦略の策定状況、ふるさと納税の増加などについて報告しました。

 ふるさと納税は、8月末現在で、245件、497万5千円の寄付があり、昨年度実績の33件、173万8 千円に比較して2.86倍に増加しています。

今後さらに増えることが予想されていますので、補正予算で返礼品などの経費を増額いたしました。

昨年度の決算は、町立羽後病院の会計を除きすべて黒字を計上することができました。

羽後病院は、町にとってなくてはならない病院なので、今後経営内容の見直しを含めて検討が必要だと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイオウイカを撮る

2015年09月09日 | Weblog

昨日は湯沢雄勝北都会が行われ、NHKエンタープライズの佐々木元(げん)さんが、「大自然への誘い ~テレビの現場から~」と題して講演を行いました。

佐々木さんはNHKに入った当時5年間秋田放送局に勤務し、秋田の実情にはとても詳しい方でした。

現在は自然科学番組などを作っており、人気番組の「ダーウィンが来た」などを制作しています。6歳になる私の孫も毎週欠かさず見ているそうです。番組を作る上で1番大変なのは、「ヒゲ爺」のダジャレを考えることだそうです。

2003年から1年半は南極観測隊に所属して、初めて南極からハイビジョンの生放送をしたそうです。

最近のヒット作は、体調が18メートルにもなる深海の最大のイカ「ダイオウイカ」の泳いでいる姿を、世界で初めて撮影に成功した番組です。

世界から研究者が集結し、小笠原諸島の海底で4年の歳月をかけ金色に輝くダイオウイカを放送した時は、世紀の大スクープとして大変な話題になりました。

実際の映像なども見せてもらいとても楽しい講演会でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校再編計画説明会

2015年09月08日 | Weblog

昨夜、県高校再編計画の第二次素案の住民説明会が町コミュニティセンターで開かれました。

この計画は来年度から10年間の再編計画を示すもので、県内52校の内半分の26校が再編の対象になっています。

地元の羽後高校は、計画の後期5年間のうちに湯沢高校の地域校として存続を図る内容になっています。

この他、雄勝高校は前期期間中湯沢翔北高校の地域校に、湯沢高校稲川分校は平成28年度から募集停止となり廃校の方針です。

説明会には、学校関係者や地域の方達など80名以上の方が参加し、羽後高校の存続に向けて質問や意見が多く出されました。

極端に進む少子化の影響が高校のあり方まで影響してきています。

計画は大変ショッキングなものですが、地方創生の計画もあるので、今後とも存続できるように町としても全力を尽くしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全町小学校バスケットボール大会

2015年09月07日 | Weblog

昨日は15回目を迎えた全町小学校バスケットボール大会が総合体育館で開かれました。

男子2チーム、女子3チームが参加し、優勝を競い合いました。

選手宣誓は男子の元西小学校チームのキャプテン、村上元貴(げんき)君で、名前の通り元気に全力プレーを誓っていました。

子ども達にとっては、1月に行われる全県大会出場が最大の目標ですが、11月に郡市予選が行われるので、各チームとも実力を図る機会になったのではないでしょうか。

初戦の西馬音内小学校と三輪小学校の女子の試合を見ましたが、正直高いレベルのプレーに驚きました。

20年ほど前のレベルからははるかにレベルアップしていました。

指導者の熱心な指導のお陰でしょう。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うご牛まつり

2015年09月06日 | Weblog

31回目を迎えた「うご牛(べこ)まつり」が五輪坂温泉としとらんど前広場で行なわれました。

雨の心配がありましたが、幸い雨は降らず絶好の焼肉日和になりました。

例年通りたくさんの皆さんが行列を作って、最高級の羽後牛の牛肉を買い求めていました。

この日の司会は「にぎりまんま☆もへ五郎」改め、メロンになった「高見山☆もへ五郎」でした。

会場の一角では、外国から嫁いできた方々の家族の交流会が開かれ、和気あいあいの交流が行なわれました。

子供達も大きくなって、しっかりと地域に根を張って生活している姿が頼もしく感じました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡市PTA連合会研究集会

2015年09月05日 | Weblog

今日は、湯沢雄勝PTA連合会(会長 阿部榮司高瀬中PTA会長)の研究集会が、羽後町文化交流施設「美里音」で各校の会員など200人近くが参加して開かれました。

講演は仙台管区気象台気象防災情報調整官の和田 幸一郎さんで「気象災害から子どもの身を守る」と題して気象のお話を聞きました。

和田さんは山形県高畠町生まれですが、羽後町三輪にお住まいの奥さんと結婚されて羽後町住民です。

和田さんとはFacebookを通じて親しく情報交換しています。

基本的な天気図の見方や、スマートフォンを活用した気象情報の利活用まで、幅広く気象のお話を聞きました。

ゲリラ豪雨など、異常気象による災害が頻発しており、行政に携わる私たちにとっても

常に気にかけなければいけないお話でした。

準備に当たられた事務局の皆様ご苦労様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全県消防操法大会

2015年09月04日 | Weblog

52回を数える全県消防操法大会が県消防学校で開かれ、湯沢雄勝代表で小型ポンプ操法部門に羽後町の仙道分団が参加しました。

先月行なわれた郡市大会で優勝し、一ヶ月間週三回のペースで練習を積んできたそうです。

今日は10メートル以上の強い向い風が吹く悪コンディションの中、各チームとも奮闘していました。

中には向かい風で水が的に当たらず、タイムロスするチームもあり、優勝候補がミスする波乱の大会になりました。

そんな中でも初出場の仙道チームは健闘し、9チーム中5位の成績を収めました。

高いレベルの大会を経験できた事は何にも代え難い経験だったと思います。

ご苦労様でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会2015

2015年09月03日 | Weblog

9月は敬老月間。昨日の仙道地区を皮切りに7地区、1老人施設で敬老会が行なわれます。

全町で75歳以上の対象者が3400人余り、そのうち今日の西馬音内地区が1000人余り、参加者が200人余りと、会場一杯に料理と飲み物が並びました。

西馬音内保育園の子ども達による西馬音内盆踊りやよさこい踊り、民謡などのアトラクションを楽しまれました。

とても75歳以上とは見えない方がたくさん参加しており、「久しぶり、まめだったがー」「初めて来た一年生だ」などと言いながら、再会を喜んでいました。

日本は平均寿命が世界一ですが、健康寿命も世界一です。

まめで長生きして下さい。

 

5月に行なわれたスポーツイベント、チャレンジデーで金メダルを獲得しましたが、先日東京で表彰式が行なわれ、副委員長の湊幸夫さんなど関係者が出席して、記念の盾をいただいてきました。

55.4%の参加率で、金メダル基準の55%を4年目で初めて超えました。

来年も参加して、今年以上の成績を目指したいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢雄勝総合防災訓練

2015年09月02日 | Weblog

今年の防災訓練は湯沢市役所を中心と地区で開かれました。

市役所に設けられた対策本部では、被害の状況把握や対応などの図上訓練を行なっていました。

これまでやったことがないそうで、緊迫感ある訓練が行なわれていました。

駅前のサンロード商店街では、住民のバケツリレーや消防による消火訓練が行われました。

中央公園では、倒れた家屋の中からの人命救助が、消防レスキュー隊や自衛隊によって行なわれました。

さすがプロの皆さんで、手際良く救助者を搬送していました。

市役所駐車場には臨時の救護所が設置され、DMATTという医療チームが応急処置と搬送を受け持って活動しました。

防災ヘリとドクターヘリが来る予定でしたが、秋田市周辺の悪天候により、飛来しなかつた事が残念でした。

こうした訓練の積み重ねが有事の際に生きると思います。

来年は羽後町で行なわれる予定です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病後児保育

2015年09月01日 | Weblog

かねてから要望の強かった病後児保育の施設が、西馬音内保育園の隣に完成しました。

9月16日の開園を前に、羽後町保育会の役員の皆さんと一緒に施設を見学しました。

利用できるのは、町内の保育園に通っている児童か、町内在住で町外の保育園などに通う、生後6ヶ月から小学校3年生までの子どもです。

 主に、病気からの回復期にあるが、健康に不安のある子どもが対象になります。

夫婦共稼ぎの家庭の場合、病後児であっても預ける施設がないと、仕事を休まざるを得ず、保護者からの要望も強いものでした。

利用料が一日1200円、給食費が200円かかりますが、近隣よりも安く設定しています。

月曜から土曜まで、一日最大3人まで利用可能です。

今回、国の地方創生交付金を活用できたので、子育て支援の充実にあてることができました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする