前回のエントリーは→こちら
自家製麺が美味しく、金沢で最も女性に人気のあるお店の一つ
自家製麺のぼる
先日から始まった冷しラーメン2回目、今度はシェアなしで(笑)
酸っぱいタレの冷し中華じゃあありませんよ! しっかり出汁の効いた冷たいスープのラーメンです。
その名もズバリひやし
のぼるのメニュー名はズバリで潔い^ ^

定番シャモ&コーチン、上澄みの脂を丁寧に取り除いた鶏の旨味汁。これに節や煮干しの魚介出汁を合わせたWスープ。
鶏のコラーゲンたっぷりの、トロンと言うよりまったりとしたスープ。
金沢大野の生揚げ醤油をブレンドした醤油タレとも相まって上質な旨味が舌に広がる。

しかしながら連日続く猛暑ではコク深いものよりむしろ喉越しを楽しむキレのあるスープを身体が求めているな〜(゚o゚;;
アルコールで例えるなら
夏は生ビールで秋冬には日本酒やウイスキーみたいな(笑)
チャーシューやトッピングもソツは無い!
うまくまとまっていますが
あいものの「インド」や「ハーブ」みたいな遊びココロも欲しいね^ ^

♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;自家製麺 のぼる (ラーメン のぼる)
住所;石川県金沢市玉鉾1-177
電話:076-200-9397
営業時間;[平日]11:00~15:00
※スープなくなり次第終了
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;Aコープ共同駐車場あり
地図;
自家製麺が美味しく、金沢で最も女性に人気のあるお店の一つ
自家製麺のぼる
先日から始まった冷しラーメン2回目、今度はシェアなしで(笑)
酸っぱいタレの冷し中華じゃあありませんよ! しっかり出汁の効いた冷たいスープのラーメンです。
その名もズバリひやし
のぼるのメニュー名はズバリで潔い^ ^

定番シャモ&コーチン、上澄みの脂を丁寧に取り除いた鶏の旨味汁。これに節や煮干しの魚介出汁を合わせたWスープ。
鶏のコラーゲンたっぷりの、トロンと言うよりまったりとしたスープ。
金沢大野の生揚げ醤油をブレンドした醤油タレとも相まって上質な旨味が舌に広がる。

しかしながら連日続く猛暑ではコク深いものよりむしろ喉越しを楽しむキレのあるスープを身体が求めているな〜(゚o゚;;
アルコールで例えるなら
夏は生ビールで秋冬には日本酒やウイスキーみたいな(笑)
チャーシューやトッピングもソツは無い!
うまくまとまっていますが
あいものの「インド」や「ハーブ」みたいな遊びココロも欲しいね^ ^

♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;自家製麺 のぼる (ラーメン のぼる)
住所;石川県金沢市玉鉾1-177
電話:076-200-9397
営業時間;[平日]11:00~15:00
※スープなくなり次第終了
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;Aコープ共同駐車場あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
一時期「限定メニュー」が遠のいた事もあったが、ここ最近は黒板を使った「気まぐれメニュー」として復活した金沢のド豚骨屋さん
麺屋 夕介(めんやゆうすけ)
冷しレモンラーメン塩 850円

塩・醤油・辛子×温・冷と組み合わせのバリエーションが豊富でレモンラーメン専門店と言ってもいい品揃えと風格がある!
それぞれ好みはあろうが自分は「冷し」「塩」が一番の好み^ ^
魚介の旨味とキレのある塩のスープ
爽やかな酸味とのバランスも良くて本当に美味しい!

外気温39度(マイカー表示)
こんな日は難しい味より、スカッと爽やかな夕介の「冷し🍋ラーメン塩」
砂漠に水をたらしたように、身体じゅうに染み渡りました^ ^

追伸、今週末で終了予定は残念すぐる😢
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺屋夕介(めんやゆうすけ)
住所;石川県金沢市新保本1-313
電話:076-214-6940
営業時間;10:30~14:30 18:00~23:00
定休日;木曜日
駐車場;あり
地図;
一時期「限定メニュー」が遠のいた事もあったが、ここ最近は黒板を使った「気まぐれメニュー」として復活した金沢のド豚骨屋さん
麺屋 夕介(めんやゆうすけ)
冷しレモンラーメン塩 850円

塩・醤油・辛子×温・冷と組み合わせのバリエーションが豊富でレモンラーメン専門店と言ってもいい品揃えと風格がある!
それぞれ好みはあろうが自分は「冷し」「塩」が一番の好み^ ^
魚介の旨味とキレのある塩のスープ
爽やかな酸味とのバランスも良くて本当に美味しい!

外気温39度(マイカー表示)
こんな日は難しい味より、スカッと爽やかな夕介の「冷し🍋ラーメン塩」
砂漠に水をたらしたように、身体じゅうに染み渡りました^ ^

追伸、今週末で終了予定は残念すぐる😢
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺屋夕介(めんやゆうすけ)
住所;石川県金沢市新保本1-313
電話:076-214-6940
営業時間;10:30~14:30 18:00~23:00
定休日;木曜日
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
薬膳そば(生薬ねりこみ麺)で知られた
くすしそば本舗 そば処まるぜん
富山ブラックの元祖旧大喜で修行経験を持つ店主が当時の味を再現するプロジェクトを立ち上げた。《富山ブラック再現プロジェクトTwitter》
先日伺った際にお忙しくてお話を伺えなかったので、本日取材がてら再訪!

先ずは本業の看板商品、薬膳練りこみ 「くすしそば」を頂きます。
その前に豆知識、、、(私も知らないで「くすしそば」を「くずしそば」と誤記してご指摘をいただきました(;^ω^))
☆名前の由来;昔、医師や薬剤師、売薬業に携わる人を総じて「薬師・くすし」と呼び「やくし」とも読んでいた。
☆くすしそばができるまで;薬売りで知られた富山県、薬のイメージを生かせないかと麺に生薬を練り込むことを考案。
☆薬膳とは;元気で長生きしたいという願望から生まれた中国独自の料理、美味しく美しくが原則。
☆生薬;ナルコユリの根(オウセイ)滋養強壮、抗菌作用
ばらの実(サンザシ)脂肪分解酵素、食欲不振・消化吸収
山イモ(サンヤク)疲労回復・血圧降下
クズ末(カッコン)身体を温める
以上の効能があるとされる生薬が練り込まれているそうです。、、、同店説明書より抜粋
お店で食べる生麺のほかにお持ち帰り用の乾麺もあります。

くすしそば もり 900円

田舎そばよりもっと濃い褐色で表面には全粒粉がプツプツ顔をのぞかせています。
生薬練り込みと聞けば漢方薬みたいなスパイシー(笑)な匂いがするものだと思っていましたが、あにはからんや全くそれがないとは!
つゆにつける前に麺の匂いを必死で嗅いでそのまますすり、また匂いを嗅ぐありさまは鬼畜のようでもあったことでしょう(笑)
逆に言えば蕎麦本来の香りも控えめと言えるかもしれません。 つゆにつけないで食べたときに僅かに鼻から抜ける香りがそれだったように思います。
食感はモチっとして、蕎麦以上に粘りのある麺だなと感じました。
もちろん麺切れなどなく、美しく切りそろえられたピン角の麺線はすすりがいがあってのど越しもよい。

昆布と鰹が効いたカエシも甘みを抑えキリッとした味わい、蕎麦湯もうまかった。
☆ ♪ ◆
ここで店主に話を聞こうと思ったんですが微妙に客足が途切れない(笑)
18時から19時まで客が途切れることはありませんでした。 千石通り商店街の星ですね☆彡
なのでとっておきの一杯を食べてその時を待ちました(笑)
だいき 750円

感想は前回をご参照ください(爆笑)
先に何を食べたかによって味覚ってずいぶん変わりますね。 前回は「平成の中華そば」との連食でショッパイものの組み合わせでしたが、今回はそばからの連食で旨味塩味が前回とずいぶん違う印象でした。
一口目のスープが昆布の旨味?で溢れんばかり! 塩気を忘れてしまうほどです。
出汁と醤油タレによる重厚な味わいの後にズッシリ塩味がやってくる、これは癖になる。

あれっ!チャーシューが前回と違う!
豚バラスライスからもも肉になって、いかにも大喜らしい感じがしますね。

旧大喜に麺を納入していた『新村製麺』先代直伝というレシピで自家製麺したワシっとした中太ちぢれ麺。
現在中華麺だけでも3種類あるので、蕎麦・うどんの本業の製麺との兼ね合いで大量生産できないそうです。 なので夜の部限定10食となっているのです。
コシの強さとスープの吸い込みの良さワシっとした食感で、この頑固なスープをがっしりと受け止めています。

大喜根塚店とかなり近い印象と言えばわかりやすいかもしれませんが、はっきり言ってそれ以上に旨い!
ここはラーメン屋さんではないので細々やっています。 節操をもったファンの対応を求めたいですね。
店主の窪田さんは昭和64年から平成4年まで旧大喜に勤務しており、当時は平均一日300杯、月10000杯、年10万杯売れていたそうです。
例の西町大喜本店の狭い店、1店舗で、ですよ‼ 最高の売り上げをするのは正月3日と山王さんのお祭りの6月1日。この日は1日で1000杯売れたそうです。当時のラーメンブームとはいえ恐るべき数字ですね(;^ω^)
出汁に使う鶏の部位や、タレに使うチャーシューの煮汁の熟成期間などは私の情報に対して否定されませんでしたのでそう言うことなのかなと思っています。
醤油については当時の小豆島のメーカーがすでに廃業しているため、同じ製法の醸造元をみつけて仕入れたとのこと。
そして一番知りたかったこと《創業者高橋是康氏が秘密にしていたレシピ》については全部知っているとのこと???
一つ言えるのは、先代は自分の味を守るためにのれん分けをしなかった。(大喜根塚店は公表できない特殊な事情による唯一ののれん分け店)
なので、有力な弟子が退職(辞めたら)その都度味を変えていたというのだ!
創業者がいうところの『時代とともに変えていい』に繋がる。
最後にひとつ教えて下さったことがある。
粗みじん切りのネギの由来!
なぜあんなに荒く刻んであるのか?
答えは
先ほども述べたように1日平均300杯という途方もない杯数をこなすための技術で
ネギの束を小脇に抱え、そのまま包丁でカット
荒く刻まれたネギはショッぱいスープに合いすぎる(^^♪
しゃしゃしゃ~と包丁を振りかざすさまが見えてくるような逸話です。
まとめとして
窪田店主は現大喜に物申すつもりもないし、ラーメン屋として対抗するつもりも一切ない!
常連さんの『昔の大喜の味が懐かしくて是非食べてみたい』その声に応えているだけなのです。
だからキャパに限りもあるし1日10杯常連さんのために作っているのです。 突然押しかけて完売に不服を言ってはなりません!(笑)
のんびりした昭和の風情を残す《千石通り商店街》 時間に余裕があれば訪ねてみてはいかがでしょうか。
♪ ♪
【お店情報】
お店HPは→こちら
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;そば処まるぜん
住所;富山県富山市千石町1-5-5
電話:076-421-6932
営業時間;11:30~20:30(L.O)
定休日;第1・3・5日曜日
駐車場;あり
地図;
薬膳そば(生薬ねりこみ麺)で知られた
くすしそば本舗 そば処まるぜん
富山ブラックの元祖旧大喜で修行経験を持つ店主が当時の味を再現するプロジェクトを立ち上げた。《富山ブラック再現プロジェクトTwitter》
先日伺った際にお忙しくてお話を伺えなかったので、本日取材がてら再訪!

先ずは本業の看板商品、薬膳練りこみ 「くすしそば」を頂きます。
その前に豆知識、、、(私も知らないで「くすしそば」を「くずしそば」と誤記してご指摘をいただきました(;^ω^))
☆名前の由来;昔、医師や薬剤師、売薬業に携わる人を総じて「薬師・くすし」と呼び「やくし」とも読んでいた。
☆くすしそばができるまで;薬売りで知られた富山県、薬のイメージを生かせないかと麺に生薬を練り込むことを考案。
☆薬膳とは;元気で長生きしたいという願望から生まれた中国独自の料理、美味しく美しくが原則。
☆生薬;ナルコユリの根(オウセイ)滋養強壮、抗菌作用
ばらの実(サンザシ)脂肪分解酵素、食欲不振・消化吸収
山イモ(サンヤク)疲労回復・血圧降下
クズ末(カッコン)身体を温める
以上の効能があるとされる生薬が練り込まれているそうです。、、、同店説明書より抜粋
お店で食べる生麺のほかにお持ち帰り用の乾麺もあります。

くすしそば もり 900円

田舎そばよりもっと濃い褐色で表面には全粒粉がプツプツ顔をのぞかせています。
生薬練り込みと聞けば漢方薬みたいなスパイシー(笑)な匂いがするものだと思っていましたが、あにはからんや全くそれがないとは!
つゆにつける前に麺の匂いを必死で嗅いでそのまますすり、また匂いを嗅ぐありさまは鬼畜のようでもあったことでしょう(笑)
逆に言えば蕎麦本来の香りも控えめと言えるかもしれません。 つゆにつけないで食べたときに僅かに鼻から抜ける香りがそれだったように思います。
食感はモチっとして、蕎麦以上に粘りのある麺だなと感じました。
もちろん麺切れなどなく、美しく切りそろえられたピン角の麺線はすすりがいがあってのど越しもよい。

昆布と鰹が効いたカエシも甘みを抑えキリッとした味わい、蕎麦湯もうまかった。
☆ ♪ ◆
ここで店主に話を聞こうと思ったんですが微妙に客足が途切れない(笑)
18時から19時まで客が途切れることはありませんでした。 千石通り商店街の星ですね☆彡
なのでとっておきの一杯を食べてその時を待ちました(笑)
だいき 750円

感想は前回をご参照ください(爆笑)
先に何を食べたかによって味覚ってずいぶん変わりますね。 前回は「平成の中華そば」との連食でショッパイものの組み合わせでしたが、今回はそばからの連食で旨味塩味が前回とずいぶん違う印象でした。
一口目のスープが昆布の旨味?で溢れんばかり! 塩気を忘れてしまうほどです。
出汁と醤油タレによる重厚な味わいの後にズッシリ塩味がやってくる、これは癖になる。

あれっ!チャーシューが前回と違う!
豚バラスライスからもも肉になって、いかにも大喜らしい感じがしますね。

旧大喜に麺を納入していた『新村製麺』先代直伝というレシピで自家製麺したワシっとした中太ちぢれ麺。
現在中華麺だけでも3種類あるので、蕎麦・うどんの本業の製麺との兼ね合いで大量生産できないそうです。 なので夜の部限定10食となっているのです。
コシの強さとスープの吸い込みの良さワシっとした食感で、この頑固なスープをがっしりと受け止めています。

大喜根塚店とかなり近い印象と言えばわかりやすいかもしれませんが、はっきり言ってそれ以上に旨い!
ここはラーメン屋さんではないので細々やっています。 節操をもったファンの対応を求めたいですね。
店主の窪田さんは昭和64年から平成4年まで旧大喜に勤務しており、当時は平均一日300杯、月10000杯、年10万杯売れていたそうです。
例の西町大喜本店の狭い店、1店舗で、ですよ‼ 最高の売り上げをするのは正月3日と山王さんのお祭りの6月1日。この日は1日で1000杯売れたそうです。当時のラーメンブームとはいえ恐るべき数字ですね(;^ω^)
出汁に使う鶏の部位や、タレに使うチャーシューの煮汁の熟成期間などは私の情報に対して否定されませんでしたのでそう言うことなのかなと思っています。
醤油については当時の小豆島のメーカーがすでに廃業しているため、同じ製法の醸造元をみつけて仕入れたとのこと。
そして一番知りたかったこと《創業者高橋是康氏が秘密にしていたレシピ》については全部知っているとのこと???
一つ言えるのは、先代は自分の味を守るためにのれん分けをしなかった。(大喜根塚店は公表できない特殊な事情による唯一ののれん分け店)
なので、有力な弟子が退職(辞めたら)その都度味を変えていたというのだ!
創業者がいうところの『時代とともに変えていい』に繋がる。
最後にひとつ教えて下さったことがある。
粗みじん切りのネギの由来!
なぜあんなに荒く刻んであるのか?
答えは
先ほども述べたように1日平均300杯という途方もない杯数をこなすための技術で
ネギの束を小脇に抱え、そのまま包丁でカット
荒く刻まれたネギはショッぱいスープに合いすぎる(^^♪
しゃしゃしゃ~と包丁を振りかざすさまが見えてくるような逸話です。
まとめとして
窪田店主は現大喜に物申すつもりもないし、ラーメン屋として対抗するつもりも一切ない!
常連さんの『昔の大喜の味が懐かしくて是非食べてみたい』その声に応えているだけなのです。
だからキャパに限りもあるし1日10杯常連さんのために作っているのです。 突然押しかけて完売に不服を言ってはなりません!(笑)
のんびりした昭和の風情を残す《千石通り商店街》 時間に余裕があれば訪ねてみてはいかがでしょうか。
♪ ♪
【お店情報】
お店HPは→こちら
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;そば処まるぜん
住所;富山県富山市千石町1-5-5
電話:076-421-6932
営業時間;11:30~20:30(L.O)
定休日;第1・3・5日曜日
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
富山県南砺市にある創作ラーメンの鬼才、表メニューより裏メニューの方が多い
麺屋ひろまる本店(めんやひろまる ほんてん)
連日の酷暑に3時間残業グタグタ、バテバテ(;^ω^) こんな日は冷たいスープのラーメンとスイーツで癒されたい!そんな欲張りな要求を満たしてくれるお店が近場にあって幸せです♡
21時の閉店が近いのでシャワーも浴びず汗臭いTシャツ一丁で突撃!
あっさり冷やしラーメン

店主から『昆布の出汁を挽きましたがそのままでもいいし、豚骨か魚介で割ったほうがいいですかね?』というお言葉を頂戴し、即効魚介のWスープで!とリクエスト。
昆布水ラーメンにも惹かれましたが、旨味の相乗効果を期待してそちらにしました♪
北海道産釧路・利尻・羅臼3種の昆布出汁に、めじか・さば・うるめの節だけで摂った出汁を合わせた冷製オリジナルスープ。昆布のトロットした感じとほんのり薫香を漂わす節の旨味。
塩味が思いのほか立っているが、汗をかいてフラフラになった我が身にガツンと効いてめっちゃ美味い!
冷製に脂っこいの要らないしDOG HOUSEで食べた《マグレ・ド・カナール》の鮮烈な印象が残っているので比較したくない意味でも鴨チャー抜きでスッキリ🦆

雑穀練りこみの自家製細麺はゴリ感もなくとてもしなやかな仕上がり。 ズバズバすすって本当に満足!

身体中に塩分が補給され、まるで点滴を打ったように気力・体力回復!
ラーメンスイーツ、杏仁豆腐

塩分が残る後口にほんのり甘い、冷たいスイーツがたまりません♪
シャンパングラスに杏仁豆腐、白ワインでコンフォートされた白桃めっちゃ美味い‼️

今夜はひろまる常連で裏メニューの達人w、FB友のIさんともリアルにお逢いして人の繋がりを感じました(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺屋ひろまる 福光本店
住所;富山県南砺市(福光)遊部川原46-1
電話:0763-52-5218
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;月曜日と火曜日
駐車場;あり
地図;
富山県南砺市にある創作ラーメンの鬼才、表メニューより裏メニューの方が多い
麺屋ひろまる本店(めんやひろまる ほんてん)
連日の酷暑に3時間残業グタグタ、バテバテ(;^ω^) こんな日は冷たいスープのラーメンとスイーツで癒されたい!そんな欲張りな要求を満たしてくれるお店が近場にあって幸せです♡
21時の閉店が近いのでシャワーも浴びず汗臭いTシャツ一丁で突撃!
あっさり冷やしラーメン

店主から『昆布の出汁を挽きましたがそのままでもいいし、豚骨か魚介で割ったほうがいいですかね?』というお言葉を頂戴し、即効魚介のWスープで!とリクエスト。
昆布水ラーメンにも惹かれましたが、旨味の相乗効果を期待してそちらにしました♪
北海道産釧路・利尻・羅臼3種の昆布出汁に、めじか・さば・うるめの節だけで摂った出汁を合わせた冷製オリジナルスープ。昆布のトロットした感じとほんのり薫香を漂わす節の旨味。
塩味が思いのほか立っているが、汗をかいてフラフラになった我が身にガツンと効いてめっちゃ美味い!
冷製に脂っこいの要らないしDOG HOUSEで食べた《マグレ・ド・カナール》の鮮烈な印象が残っているので比較したくない意味でも鴨チャー抜きでスッキリ🦆

雑穀練りこみの自家製細麺はゴリ感もなくとてもしなやかな仕上がり。 ズバズバすすって本当に満足!

身体中に塩分が補給され、まるで点滴を打ったように気力・体力回復!
ラーメンスイーツ、杏仁豆腐

塩分が残る後口にほんのり甘い、冷たいスイーツがたまりません♪
シャンパングラスに杏仁豆腐、白ワインでコンフォートされた白桃めっちゃ美味い‼️

今夜はひろまる常連で裏メニューの達人w、FB友のIさんともリアルにお逢いして人の繋がりを感じました(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺屋ひろまる 福光本店
住所;富山県南砺市(福光)遊部川原46-1
電話:0763-52-5218
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;月曜日と火曜日
駐車場;あり
地図;
前回のエントリーは→こちら
日本全国のご当地ラーメンがいつでも食べられると言うコンセプトで人気の金沢
ご当地ラーメン巡(ごとうちらーめん めぐる)
2015年10月の開店以来1000日目を迎え日頃の感謝を込めて特別企画のラーメンが提供されるとSNSで告知があった。
これを聞いたら居ても立っても居られず、3時間残業の身に鞭打って高速を飛ばして突撃。
記念ラーメン鶏白湯 800円 特製トッピング200円
特製トッピングで1000円、1000日にかけているんでしょうか?(笑)

おぉ~これは美味しい~♪
なんというクリーミーでミルキーなスープなんでしょう♪ これはもうラーメンのスープではなく洋食のポタージュですね。
トロントしてるけどドロドロではない、黄金色に見えるけど表層の鶏油の下は乳白色なんです。
それらが混じってコクと旨みが口中に広がる。なんとも口溶けのいいスープ。
日本三大地鶏の一つ《みやざき地頭鶏(みやざきじとっこ)》と準レギュラーでおなじみの奥能登地鶏《ホシノブラックワン》のガラ・丸鶏を使った鶏白湯スープに自家製ホワイトソースでとろみとコクを加えている。

濃厚な脂肪分で舌が覆いつくされたときの箸休めにぴったりな塩味が効いたレアチャーシュー。
清湯には清涼感のある薬味が似合うが、この濃厚なスープにはガツンとした塩味がなんとも心地よいメリハリとなってまたレンゲに手が伸びる。

ツルっとした唇を通過した時の感触が堪らない魅力の平打ち麺。 濃厚なスープにも決して負けていなくて、しかも食べ応えもあります。

いやぁ~、今日は来てよかった♪
熱中症気味の仕事で疲れた身体にはまるで《点滴》を打ったような回復感と満足感に包まれ、金沢を後にしました(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;ご当地ラーメン 巡 (メグル)
住所;石川県金沢市堀川町27-1
電話:076-224-4788
営業時間;【月~木】
11:00~15:00 18:00~翌1:00
【金】
11:00~15:00 18:00~翌2:00
【土】
11:00~翌2:00
【日・祝】
11:00~22:30
※各30分前LO
日曜営業
定休日;毎月HPで発表するので確認要
駐車場;あり、道路を渡った深い側に3台分、付近にコインパーキングあり
地図;
日本全国のご当地ラーメンがいつでも食べられると言うコンセプトで人気の金沢
ご当地ラーメン巡(ごとうちらーめん めぐる)
2015年10月の開店以来1000日目を迎え日頃の感謝を込めて特別企画のラーメンが提供されるとSNSで告知があった。
これを聞いたら居ても立っても居られず、3時間残業の身に鞭打って高速を飛ばして突撃。
記念ラーメン鶏白湯 800円 特製トッピング200円
特製トッピングで1000円、1000日にかけているんでしょうか?(笑)

おぉ~これは美味しい~♪
なんというクリーミーでミルキーなスープなんでしょう♪ これはもうラーメンのスープではなく洋食のポタージュですね。
トロントしてるけどドロドロではない、黄金色に見えるけど表層の鶏油の下は乳白色なんです。
それらが混じってコクと旨みが口中に広がる。なんとも口溶けのいいスープ。
日本三大地鶏の一つ《みやざき地頭鶏(みやざきじとっこ)》と準レギュラーでおなじみの奥能登地鶏《ホシノブラックワン》のガラ・丸鶏を使った鶏白湯スープに自家製ホワイトソースでとろみとコクを加えている。

濃厚な脂肪分で舌が覆いつくされたときの箸休めにぴったりな塩味が効いたレアチャーシュー。
清湯には清涼感のある薬味が似合うが、この濃厚なスープにはガツンとした塩味がなんとも心地よいメリハリとなってまたレンゲに手が伸びる。

ツルっとした唇を通過した時の感触が堪らない魅力の平打ち麺。 濃厚なスープにも決して負けていなくて、しかも食べ応えもあります。

いやぁ~、今日は来てよかった♪
熱中症気味の仕事で疲れた身体にはまるで《点滴》を打ったような回復感と満足感に包まれ、金沢を後にしました(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;ご当地ラーメン 巡 (メグル)
住所;石川県金沢市堀川町27-1
電話:076-224-4788
営業時間;【月~木】
11:00~15:00 18:00~翌1:00
【金】
11:00~15:00 18:00~翌2:00
【土】
11:00~翌2:00
【日・祝】
11:00~22:30
※各30分前LO
日曜営業
定休日;毎月HPで発表するので確認要
駐車場;あり、道路を渡った深い側に3台分、付近にコインパーキングあり
地図;
富山市中心部、昭和の趣を残す《千石通り商店街》の一画に意表を突く顔出しパネルのある老舗蕎麦屋がある。

薬膳そば(生薬ねりこみ麺)で知られた
くすしそば本舗 そば処まるぜん

富山ブラックの元祖旧大喜で修行経験を持つ店主が当時の味を再現するプロジェクトを立ち上げたのが《富山ブラック再現プロジェクト》
以前Twitterでフォローされ凄く気になって店主のTシャツに描かれたロゴからクグッたところ同店にたどり着いた経緯がある。
富山ブラックについては《中嶋》でかなり詳細な取材をさせて頂いた経緯もあって興味深々、当然Twitterで報告があるものと楽しみにしていた矢先、フォロワーの《富山人あるのんさんの、だって富山人だのもブログ》にて6月18日から提供開始されたとの記事を拝見→こちら
それを読んで居ても立っても居られず、と言っても夜の部のみ数量10食限定とのことでかなりハードルが高かったのですが7月21日なんとか訪問することができました。
店内は奥に深く、手前に厨房とテーブル席、ミニカウンター、奥の突当りがお座敷席となっています。

折しも土曜の夜とあって地元商店街の会合でしょうか? 店主を交え大変賑やかでした。 それもあって残念ながら取材はできませんでした。

あるのんさんのブログにある通りレギュラーメニューの大喜リスペクト「平成の中華そば650円」と

完成した「だいき 750円」を食べ比べることにしました。

◆平成の中華そば

やや酸味を感じるキレのある醤油の清湯スープ。 しっかり出汁も効いて強い塩分にまけてはいませんね。表層の香味油、ラードでしょうかかなりの厚みがあってコクと保温がバッチリ。
メンマも塩辛くご飯が欲しい~
チャーシューは豚バラロールでほろっと崩れるくらい軟らかく煮こまれ、味もしみて美味しい。富山県人が泣いて喜ぶヤツです(笑)
ネギはやや細かいみじん切り。

中太の自家製ちぢれ麺。 スープの吸い込みもよくいい色に染まっていますが「だいき」の麺に比べるとツルっとしているので違いは明確。

総じて大喜の面影を残しつつ食べやすくした《まるぜん流富山ブラック》と言えますね。
つづいて
◆だいき

現大喜とは一線を画す
出汁の効いた塩味と厚みのある醤油のスープ。
色合いを見ると『大喜根塚店』のようなブラウンに近いスープで白濁した出汁と思われます。
醤油タレにはチャーシューの煮汁を3か月熟成させたものを使ったり、出汁には鶏ガラではなく《鶏のネック》を使うなど当時の大喜では手間も暇もかけていたようですがそれに近い味を再現させています。 気になるのは創業者高橋是康氏が最後まで明かさなかった《極秘のレシピ》がどこまで解明されているのか? これは店主の窪田さんに直接訊いてみないといけないですね( ..)φメモメモ

スープの吸込みのいいワシっとした自家製中太ちぢれ麺。 当時は地元富山の『新村製麺』が納入していましたが、こちらもかなり低加水で小麦がギュッと詰まったような食感で「平成の中華そば」とは見た目が似ていますが食べ比べると違いが明確です。

こちらのチャーシューは豚バラスライス、ネギは粗みじん、粗びきの黒コショウ、塩抜きを忘れたかのようなメンマ
一つ一つが「平成の中華そば」とは違う食材と工程で専用に作られているのが凄くて感動します!

◆◆両者を比較。。。左が「だいき」、右が「平成の中華そば」
スキっとしてクリアでキレのある「平成の中華そば」に対して、
「だいき」は重厚でより出汁感とずしっと来る塩加減。
「平成の、、、」一口目から感じる塩味に対し「だいき」は後から効いてくる。そんな違いを感じました。

今度は「くすしそば」を食べて、しっかりお話を聞くぞ!そう心に誓い暖簾を後にしました(^^)/

※くずしそば→くすしそば、に訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
♪ ♪
【お店情報】
お店HPは→こちら
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;そば処まるぜん
住所;富山県富山市千石町1-5-5
電話:076-421-6932
営業時間;11:30~20:30(L.O)
定休日;第1・3・5日曜日
駐車場;あり
地図;

薬膳そば(生薬ねりこみ麺)で知られた
くすしそば本舗 そば処まるぜん

富山ブラックの元祖旧大喜で修行経験を持つ店主が当時の味を再現するプロジェクトを立ち上げたのが《富山ブラック再現プロジェクト》
以前Twitterでフォローされ凄く気になって店主のTシャツに描かれたロゴからクグッたところ同店にたどり着いた経緯がある。
富山ブラックについては《中嶋》でかなり詳細な取材をさせて頂いた経緯もあって興味深々、当然Twitterで報告があるものと楽しみにしていた矢先、フォロワーの《富山人あるのんさんの、だって富山人だのもブログ》にて6月18日から提供開始されたとの記事を拝見→こちら
それを読んで居ても立っても居られず、と言っても夜の部のみ数量10食限定とのことでかなりハードルが高かったのですが7月21日なんとか訪問することができました。
店内は奥に深く、手前に厨房とテーブル席、ミニカウンター、奥の突当りがお座敷席となっています。

折しも土曜の夜とあって地元商店街の会合でしょうか? 店主を交え大変賑やかでした。 それもあって残念ながら取材はできませんでした。

あるのんさんのブログにある通りレギュラーメニューの大喜リスペクト「平成の中華そば650円」と

完成した「だいき 750円」を食べ比べることにしました。

◆平成の中華そば

やや酸味を感じるキレのある醤油の清湯スープ。 しっかり出汁も効いて強い塩分にまけてはいませんね。表層の香味油、ラードでしょうかかなりの厚みがあってコクと保温がバッチリ。
メンマも塩辛くご飯が欲しい~
チャーシューは豚バラロールでほろっと崩れるくらい軟らかく煮こまれ、味もしみて美味しい。富山県人が泣いて喜ぶヤツです(笑)
ネギはやや細かいみじん切り。

中太の自家製ちぢれ麺。 スープの吸い込みもよくいい色に染まっていますが「だいき」の麺に比べるとツルっとしているので違いは明確。

総じて大喜の面影を残しつつ食べやすくした《まるぜん流富山ブラック》と言えますね。
つづいて
◆だいき

現大喜とは一線を画す
出汁の効いた塩味と厚みのある醤油のスープ。
色合いを見ると『大喜根塚店』のようなブラウンに近いスープで白濁した出汁と思われます。
醤油タレにはチャーシューの煮汁を3か月熟成させたものを使ったり、出汁には鶏ガラではなく《鶏のネック》を使うなど当時の大喜では手間も暇もかけていたようですがそれに近い味を再現させています。 気になるのは創業者高橋是康氏が最後まで明かさなかった《極秘のレシピ》がどこまで解明されているのか? これは店主の窪田さんに直接訊いてみないといけないですね( ..)φメモメモ

スープの吸込みのいいワシっとした自家製中太ちぢれ麺。 当時は地元富山の『新村製麺』が納入していましたが、こちらもかなり低加水で小麦がギュッと詰まったような食感で「平成の中華そば」とは見た目が似ていますが食べ比べると違いが明確です。

こちらのチャーシューは豚バラスライス、ネギは粗みじん、粗びきの黒コショウ、塩抜きを忘れたかのようなメンマ
一つ一つが「平成の中華そば」とは違う食材と工程で専用に作られているのが凄くて感動します!

◆◆両者を比較。。。左が「だいき」、右が「平成の中華そば」
スキっとしてクリアでキレのある「平成の中華そば」に対して、
「だいき」は重厚でより出汁感とずしっと来る塩加減。
「平成の、、、」一口目から感じる塩味に対し「だいき」は後から効いてくる。そんな違いを感じました。

今度は「くすしそば」を食べて、しっかりお話を聞くぞ!そう心に誓い暖簾を後にしました(^^)/

※くずしそば→くすしそば、に訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
♪ ♪
【お店情報】
お店HPは→こちら
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;そば処まるぜん
住所;富山県富山市千石町1-5-5
電話:076-421-6932
営業時間;11:30~20:30(L.O)
定休日;第1・3・5日曜日
駐車場;あり
地図;
中華そばつぼみ
『和出汁一心丸の内』店長を務めていた杉田君が独立
7月20日プレオープンを果たしました。
おめでとうございます

場所は『和出汁一心丸の内店』1Fにあったお寿司屋さんの跡地。
本来は3月末退社、5月中旬開業というスケジュールだったが工事が遅れ今日に至った。

店内は厨房に正対するカウンター席と、奥には元の座敷席を改装した小上がりと中待ちスペースが用意されている。
厨房とカウンター席の垣根が低くオープンキッチンスタイルとなっているため、客席からは丸見え。
お客からは作業工程が見えるので安心感や手際の良さを魅せることができるが、逆になるとこれはタイヘンですね(;^ω^)

店主の杉田君とお母さま、女性スタッフの3名での営業。
プレオープンにつきメニューを絞ってのスタートとなっています。
麺メニュー

ランチメニュー

煮干し中華そば 750円

濃厚ベジポタ中華そば 780円をシェア

◆煮干し中華そば

一心のレギュラーメニューを踏襲した商品。
動物系を一切使わない煮干し100%の出汁。 表層の油感やザラッとする舌触りのスープもそのまま。

プリっとした食感のやや多加水中太ちぢれ麺は、う~んどっかで食べたことがあるようなw
そうだ! 『煮干し専門勝屋』(一心のセカンドブランドとして開業、一心から自家製麺の提供を受けていたが後半は製麺業者からの仕入れに変更)の麺とそっくり。
それもそのはず、どちらも高岡のシクヤ製麺です。 同じレシピなのかはわかりませんが食感は似ていますね。

◆濃厚ベジポタ中華そば

鶏白湯と野菜で仕上げたドロっとしたスープ。 油脂成分が野菜にとって代わっているので重くない。
ほんのりした甘みとしっかりした塩味、言い換えると少しクドイ味付けだがパンチを効かそうとするとこうなるのかな?(笑)

清湯の煮干しと同じ麺だと思いますが、グランドオープンに向けいろいろ試してみてもいいかもしれませんね。

飯田商店をリスペクトしたラーメン鉢に井伊家家紋の「丸に橘」をあしらうなど店主の意気込みが感じられますね。
橘は生命力や長寿のシンボルとされ、図柄は花ですが《つぼみ》に見えるので採用された様です。


ちなみに飯田商店は織田信長の家紋《もっこう》をあしらっていますが野心家なんでしょうか?性格が表れているようで面白いですね。
飯田商店webより引用
杉田君が当初目指した《地鶏》のラーメン、ぜひ完成させてもらいたいですね。期待していますよ(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;中華そば つぼみ
住所;富山県富山市丸の内1-5-8
電話:076-443-1585
営業時間;11:30-14:30 18:00-22:00
定休日;日曜日
駐車場;店頭3~4台と隣に契約駐車場3台
地図;
『和出汁一心丸の内』店長を務めていた杉田君が独立
7月20日プレオープンを果たしました。
おめでとうございます

場所は『和出汁一心丸の内店』1Fにあったお寿司屋さんの跡地。
本来は3月末退社、5月中旬開業というスケジュールだったが工事が遅れ今日に至った。

店内は厨房に正対するカウンター席と、奥には元の座敷席を改装した小上がりと中待ちスペースが用意されている。
厨房とカウンター席の垣根が低くオープンキッチンスタイルとなっているため、客席からは丸見え。
お客からは作業工程が見えるので安心感や手際の良さを魅せることができるが、逆になるとこれはタイヘンですね(;^ω^)

店主の杉田君とお母さま、女性スタッフの3名での営業。
プレオープンにつきメニューを絞ってのスタートとなっています。
麺メニュー

ランチメニュー

煮干し中華そば 750円

濃厚ベジポタ中華そば 780円をシェア

◆煮干し中華そば

一心のレギュラーメニューを踏襲した商品。
動物系を一切使わない煮干し100%の出汁。 表層の油感やザラッとする舌触りのスープもそのまま。

プリっとした食感のやや多加水中太ちぢれ麺は、う~んどっかで食べたことがあるようなw
そうだ! 『煮干し専門勝屋』(一心のセカンドブランドとして開業、一心から自家製麺の提供を受けていたが後半は製麺業者からの仕入れに変更)の麺とそっくり。
それもそのはず、どちらも高岡のシクヤ製麺です。 同じレシピなのかはわかりませんが食感は似ていますね。

◆濃厚ベジポタ中華そば

鶏白湯と野菜で仕上げたドロっとしたスープ。 油脂成分が野菜にとって代わっているので重くない。
ほんのりした甘みとしっかりした塩味、言い換えると少しクドイ味付けだがパンチを効かそうとするとこうなるのかな?(笑)

清湯の煮干しと同じ麺だと思いますが、グランドオープンに向けいろいろ試してみてもいいかもしれませんね。

飯田商店をリスペクトしたラーメン鉢に井伊家家紋の「丸に橘」をあしらうなど店主の意気込みが感じられますね。
橘は生命力や長寿のシンボルとされ、図柄は花ですが《つぼみ》に見えるので採用された様です。


ちなみに飯田商店は織田信長の家紋《もっこう》をあしらっていますが野心家なんでしょうか?性格が表れているようで面白いですね。

杉田君が当初目指した《地鶏》のラーメン、ぜひ完成させてもらいたいですね。期待していますよ(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;中華そば つぼみ
住所;富山県富山市丸の内1-5-8
電話:076-443-1585
営業時間;11:30-14:30 18:00-22:00
定休日;日曜日
駐車場;店頭3~4台と隣に契約駐車場3台
地図;
前回のエントリーは→こちら
らの道北陸Scramble前半牟岐縄屋の記事は →こちら
らの道北陸Scramble後半 DOG HOUSE・牟岐縄屋・そらみち、による3店コラボが富山市DOG HOUSEにおいて開催された。
牟岐縄屋、そらみちは前半(7月16日開催)からの連続出演(笑)
時間帯別前売り券、鴨にちなんで《カモフラージュ柄w》

駐車場に限りがあるため早めに出発、11時の予約の1時間以上前に到着するもすでに並びは10人以上(;^ω^)
先頭グループはTwitter友の真さん、りつさん、ミュートくん、お馴染みの顔ぶれでしばしオタ話に花が咲く。
そうこうしているうちに後続も増えたので列を整え、かいじゅう君の後ろに接続。
猛暑の中わずかな日陰を求めての外待ちは年寄りにはこたえる(笑) まぁ雨風吹きすさぶ荒天でなかったのが幸い。

DOG HOUSE・牟岐縄屋・そらみち、3店主による挨拶があったのちいよいよ入店。

厨房には3店主、ホール係にそらみちの2人という鉄壁の布陣! あとはチームワークだけ(笑)

らの道限定カモテリ〜ナ鴨と鶏の濃厚白湯そば

予告とは裏腹に、今回の出汁は《鴨100%》とのこと。
どひゃ〜〜!めっちゃ美味い‼️
同店限定のこってり〜なの鴨バージョンとタカをくくっていたが、シャバっとしたスープの深みとコクが堪らない。
なんか骨粉までスープに溶け込んでいるような濃密さと、脂の香りが鶏より甘い感じがするが100%なのかわからないワタシ(;^ω^)

トッピングの鴨肉は《マグレ・ド・カナール》3枚も入って、やや酸味のあるバルサミコ酢を使ったソースかけ。最近はやりの燻製合鴨チャーシューとは全く違います。しっとりした肉質、噛むほどに肉とソースの旨味が舌に広がる

DOGでは珍しい三河屋のザク麺も新たな魅力^ ^
(麺の到着がギリギリだったようで厨房では相当焦っていたでしょうね)

後半の時間帯で来場した方は待ちもなくすんなり入店できたそうです。 やはり時間帯別前売りが功を奏したようですね。
単に美味しいものを食べるだけではなく、そのためにどれだけの時間を楽しむか。並びの間のラー友との会話、ワクワク感、ドキドキ感がイベントの醍醐味だと思います。
ありがとうございました(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;ドッグハウス (DOG HOUSE)
住所;富山県富山市高屋敷833‐1 タカサンビル
電話:非公開
営業時間;[月・火・木~土]
11:00~14:30 18:30~22:00
[日・祝]
11:00-14:30 18:00-21:00
スープがなくなり次第終了
定休日;水曜と第2・第4火曜日
駐車場;あり
※小学生未満のお子様は入店できません
地図;
らの道北陸Scramble前半牟岐縄屋の記事は →こちら
らの道北陸Scramble後半 DOG HOUSE・牟岐縄屋・そらみち、による3店コラボが富山市DOG HOUSEにおいて開催された。
牟岐縄屋、そらみちは前半(7月16日開催)からの連続出演(笑)
時間帯別前売り券、鴨にちなんで《カモフラージュ柄w》

駐車場に限りがあるため早めに出発、11時の予約の1時間以上前に到着するもすでに並びは10人以上(;^ω^)
先頭グループはTwitter友の真さん、りつさん、ミュートくん、お馴染みの顔ぶれでしばしオタ話に花が咲く。
そうこうしているうちに後続も増えたので列を整え、かいじゅう君の後ろに接続。
猛暑の中わずかな日陰を求めての外待ちは年寄りにはこたえる(笑) まぁ雨風吹きすさぶ荒天でなかったのが幸い。

DOG HOUSE・牟岐縄屋・そらみち、3店主による挨拶があったのちいよいよ入店。

厨房には3店主、ホール係にそらみちの2人という鉄壁の布陣! あとはチームワークだけ(笑)

らの道限定カモテリ〜ナ鴨と鶏の濃厚白湯そば

予告とは裏腹に、今回の出汁は《鴨100%》とのこと。
どひゃ〜〜!めっちゃ美味い‼️
同店限定のこってり〜なの鴨バージョンとタカをくくっていたが、シャバっとしたスープの深みとコクが堪らない。
なんか骨粉までスープに溶け込んでいるような濃密さと、脂の香りが鶏より甘い感じがするが100%なのかわからないワタシ(;^ω^)

トッピングの鴨肉は《マグレ・ド・カナール》3枚も入って、やや酸味のあるバルサミコ酢を使ったソースかけ。最近はやりの燻製合鴨チャーシューとは全く違います。しっとりした肉質、噛むほどに肉とソースの旨味が舌に広がる

DOGでは珍しい三河屋のザク麺も新たな魅力^ ^
(麺の到着がギリギリだったようで厨房では相当焦っていたでしょうね)

後半の時間帯で来場した方は待ちもなくすんなり入店できたそうです。 やはり時間帯別前売りが功を奏したようですね。
単に美味しいものを食べるだけではなく、そのためにどれだけの時間を楽しむか。並びの間のラー友との会話、ワクワク感、ドキドキ感がイベントの醍醐味だと思います。
ありがとうございました(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;ドッグハウス (DOG HOUSE)
住所;富山県富山市高屋敷833‐1 タカサンビル
電話:非公開
営業時間;[月・火・木~土]
11:00~14:30 18:30~22:00
[日・祝]
11:00-14:30 18:00-21:00
スープがなくなり次第終了
定休日;水曜と第2・第4火曜日
駐車場;あり
※小学生未満のお子様は入店できません
地図;
前回のエントリーは→こちら
金沢で毎年開催される《北陸ラーメン博》にも出店した経験を持つ、富山県におけるG系の人気店
らーめんキラリ

某雑誌に掲載された夏の限定麺を求めて火曜日・水曜日と二日連続で訪問するも、第3火曜日定休・昼の部限定で未食のままに終わったが記事にその点が記載漏れだったと言わざるを得ませんね!
夏季限定・昼の部限定
昆布水つけ麺 1000円

水出汁した昆布のトロトロ出汁がはられた器に冷水で〆た細麺が泳いでいる。
昆布水のトロミは程々でしつこくないくらいがちょうどいい。
別皿のパウダーのような沖縄塩でつけ汁につける前に、素朴に麺と昆布の旨味を味わう。

鶏・豚の動物系の出汁に貝柱など乾物を合わせ、ほんのり酸味の効いた熱々の醤油ベースのつけ汁。
酢橘や海苔で味の変化を楽しむのよい。

ムニッとした食感の細麺は昆布のトロミをまとってつけ汁へ
酸味は消えたが旨味の相乗効果が余り感じられなかったな〜〜

麺完食の後は昆布水をつけ汁に加えてスープ割も楽しめる。

先日長浜のキッチンオムヒコで食べた香露(昆布水出汁)とどうしても比較してしまい申し訳ないが
別皿のトッピング《マリネや牛蒡の素揚げ》が凄く魅力的で、どうやって食べるんだろうか? どんな味なんだろうか? というワクワク感やドキドキ感があってそれが商品の価値を高めていると感じた。
今回はどこから見てもつけ麺で、別皿の魅力という点においても残念に感じてしまいました(;^ω^)
毎年キラリさんはいろんなことに挑戦しているので、今後とも注目していきたいですね(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;らーめん キラリ
住所;富山県射水市坂東109-2
電話:0766-82-6012
営業時間;11:30~14:00 18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日;月曜日と第3火曜日※追加
駐車場;あり
地図;
金沢で毎年開催される《北陸ラーメン博》にも出店した経験を持つ、富山県におけるG系の人気店
らーめんキラリ

某雑誌に掲載された夏の限定麺を求めて火曜日・水曜日と二日連続で訪問するも、第3火曜日定休・昼の部限定で未食のままに終わったが記事にその点が記載漏れだったと言わざるを得ませんね!
夏季限定・昼の部限定
昆布水つけ麺 1000円

水出汁した昆布のトロトロ出汁がはられた器に冷水で〆た細麺が泳いでいる。
昆布水のトロミは程々でしつこくないくらいがちょうどいい。
別皿のパウダーのような沖縄塩でつけ汁につける前に、素朴に麺と昆布の旨味を味わう。

鶏・豚の動物系の出汁に貝柱など乾物を合わせ、ほんのり酸味の効いた熱々の醤油ベースのつけ汁。
酢橘や海苔で味の変化を楽しむのよい。

ムニッとした食感の細麺は昆布のトロミをまとってつけ汁へ
酸味は消えたが旨味の相乗効果が余り感じられなかったな〜〜

麺完食の後は昆布水をつけ汁に加えてスープ割も楽しめる。

先日長浜のキッチンオムヒコで食べた香露(昆布水出汁)とどうしても比較してしまい申し訳ないが
別皿のトッピング《マリネや牛蒡の素揚げ》が凄く魅力的で、どうやって食べるんだろうか? どんな味なんだろうか? というワクワク感やドキドキ感があってそれが商品の価値を高めていると感じた。
今回はどこから見てもつけ麺で、別皿の魅力という点においても残念に感じてしまいました(;^ω^)
毎年キラリさんはいろんなことに挑戦しているので、今後とも注目していきたいですね(^^)/
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら
店名;らーめん キラリ
住所;富山県射水市坂東109-2
電話:0766-82-6012
営業時間;11:30~14:00 18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日;月曜日と第3火曜日※追加
駐車場;あり
地図;