goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

292杯 最果てのレモンラーメン ゲストハウス@珠洲市 能登塩レモンラーメン 8月8日

2015-08-14 05:52:43 | 石川県(能登地方)のラーメン
能登のお友達から教えてもらったレモンラーメン。今回は石川県の最北、能登半島珠洲市、まさに最果てのレモンラーメンを求めての旅になりました。
民宿ゲストハウス、




別館(笑) 土日限定で営業(夏休み期間中は毎日)の長橋食堂(ながはししょくどう)は元漁師の番屋を改装した建物で、希望すればこちらで頂くことが出来ます。


二階からは向かいの港と背景の碧い海青い空が一望できる特等席です。


この空間を独り占めにして 能登塩、珠洲の揚げ浜式製法の天然塩を使ったレモンラーメンを頂きました。


鶏ガラベースの塩ラーメン、海洋深層水は使っていないようですが能登塩の丸みのある塩がとっても舌に優しく旨みを感じます。塩梅がよく薄目だったのが良かったです。麺は、、、こちらまで運んで頂くことを考えれば評価することは必要ないですね。ありがとうございます。


最高のロケーションと天候に恵まれ、今回の旅も大変楽しい時間を過ごすことができました。能登半島ドライブは夏に限る(個人の感想ですw)

291杯目 丸岡の名店 ながい@福井県丸岡 ピリ辛ネギラーメン 8月7日

2015-08-13 16:37:50 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら

2013年の9月以来の訪問となった福井県丸岡の ながい。 暖簾は前回より擦り減って補修の跡が見えます。それだけ多くのお客がここをくぐったという証拠でもあります。


先代が始めた屋台をモチーフにしたユニークな内装


お店の中に屋台があるようだ。店主の立ち位置も変わらない。


今回もピリ辛ネギ・ごま油(ごま油とニンニクが選べます)ラーメンを頂きました。


出汁は豚骨で油の少ない部位を使っている、つぎ足しながら仕込む出汁は半濁で旨みがいっぱいに抽出されている。自家製のカエシを使ったタレはほんのり甘め、キリットした醤油が立ったあっさりスープ。若干の油がようやくラーメンらしさを感じさせる。


自家製の麺は褐色の太麺だが全粒粉の使用は無いようだ。極力カンスイの使用を控えた麺は臭みがないぶんやわ麵。白髪ネギをゴマラー油で和えたピリ辛のトッピング。これがスープにコクとアクセントを与えています。


ここでしか味わえない唯一無二のラーメン。店主とラーメン談義をするうち2013年に訪れた際の事を想い出して頂き、こちらも感激しました。地元で親しまれ愛され続ける老舗の味。大切にして下さいね。


290杯目 新メニュー 福の神@福井県あわら市 油そば 8月7日

2015-08-13 06:00:41 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら

今週2回目の訪問。2日前にトマトシリーズ店内連食しましたがな(笑)

今日は新メニューの油そばを頂きました。 醤油ベースの甘辛タレに香味油


もちっとした中太麺の温盛です。具材は炭火焼の刻みチャーシュー、メンマ、海苔、半玉、大葉、水菜、刻みネギ。生卵とか温玉が無いけど、あえて繋ぎの要らない。麺にしっかり味が付いているのと味の強い具材が無い事。気になるのは炭火焼が強すぎて、焦げ臭かったり見た目にも彩りが悪い。


タレと麺が旨いだけにその点少し残念です。

連れとシェアした定番の中華そば。
過去2回ともスープの旨みが伝わってこなかったんですが、今回は塩分濃度と旨みのバランスがとれていて美味しかった。鶏の旨み椎茸の旨みがストレートに出て醤油も効果的に効いていた。
もちろん炒めモヤシや炭火焼チャーシューは厳禁(笑)


麺はスープとのバランスも良し、美味しかったー。


289杯目 らーめんla.la.la.@内灘 まぜパイタン 8月6日

2015-08-12 12:33:26 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら



新製品開発フェチの店主がお届けする今週の新メニューは?
『まぜパイタン 汁なし』


鶏パイタンのスープを2倍に濃縮したタレを使った混ぜそば。 醤油ベースの濃厚鶏白湯タレと絡めた麺はそれだけで旨い。ガーリックチップ、フライドオニオンが効果的🎶


トッピングの茹でモヤシや温玉と共に混ぜると一気にマイルドになりました(o^^o) ラーメンみたいな感じだと誰かが言ってましたけど、白湯醤油のスープなのでそういう印象なのかもしれません。
脂やジャンキーなものを投入すると白湯の風味が損なわれるし、ジレンマですね。


こちらも卓上に味変アイテムが欲しい。特に辛味を加えると味が引き締まると感じましたが如何でしょうか?

288杯目 超久しぶり らーめん一心屋@金沢 オマール海老の冷やしまぜそば 8月6日

2015-08-12 05:52:51 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

2013年の10月以来の訪問となった金沢の人気店 らーめん一心屋(いっしんや)開店時間を間違え11時の15分前から駐車場で待機。途中店主が出てきてガンミされるもアイコンタクトで答えた。しかしそれは単なる不審者に対する警戒の眼差しだったことに気付くのは、15分後だった(笑) 11時ジャストにシャッターするも「準備中」の看板はそのまま、ふと見ると開店時間「11:30」やられたー!!
暫く訪問してなかったからですね(笑)


先日から始まった オマール海老の冷やしまぜそば


海老オイルと甘辛の醤油ベースのタレがもっちり太麺に絡んでそれだけでも美味い。 たっぷりの具材を温玉とともに混ぜれば、さらに味わい深くなる。


卓上の味変アイテムがあればなお良し(o^^o)

こちら系列出身のM君に伺ったところ彼が発案したメニューだったそうで、当初は伊勢海老を使う予定だったそうです。諸般の事情でオマールエビに替わったそうですが、炒めて味と風味を付けた油「いわゆる自家製海老オイル」がキモ。この出来で味が決まるんですね。系列(セカンドブランド)の無骨屋商店では夏場のまぜそばは「汁なし冷やし担々麺」です。ブランドでメニューを使い分けする戦略です。
携帯のRINEでお友達登録すると、現在売り出し中の「金沢ソースカツ丼」のミニが無料でもらえちゃうよ(笑) 詳しくは店頭またはWebで(笑)


287杯目 初訪 大市@福井県あわら市 コッテリラーメン 8月5日

2015-08-11 15:48:38 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
あわらの大市さん初訪です。


店内は広い厨房と


窓際のカウンター、中央のテーブル席とゆったりしたレイアウト、


メニューによれば、日本で唯一元祖きざみチャーシュー入りのラーメン「とっとき」が有名だそうだが、やっぱりここはイチオシ「こってり」。と言う訳で醤油こってり頂きました。


骨も身も総てが溶け込んだような濃厚出汁に塩分の効いた醤油タレ。丼を覆い尽くすような薄切り大判のチャーシューは一力系を彷彿とさせる。 味噌のような芳醇な旨味は複数の薬味や香辛料によるものとの事。ピリ辛なアクセントもあって飽きない旨さはクセになりますね~(o^^o)


パワーの源となるラーメンだそうだが連日の猛暑のなか、セオリー通り熱いラーメンを扇風機だけの店内で食べるのは ドS。 今夜が楽しみですわ(笑)


285,286杯目 トマト2題 福の神@福井県あわら 8月5日

2015-08-11 05:12:10 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら

今年の5月連休前にオープンした、福井県あわら市の福の神(ふくのかみ) 中華そばのスープに納得がいかずしばらく様子を見ていました。


今回は夏メニューを一気に投入した攻めの姿勢に興味を抱いての再訪(3回目)

テラさんのトマト塩SOBAが美味しくて、お友達のトマトシリーズを思い出してあわらの福の神でトマト三昧🎶

1.塩トマトそば、熱々の塩タレのラーメンに自家製トマトソースが入ったスープパスタのようなラーメン。トマトの旨味よりスパイシーな味付けの面白さが前に出た一杯


鶏ガラベースの出汁に軽く塩味したスープは程よい塩分で自家製トマトソースを引き立てている。麺は平打ちの中太麺、熱いラーメンの方がやわこくてトマトスープに馴染んでいた。




2.冷やしトマトそば


8番ラーメンの「トマト冷めん」にも似て冷製パスタそのもの。タバスコは必要アイテム(笑)


平打ち麺は熱いラーメンの塩トマトそばと同じもの。流水で〆てあるのにもっちりとした食感を残す絶妙な茹で加減。和えそばのように麺とトマトソースを絡めて食べる。このゆるいスパイシー感がいい。


今日は鶏チャーシューもトッピングのチーズも無くて残念。炙りチャーシューじゃあ、ちと炭火焼き臭強すぎるよね(笑)

284杯目 潔いぞ夕介 麺屋夕介@金沢 レモンラーメン 8月4日

2015-08-10 05:35:26 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

潔(いさぎよ)いぞ夕介🎶

連日の猛暑のなか、僅か10日間の 限定冷やしレモンラーメン 8月5日で終了です。


今まで食べた8種類のレモンラーメンの中でも最高の一杯でした


香りとスープの旨味を。

搾ってスープに。


鶏そぼろをのせて。


最後に丼に並べて楽しむ


また会える日まで、ありがとうレモンラーメン♪

このレモンラーメンの商品化に当たっては、自分のお友達の投稿がきっかけだとご本人から伺いました。その意味でお友達と二人してレモンラーメンを食べ歩いたことが無駄ではなかったと感慨ひとしおです。
一部のマニアが騒いでいるだけでは無く、今年はFC店やファミレスでも展開されました。その流れを敏感に感じ取る夕介のアンテナの高さとレスポンスの良さは人気店の所以なのだなと感心しました。レモンラーメンはまだ一般的なメニューでは無く(トマトやレモンは)キワモノには違いないのでしょうね。
売り上げ的にはあまり貢献しなかったそうです。SNS上での話題性にはかなりのインパクトがあったことは違いなさそうですが。さて、夕介さんではレモンラーメンに次ぐ夏の冷製第2弾が既に試作を終え、発売を待つばかりとなっているようです。今度は正当派(笑) 期待しましょう。