
前回のエントリーは→こちら
2013年の9月以来の訪問となった福井県丸岡の ながい。 暖簾は前回より擦り減って補修の跡が見えます。それだけ多くのお客がここをくぐったという証拠でもあります。

先代が始めた屋台をモチーフにしたユニークな内装

お店の中に屋台があるようだ。店主の立ち位置も変わらない。

今回もピリ辛ネギ・ごま油(ごま油とニンニクが選べます)ラーメンを頂きました。

出汁は豚骨で油の少ない部位を使っている、つぎ足しながら仕込む出汁は半濁で旨みがいっぱいに抽出されている。自家製のカエシを使ったタレはほんのり甘め、キリットした醤油が立ったあっさりスープ。若干の油がようやくラーメンらしさを感じさせる。

自家製の麺は褐色の太麺だが全粒粉の使用は無いようだ。極力カンスイの使用を控えた麺は臭みがないぶんやわ麵。白髪ネギをゴマラー油で和えたピリ辛のトッピング。これがスープにコクとアクセントを与えています。

ここでしか味わえない唯一無二のラーメン。店主とラーメン談義をするうち2013年に訪れた際の事を想い出して頂き、こちらも感激しました。地元で親しまれ愛され続ける老舗の味。大切にして下さいね。
2013年の9月以来の訪問となった福井県丸岡の ながい。 暖簾は前回より擦り減って補修の跡が見えます。それだけ多くのお客がここをくぐったという証拠でもあります。

先代が始めた屋台をモチーフにしたユニークな内装

お店の中に屋台があるようだ。店主の立ち位置も変わらない。

今回もピリ辛ネギ・ごま油(ごま油とニンニクが選べます)ラーメンを頂きました。

出汁は豚骨で油の少ない部位を使っている、つぎ足しながら仕込む出汁は半濁で旨みがいっぱいに抽出されている。自家製のカエシを使ったタレはほんのり甘め、キリットした醤油が立ったあっさりスープ。若干の油がようやくラーメンらしさを感じさせる。

自家製の麺は褐色の太麺だが全粒粉の使用は無いようだ。極力カンスイの使用を控えた麺は臭みがないぶんやわ麵。白髪ネギをゴマラー油で和えたピリ辛のトッピング。これがスープにコクとアクセントを与えています。

ここでしか味わえない唯一無二のラーメン。店主とラーメン談義をするうち2013年に訪れた際の事を想い出して頂き、こちらも感激しました。地元で親しまれ愛され続ける老舗の味。大切にして下さいね。