金沢西茶屋街のワインバー わいんばーる にし数登美
この6月にオープンしたばかりの新しいお店
観光スポットとして有名な”ひがし茶屋街”に対してやや地味だが金沢中心部の歓楽街”片町”からも近いしっとりとした高級店の立ち並ぶ街並みの”にし茶屋街”
くらげが雲になる日からこちらへ移動。西茶屋街入ってすぐのところ

古いお茶家を改装したお店は、白木の引き戸に朱色の暖簾が映える

奥に長い町や造り、長いカウンターと個室がある

先ずはシャンパン

ブルゴーニュの赤ワイン、渋みと酸味のバランス奥の深さはなんだろう?旨すぎ。 ともう一杯ははふわっとした酸味の華やかな赤 (ボトルの写真撮るの忘れました)

最後にグラスワイン 明らかに安物と感じる奥行きのなさ「飲みやすい」はほめ言葉じゃないのが分かった(笑)

生ハムと

手毬寿司

まー、こんなところは庶民の来るところじゃありません(笑) 自分一人じゃ二度と来ることは無いだろうなと思いつつ夢の世界から”ゆめのゆ”へ(爆)
この6月にオープンしたばかりの新しいお店
観光スポットとして有名な”ひがし茶屋街”に対してやや地味だが金沢中心部の歓楽街”片町”からも近いしっとりとした高級店の立ち並ぶ街並みの”にし茶屋街”
くらげが雲になる日からこちらへ移動。西茶屋街入ってすぐのところ

古いお茶家を改装したお店は、白木の引き戸に朱色の暖簾が映える

奥に長い町や造り、長いカウンターと個室がある

先ずはシャンパン

ブルゴーニュの赤ワイン、渋みと酸味のバランス奥の深さはなんだろう?旨すぎ。 ともう一杯ははふわっとした酸味の華やかな赤 (ボトルの写真撮るの忘れました)

最後にグラスワイン 明らかに安物と感じる奥行きのなさ「飲みやすい」はほめ言葉じゃないのが分かった(笑)

生ハムと

手毬寿司

まー、こんなところは庶民の来るところじゃありません(笑) 自分一人じゃ二度と来ることは無いだろうなと思いつつ夢の世界から”ゆめのゆ”へ(爆)
前回のエントリーは→こちら
ギミックな仕掛けのタイ料理のお店。金沢武家屋敷にひっそりと佇む くらげが雲になる日(くらげがくもになるひ)遂に4度目の訪問。今回は金沢の大御所のたっての所望で私たちがホストとなってお連れしました。当初は4人の予定だったんですが一人は欠席、しかし大御所が同伴したのは金沢の人気ラーメン店の店主とその美人スタッフ。総勢6名での賑やかなディナーとなりました。
先ずはお約束のカンパーイ。 ベトナムビールやワインを頂きました。

生ハムとパンチック

炭火炙り豚肉のロメインレタス包

牛フィレと赤身スジ肉の唐辛子オイル煮タイハーブ漬け

私たちはリピーターメニューを頂きました。ゲン・キャオ・ヌードル グリーンカレーを出汁で割ったスープカレーヌードル

辛さを抑えてコクを引き出したスープ。七尾遊帆で食べたココナッツミルクのカレーヌードル「カオソイ」はとっても甘口だったが、こちらは塩分強め。スパイシーさは控えめ。

もう一品はトムカー・ヌードル 鶏肉のココナッツミルク煮をベースにした魚介ココナッツミルクヌードルでタイ生姜のカーが効いている

ナンプラー(魚醤)と海老の風味が相当強かった。

こちらは細麺

さすが飲食のスタッフ。上手にお酒をススメてくれます。初訪にも関わらずメニューからオーダーを決めるのが早い。理解度が高くて決断力があるという事でしょうか、さすがだと感嘆しました(笑)
こうして、楽しいひと時は瞬く間に過ぎたのでありました。

ギミックな仕掛けのタイ料理のお店。金沢武家屋敷にひっそりと佇む くらげが雲になる日(くらげがくもになるひ)遂に4度目の訪問。今回は金沢の大御所のたっての所望で私たちがホストとなってお連れしました。当初は4人の予定だったんですが一人は欠席、しかし大御所が同伴したのは金沢の人気ラーメン店の店主とその美人スタッフ。総勢6名での賑やかなディナーとなりました。
先ずはお約束のカンパーイ。 ベトナムビールやワインを頂きました。

生ハムとパンチック

炭火炙り豚肉のロメインレタス包

牛フィレと赤身スジ肉の唐辛子オイル煮タイハーブ漬け

私たちはリピーターメニューを頂きました。ゲン・キャオ・ヌードル グリーンカレーを出汁で割ったスープカレーヌードル

辛さを抑えてコクを引き出したスープ。七尾遊帆で食べたココナッツミルクのカレーヌードル「カオソイ」はとっても甘口だったが、こちらは塩分強め。スパイシーさは控えめ。

もう一品はトムカー・ヌードル 鶏肉のココナッツミルク煮をベースにした魚介ココナッツミルクヌードルでタイ生姜のカーが効いている

ナンプラー(魚醤)と海老の風味が相当強かった。

こちらは細麺

さすが飲食のスタッフ。上手にお酒をススメてくれます。初訪にも関わらずメニューからオーダーを決めるのが早い。理解度が高くて決断力があるという事でしょうか、さすがだと感嘆しました(笑)
こうして、楽しいひと時は瞬く間に過ぎたのでありました。

6月に食べた杯数→36杯
1月から6月までの累計杯数→233杯
昨年実績199杯
6月の訪問店別杯数

6月の地域別杯数(棒ブラフ)

まとめ:
石川、前月比+9杯、、、夏物メニューが出始めた。新店オープンした。能登食べ歩き企画。
富山、前月比-8杯、、、貪瞋痴しか行ってない(笑)、石川の夏メニューに集中した。
福井、前月比-3杯、、、福の神へのリピートが無かった
リピート、、、貪瞋痴3杯 夕介4杯、神樂3杯、のぼる、lalala、夏メニューと限定モノでリピートが増えた。
富山:1~6月までのリピート

石川:1~6月までのリピート

上期のまとめ:
石川、神樂10、lalala8、夕介8、のぼる6、響6、秋生6、福座6、大野湊食堂4、華林楼4、テラ4、客野3など2杯以上のお店が75%とリピート率が高い。夕介、華林楼が健闘、客野、テラが予想外に少ない。
富山、貪瞋痴10で圧倒的2位は、3杯でボルト、ドッグ、はし本、一心、ぐっぴー、訪問頻度少ないのは限定モノや季節ものがほとんど無くて魅力に乏しいため。
昨年199杯に対して本年は233杯と34杯も多くこのままのペースで行けば憧れの年間500杯も夢ではなさそうです(笑)
夏場は熱いラーメンが苦戦するが冷やしや、まぜそば、つけ麺の品揃えがあるお店が健闘するでしょうね。
下期に向け、健康に留意して「今日も元気だラーメンが旨い」と言えるようになりたいと思います。
1月から6月までの累計杯数→233杯
昨年実績199杯
6月の訪問店別杯数

6月の地域別杯数(棒ブラフ)

まとめ:
石川、前月比+9杯、、、夏物メニューが出始めた。新店オープンした。能登食べ歩き企画。
富山、前月比-8杯、、、貪瞋痴しか行ってない(笑)、石川の夏メニューに集中した。
福井、前月比-3杯、、、福の神へのリピートが無かった
リピート、、、貪瞋痴3杯 夕介4杯、神樂3杯、のぼる、lalala、夏メニューと限定モノでリピートが増えた。
富山:1~6月までのリピート

石川:1~6月までのリピート

上期のまとめ:
石川、神樂10、lalala8、夕介8、のぼる6、響6、秋生6、福座6、大野湊食堂4、華林楼4、テラ4、客野3など2杯以上のお店が75%とリピート率が高い。夕介、華林楼が健闘、客野、テラが予想外に少ない。
富山、貪瞋痴10で圧倒的2位は、3杯でボルト、ドッグ、はし本、一心、ぐっぴー、訪問頻度少ないのは限定モノや季節ものがほとんど無くて魅力に乏しいため。
昨年199杯に対して本年は233杯と34杯も多くこのままのペースで行けば憧れの年間500杯も夢ではなさそうです(笑)
夏場は熱いラーメンが苦戦するが冷やしや、まぜそば、つけ麺の品揃えがあるお店が健闘するでしょうね。
下期に向け、健康に留意して「今日も元気だラーメンが旨い」と言えるようになりたいと思います。
前回のエントリーは→こちら
この日は冷たい雨と夜風で冷えた身体を温めるべくホームへと向かいました。
おまかせでいい? 了解です!
作ってくれたのはレモンラーメン レモンスライスは無いけど果汁を絞った立派なレモンラーメンです。

鶏ガラ出汁のじっくり抽出した旨みとコラーゲンがたっぷりの半濁スープ。さっきまで巻きの煮豚が入っていたのでそっちの旨みもプラス。いつものパツンとした細麺も好み。レモンの風味と爽やかな酸味がスープをマイルドにつつみ込んで、これもアリだな。

もちろん有り合わせのレモンだろうが形として(レモンが)見えないところの心遣い(中身だよ、という事)が身に沁みました。ありがとう。
この日は冷たい雨と夜風で冷えた身体を温めるべくホームへと向かいました。
おまかせでいい? 了解です!
作ってくれたのはレモンラーメン レモンスライスは無いけど果汁を絞った立派なレモンラーメンです。

鶏ガラ出汁のじっくり抽出した旨みとコラーゲンがたっぷりの半濁スープ。さっきまで巻きの煮豚が入っていたのでそっちの旨みもプラス。いつものパツンとした細麺も好み。レモンの風味と爽やかな酸味がスープをマイルドにつつみ込んで、これもアリだな。

もちろん有り合わせのレモンだろうが形として(レモンが)見えないところの心遣い(中身だよ、という事)が身に沁みました。ありがとう。
前回のエントリーは→こちら
石川県七尾市中島町 牡蛎の養殖筏が見えるヨットハーバー横、タイ料理 cafe遊帆(ゆうほ)4月以来の再訪です。

今回は、カオソイと、パッタイをシェアして頂きました。

カオソイ(揚げ麺をのせたカレーラーメン)チェンマイ名物のココナッツミルクベースのスープカレーヌードル。ネギと赤タマネギが清涼感のある薬味。鶏肉も入ってボリュームがある?

太目の縮れ中華麺はモチモチ。パクチーが合うわー。レモンを絞って味変。野沢菜の漬物が妙に良い箸休めだった(笑)

パッタイ(お米の麺のタイ焼きそば)

中太のセンレック(タイ米粉麺)はもちっとした食感。もやし、ピーナッツ、干しエビ、ニラ、玉子、油揚げたっぷりの具材で薄味。これを卓上4点セットの調味料(甘、辛、酢、ナムプラー)で自分流の味につくりあげる。でも前回唐辛子?を入れて撃沈したので今回はナンプラーのみにしましたが一気に臭気。美味いものは臭い。

パクジー好きだと言ったら別皿でサービス。嬉し

〆は米粉の「豆乳抹茶プリン小豆ソースかけ」でした(笑)

石川県七尾市中島町 牡蛎の養殖筏が見えるヨットハーバー横、タイ料理 cafe遊帆(ゆうほ)4月以来の再訪です。

今回は、カオソイと、パッタイをシェアして頂きました。

カオソイ(揚げ麺をのせたカレーラーメン)チェンマイ名物のココナッツミルクベースのスープカレーヌードル。ネギと赤タマネギが清涼感のある薬味。鶏肉も入ってボリュームがある?

太目の縮れ中華麺はモチモチ。パクチーが合うわー。レモンを絞って味変。野沢菜の漬物が妙に良い箸休めだった(笑)

パッタイ(お米の麺のタイ焼きそば)

中太のセンレック(タイ米粉麺)はもちっとした食感。もやし、ピーナッツ、干しエビ、ニラ、玉子、油揚げたっぷりの具材で薄味。これを卓上4点セットの調味料(甘、辛、酢、ナムプラー)で自分流の味につくりあげる。でも前回唐辛子?を入れて撃沈したので今回はナンプラーのみにしましたが一気に臭気。美味いものは臭い。

パクジー好きだと言ったら別皿でサービス。嬉し

〆は米粉の「豆乳抹茶プリン小豆ソースかけ」でした(笑)

お友達に教えてもらったステキなお店で土鍋のラーメンを頂きました。場所は石川県の能登島、ビストロ陶房 久平窯(きゅうへいがま)。初老のご夫妻が営む土鍋を中心にした創作陶器の工房です。
その工房で土鍋料理や珈琲、スイーツも味わえるという事で密かな人気を集めていると言うのです。今回は土鍋料理のラーメンを頂くことにしました。
能登島水族館の少し手前、

小高い丘に建つ大きな窓と煙突が特徴の重厚な建屋。店舗とも工房ともとれる外観です。

目の前には桜の古木越しに七尾湾が見晴らせ、春には最高のロケーションです。

高い天井と大きな開放的な窓

製作した陶器が展示されている空間はアトリエのようでもあります。

ご夫婦の仕事場、厨房と工房

頂いたのは土鍋煮込みラーメン・チャーシュー 800円
出汁は鶏ガラと椎茸・昆布・根菜類から摂った和風なもの。これに甘辛く醤油で煮込んだチャーシューの煮汁を加えた醤油味の無化調ラーメンです。

麺は乾麺を使った緩いものでスープと麺が一体になったような優しいラーメン。トッピングの豚チャーシューは陶器の窯で一旦焼いたものを更に甘辛く煮込んだもので、小ぶりながらトロトロの仕上がりでした。こちらの奥様の人柄が滲み出すような滋味溢れる優しい味わいでした。

連れは冷やしラーメン(夏季限定) 800円

ブルーの深皿に真っ赤な ナスタチューム という食用花(食べたらわさびのような味でした)をあしらった何とも色鮮やかな一皿。自家栽培の夏野菜と自家製の燻製鶏肉のトッピング。ゴマ油、オイスターソース、醤油、酢などの合わせタレをかけて食べる冷製中華。麺は乾麺を使っていますが、これまた優しい味わいの仕上がりでした。

カフェメニューもありまして、エスプレッソを頂きました。

都会から移住し第二の人生を好きなことに費やしてゆったり過ごす時間。なんてステキな人生なんでしょう。かく在りたいと思った次第です。
食べログ情報は→こちら
地図
その工房で土鍋料理や珈琲、スイーツも味わえるという事で密かな人気を集めていると言うのです。今回は土鍋料理のラーメンを頂くことにしました。
能登島水族館の少し手前、

小高い丘に建つ大きな窓と煙突が特徴の重厚な建屋。店舗とも工房ともとれる外観です。

目の前には桜の古木越しに七尾湾が見晴らせ、春には最高のロケーションです。

高い天井と大きな開放的な窓

製作した陶器が展示されている空間はアトリエのようでもあります。

ご夫婦の仕事場、厨房と工房

頂いたのは土鍋煮込みラーメン・チャーシュー 800円
出汁は鶏ガラと椎茸・昆布・根菜類から摂った和風なもの。これに甘辛く醤油で煮込んだチャーシューの煮汁を加えた醤油味の無化調ラーメンです。

麺は乾麺を使った緩いものでスープと麺が一体になったような優しいラーメン。トッピングの豚チャーシューは陶器の窯で一旦焼いたものを更に甘辛く煮込んだもので、小ぶりながらトロトロの仕上がりでした。こちらの奥様の人柄が滲み出すような滋味溢れる優しい味わいでした。

連れは冷やしラーメン(夏季限定) 800円

ブルーの深皿に真っ赤な ナスタチューム という食用花(食べたらわさびのような味でした)をあしらった何とも色鮮やかな一皿。自家栽培の夏野菜と自家製の燻製鶏肉のトッピング。ゴマ油、オイスターソース、醤油、酢などの合わせタレをかけて食べる冷製中華。麺は乾麺を使っていますが、これまた優しい味わいの仕上がりでした。

カフェメニューもありまして、エスプレッソを頂きました。

都会から移住し第二の人生を好きなことに費やしてゆったり過ごす時間。なんてステキな人生なんでしょう。かく在りたいと思った次第です。
食べログ情報は→こちら
地図
SNSの投稿でしばしば目にしていましたが訪問するのは今回が初めて、福井県鯖江市 らーめん丸木屋(まるきや)店主こだわりの無添加・無化調、天然素材のラーメン専門店です。
その店主は大手チェーン店●番ラーメンの出身とのことで、いろいろ考えがあって現在に至ったようである。

頂いたのは 塩らーめん 800円
「ストレートスープを塩のみで味わって頂く商品です。お客様で塩を加減して下さい。」のキャッチコピーが気になってこのメニューを注文しました。動物系の白濁出汁はかなり魚介が前に出た無化調スープ。魚介と動物系の旨みがじんわりと伝わってくるとろんとしたスープ。塩分は乾物から出る素材そのものの味わい。別皿で提供の粗塩はミネラル豊富なほんのり甘味さえ感じる塩で、これを好みに応じてスープに投入して味を調える。塩少々とは親指と人差し指、中指の3本でつまむ量。小さじ1/8~1/4で約1gと言われているが、2から3回は入れただろうか。かなりの塩分を摂取したのが可視化できる(笑)
(余談だがこのような手法は金澤つけ麺鈴(廃業)の塩ラーメンで初めて経験したところでもある。)

肩ロースとバラチャーシューの2点盛りはスープを邪魔しない薄味。メンマも拍子木切とさいころ切で食感を変えたりと独特の風味。麺は多加水で四角い断面のストレート麺。店主によればメーカー委託で加水率42%だとか。通常が30%なのでかなりの高加水率です。カンスイは凄く控えめか未使用か?その分コシが弱くも感じられますが健康とは引き換えられませんね(笑)

食べ終わると丼の底から、カリカリ梅が登場。梅塩ラーメンをイメージしているのでしょうか? カリカリ梅の塩分と塩気無しのスープはとっても合いますが、出会いが少し遅かったかな(笑)

店主のこだわりがいっぱい詰まったラーメン、次回は「丸木屋らーめん」を頂いてみたいと思います。
その店主は大手チェーン店●番ラーメンの出身とのことで、いろいろ考えがあって現在に至ったようである。

頂いたのは 塩らーめん 800円
「ストレートスープを塩のみで味わって頂く商品です。お客様で塩を加減して下さい。」のキャッチコピーが気になってこのメニューを注文しました。動物系の白濁出汁はかなり魚介が前に出た無化調スープ。魚介と動物系の旨みがじんわりと伝わってくるとろんとしたスープ。塩分は乾物から出る素材そのものの味わい。別皿で提供の粗塩はミネラル豊富なほんのり甘味さえ感じる塩で、これを好みに応じてスープに投入して味を調える。塩少々とは親指と人差し指、中指の3本でつまむ量。小さじ1/8~1/4で約1gと言われているが、2から3回は入れただろうか。かなりの塩分を摂取したのが可視化できる(笑)
(余談だがこのような手法は金澤つけ麺鈴(廃業)の塩ラーメンで初めて経験したところでもある。)

肩ロースとバラチャーシューの2点盛りはスープを邪魔しない薄味。メンマも拍子木切とさいころ切で食感を変えたりと独特の風味。麺は多加水で四角い断面のストレート麺。店主によればメーカー委託で加水率42%だとか。通常が30%なのでかなりの高加水率です。カンスイは凄く控えめか未使用か?その分コシが弱くも感じられますが健康とは引き換えられませんね(笑)

食べ終わると丼の底から、カリカリ梅が登場。梅塩ラーメンをイメージしているのでしょうか? カリカリ梅の塩分と塩気無しのスープはとっても合いますが、出会いが少し遅かったかな(笑)

店主のこだわりがいっぱい詰まったラーメン、次回は「丸木屋らーめん」を頂いてみたいと思います。