goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

263杯目 珍く限定がでたよ 一世風靡@金沢 鶏豚Wスープ 7月21日

2015-07-26 03:30:07 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

こちらも久しぶり、昨年9月のトマト味噌ラーメン以来の訪問となった、金沢の一世風靡(いっせいふうび)


豚と鶏のWスープのラーメンが始まったという事でさっそく訪問しました。


期間限定 鶏だしと豚骨のWスープラーメン 


鶏ガラと豚骨ガラを同時に煮込んで出汁を摂る手法はよく見ますが、こちらは豚骨出汁と鶏ガラ出汁を小鍋で合わせて作るいわゆるWスープ。割合は知る由もありませんが少々濁りが入ったスープで旨みやコラーゲンがしっかり煮出されたスープと一目で判ります。豚の甘味と鶏の芳ばしい香り「コクがあってキレのあるスープ」です。味付けは醤油と塩が選べますが、今回は塩にしました。素材の持つ旨みや香りが充分引き出され、クリアーに伝わってくる塩味は後口もスッキリ大変美味しい。

自家製の低加水中細ストレート麺は小麦粉感があってパツンと言う食感がいいですね。箸でほぐれる位の柔かい豚チャーシュー脇役に徹した味付け。小松菜でしょうか、シャリっとしていい箸休めになっています。


トッピングの「扶」が金沢らしいあしらいで好感が持てます。暑い日の熱いイッパイ。大変美味しく頂きました。

262杯目 冷やし塩シリーズ最強 NOODLE KITCHEN TERRA@野々市 冷製塩中華 7月21日

2015-07-25 13:00:13 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

連日猛暑日が続く北陸金沢、ようやく冷やしのラーメンが提供開始となった NOODLE KITCHEN TERRA(てら)さん。
冷静塩中華 酸っぱくない、出汁の効いた冷たいスープの冷やしラーメン。

神樂、響、のぼる、客野が冷やし醤油のグループとするならば、はし本の「冷やし塩麹の地鶏そば」バーABRIの「冷やしのどぐろ煮干しラーメン」 貪瞋痴の「冷やし鰺塩ラーメン」 らーめん真太の「冷やし塩そば’15」に次ぐ冷やしの塩シリーズとも言うべきイッパイ。夏場の熱中症対策でもないでしょうが塩がマイブーム。塩分控えめのテラさんにしてはほんの少々強めです。

黄金色の透明スープは冷製と言うけれどキンキンに冷えたラーメンではありません!(笑) 出汁氷も未使用(笑) 旨みをじんわり感じられるギリギリの冷やし具合。 店内の空調がガンガンに効いているので逆にこの位の方がいい。煮干しの芳ばしい香りが口中に広がって、旨みたっぷりのスープです。


全粒粉入りの中細縮れ麺は流水で〆られ、コシと香りの両方が楽しめる。しっとりジューシーなレアチャーシューが2枚、丼を覆い尽くすようにトッピングされています。この脂がまったくしつこくない。サッパリとコク深い味わいです。


角の取れた丸い塩と煮干しの旨み一杯の黄金スープ。暫くは余分なものを口にしたくない、そんな幸せな余韻に包まれお店を後にしました。ありがとう!!

261杯目 やっと出ました夏の限定冷やし らーめん真太@富山県南砺市 冷やし塩そば 7月18日

2015-07-25 12:59:26 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら


7月16日から始まった真太の夏の限定『冷やし塩そば‘15』


昆布、煮干し、節をメインにした魚介100%の透明スープは旨味たっぷり。 出汁氷が二つ、最後まで冷たいスープが楽しめます。


自家製全粒粉入りの細麺は冷水で〆られコリっとした食感、喉越しバツグンです。パプリカのピクルス、カイワレ、温泉玉子、鶏胸肉のチャーシュー。どれも彩りや清涼感たっぷりのトッピング。強めの塩ダレは汗をかいた体にはじんわり染み込むようです。


前日に頂いた貪瞋痴の「冷やし鰺塩ラーメン」とも通じるところがあって、美味しかった〜(o^^o)

260杯目 気まぐれメニューは冷やしだよ 貪瞋癡@冷やし鰺ラーメン 7月17日

2015-07-25 11:53:44 | 貪瞋癡
前回のエントリーは→こちら

昨年の冷やしの記事は→こちら

ラーメンが美味しいワインバー貪瞋痴(とんじんち) 昨年の7月にも提供されていた冷やしラーメンが気まぐれメニューで登場。
冷やし鰺塩ラーメン


魚介出汁の透明、黄金色のスープ。鯵煮干しの匂いにグイグイ惹き付けられ、スープをひと口。ふわーっと鼻から抜けて食欲中枢直撃。旨みが口中に広がります。やや強めに効かせた塩は汗をかいた身体にジュワーッと沁み込んで塩分補給完了。
厚焼き玉子はこの塩味で食べてちょうどの塩加減。茗荷のほろ苦さは大人の薬味。
マンガリッツァ豚のチャーシューは脂身も甘くしっとり口解けがいい。黄金の液体にピッタリです(笑)


冷やしにはやっぱりツルシコの麺が合いますね。加水高めで冷水で〆られコリッとした食感と喉越しが最高。


これは手間が掛かるのでお昼のメニューでは対応できないのも頷けるわ。残念ですけどね。また食べた~い(笑)

259杯目 オフ会の〆は地鶏 旬彩酒庵 き咲@福井 鶏白湯塩ラーメン7月16日

2015-07-25 10:58:22 | 福井市内のラーメン
福井で某SNSのオフ会に参加し、〆のラーメンを福井市順化1丁目(飲み屋街)にある宮崎地鶏料理のお店 旬彩酒庵 き咲(きさき)で頂きました。


こちらの地鶏ラーメンがとっても美味しいと評判なので一度は食べてみたいと思っていたのですが、夜専門のお店なので今回のようなついでがないとなかなか訪れることができません。
店内はカウンターと小上がりのこじんまりと落ち着いた雰囲気。ご主人は宮崎出身ということで、いたるところに宮崎関連グッズがありました。



ラーメンメニューは「辛麺」と「白湯塩らーめん、チャーシューのっけ」と「白湯らーめん、地鶏頭のっけ」があります。
今回は「白湯らーめん、地鶏頭のっけ」1100円という4ケタメニューを頂くことにしました。


メニューには鶏白湯とあったので乳化系のスープを想像していたのですが実際は薄っすら白濁したスープで、コラーゲンや旨みがじっくり煮出されたことが見た目にも解かります。トロンとしたスープは塩分を強めに効かせたボディーのしっかりした仕上がりです。ややウエーブのかかった麺はスープとの一体感もあって喉越しがよい。


トッピングの炭火焼宮崎地頭鶏(じどっこ)はコリコリしたイメージを払拭するようなしっとりとした歯応え。噛みしめれば炭火の香ばしさと旨みが滲み出てきます。


デフォで付いている味玉は黄味がゼリー状になって味もしっかり沁みて美味しかった。


〆のラーメンもお店次第。どんな料理で何を飲んだかによって〆の味わい、好みは違うハズ。自分らは地鶏料理を食べていないので、このラーメンの価値は理解できないんじゃないかな?(笑)
つまり塩の効いた地鶏料理の後では、ラーメンの塩分は強めでないと締まらないのかも知れません。主催者のK様、本日はご苦労様でした。そしてごちそうさまでした。


次回は宮崎地鶏料理、しっかり味わってからラーメンを食べてみることにしましょう(笑)



お店情報は→こちら


258杯目 【初訪】 来来亭ジャンボボール店@金沢 ネギラーメン 7月16日

2015-07-25 05:13:30 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
久々の石川のラーメン未訪店撲滅キャンペーン(笑) 今回は超有名な来来亭、実は未訪だったのです。なんかチェーンっぽくて、なにより自分の苦手な博多豚骨風だとの思い込みがあって脚が向かなかった。しかし今回は15時を過ぎての訪問で「通し営業」のこちらに飛び込んだのでありました。かねてより、どうせ行くなら「ジャンボボール店」と決めてはいたんですがね(笑)


葱ラーメン840円


某SNSの投稿でもよく見るこのプロフィール。コバルトブルーのテーブルに真っ白な器そしてこんもり盛り上がった緑のネギのマウンテン。なんとも色鮮やかで一度見たら忘れられません。


このネギ、糸状で縦切り(白髪ネギみたい)、あるいは緑のキクラゲ??(笑) ネギの辛味やエグミはまったく感じられず(ちょっと物足りない)スープに浸してしんなりさせれば麺と一体化。
スープは動物系の半濁醤油で、勝手な思い込みの豚骨乳化系のスープとは全く違っていました。逆にアッサリ感じるくらいのほんのり甘辛い醤油スープで控えめな背脂でコクも感じられた。
低加水の中細ストレート麺はスープの吸い込みも良く最後まで飽きずに食べることができました。


近くで見かけたときにはまた利用させて頂きたいものです。



257杯目【新店】 三井アウトレットパーク北陸小矢部グランドオープン 光麺TOKYO@富山県小矢部市 7月16日

2015-07-24 08:05:44 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
7月16日(木)北陸初の大型アウトレット施設 「三井アウトレットパーク北陸小矢部店」がグランドオープンした。


この日は台風11号の接近で雨の中のオープンとなったが、3,500人が開店待ちしていたと言う事です。自分が訪れたのは13時頃でしたが金沢方面から左折で侵入、駐車場に辿り着くまでおよそ30分。国道8号線金沢行の上り車線は駐車場に入る車で渋滞が発生、一般通行車両も相当巻き添えを食って居ました。


北陸特有の雪や雨の気候に配慮した全天候型店舗で、イオンモールのような屋内施設となっています。


フードコートは2階の北側にあって「北陸ソトゴハン」という愛称が付いています。宮武讃岐うどん、みそかつ矢場とん、ターバンカレー、に交じって氷見の魚をアピールする寿司屋もあります。目的のラーメン屋さんは2店舗。「光麺TOKYO」と富山の味噌専門「つくし」が出店しています。



今回は本格中華麺店 光麺TOKYO で基本メニュー熟成光麺 780円を頂きました。


お店の行列が少なく比較的空いているように感じたのはスガキヤと同じ前払い呼び出しベル方式で、客は出来上がるのをテーブルで待つというシステムだからです。


ところが広い飲食ブースは席取りだらけ。まるでイベントラーメンの会場のようなありさまで、立ち食いを覚悟しましたがなんとか席を確保。20分ほど掛かって呼び出しのベルが鳴りました。


北陸のラーメンイベントでは必ずと言っていい位に参加しているのですっかりお馴染みの濃厚豚骨醤油ラーメン。もっちりした麺と豚骨・鶏ガラの濃厚スープとの組み合わせでとても親しみやすいラーメンです。


これからの季節テラス席がいいかも(笑) 

256杯目【初訪】 中華そば秀光@富山県射水市 富山ブラック 7月14日

2015-07-23 20:48:41 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
ラー本の中にあった新店情報を見て訪ねました 射水市鷲塚の中華そば秀光(ひでみつ)


こちらのご主人はたこ焼きやお好み焼きなど粉モンの移動販売で有名だった方のようで屋号にも当時のなごりがあります。そのご主人が2013年の暮れに一念発起、開業したお店です。


店内は奥に細長く厨房と正対するカウンター席が中心で反対側の壁側にもカウンターがあります。


あっさり醤油ラーメンと富山ブラックラーメン、カレー、あと浜松餃子が珍しいですね。(自分にとっては物凄く懐かしくて馴染み深いw)


イチオシの富山ブラックラーメンを頂きました。
見た目は黒いスープと粗切のネギ、粗挽き黒胡椒とそれらしいですが、大振りのロールチャーシューが鎮座する姿は別モン(笑)


プリッとした食感の中太麺。断面の四角い透明感のある麺でスープの吸い込みはイマイチかな(笑)


今更富山ブラック?と言う感じですが、食べやすいと言うか濃口醤油ラーメンとしては、自分的には第3グループの位置付け。カレーに自信がありそうなのでカラーラーメンを食べてみようか!(笑)


お店情報
中華そば秀光
富山県射水市鷲塚181-10
木曜日定休
営業時間:11:30~14:00 17:00~23:15

地図 (マーク「よってって屋」の隣です)

255杯目 家系ラーメンはじめ家@富山県魚津市 ラーメン 7月14日

2015-07-22 08:16:25 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

家系総本山吉村家 直系店で2001年3月に富山県魚津市に開店した 家系ラーメンはじめ家 


じつに2013年10月以来の訪問。


今回も塩豚チャーシュー3枚トッピング。またタマネギ入れるの忘れた(笑)


トロンとした豚骨出汁はコクがあって少々塩分濃い目の醤油とよく馴染み、ボディのしっかりしたスープです。もちろん表層の鶏油が香りと味わいを深めている。
家系独特の短い中太ストレート麺はプリプリして濃厚なスープをしっかり受け止めている。


デフォのチャーシューは独特の薫香が強くスモーキーというかバーベキューの肉の臭さ。(笑) これが好みの分かれるところでしょうが自分は好きです。スープに溶け込む香りもいいですね。


トッピングも豊富で、卓上の味変調味料も魅力的なアイテム揃い。




麺の茹で加減、味の濃さ、油の量など自分流にカスタマライズできるのも家系ならではですが、ちとめんどくさい(笑)
なので普通・普通 とにかく初めて食べた時の感動は今も忘れません。

254杯目 やっと思いが通じたよ まめ蔵@石川県加賀市 支那そば 7月13日

2015-07-21 13:55:24 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
昨年来、4回ほどフラれた「まめ蔵」にようやく初訪です。場所は福井県境に近い石川県加賀市、R8ロードサイドのプレハブ店舗。


トラックドライバー相手の屋台のような雰囲気があります。店内はカウンターのみのこじんまりしたもので、おばちゃん一人での営業。厨房がそのわりに広く設備が充実。


厨房に立つおばちゃんは忙しく動き回ります


さらに奥には丸いちゃぶ台があって、おばちゃんの憩いの空間らしい(笑)


頂いたのは看板メニューの支那そば、懐かし系の中華そばです。


おばちゃん曰く「無化調」、看板やメニューのどこにも書いてないけれどおばちゃんのポリシーなのだ。


鶏ガラベースの清湯スープで甘味はきつくない、ほんのり醤油。正直出汁感やキリットした醤油の風味は感じなかった。中盤からテーブル胡椒を投入、復活。トッピングの青梗菜がいいね。


おばちゃんのTシャツの胸元には「まめぞう」のロゴが入っています。お店のオリジナルTシャツではありませんか(笑) お孫さんに作ってもらったと嬉しそうに話してくれた。おばちゃん、元気で商売つづけてね~、とお店を後にしました。