goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

70杯目 中華そば響@野々市 こころに響く一杯は

2014-03-16 12:01:45 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
ここ最近訪問頻度が高いです。
本年70杯目となる
中華そば 響(ひびき)

今回はディナーで特別な時間を。
最初はまぜそば終了日。今回6ヶ月ぶりに野菜大盛りに再会嬉しい味です。
今後も大事にしたい味ですね、大好物です。


濃厚煮干そば¥680 野菜増し¥100+チャーシュー増し¥250
やっぱ野菜は満腹中枢を刺激しすぎ。
自分にとっては食欲を抑制するためのクスリみたいなもので
おいしい食べ物の範疇ではありません(笑)


チャーシュー増し、もともとどろっとしたスープがさらにとろとろに

やはり貧乏性の自分には
デフォ+ネギトッピングが一番のお気に入りですね。

引越しましたぁ

2014-03-16 11:11:22 | 日記

NTTぷららのプロバイダー機能から
ブロブのサービスを停止するとの一方的通告。
2年半で約160,000ヒットのアクセスがありました。
ありがとうございました。
こちらへの移管作業を開始いたしますので
いましばらくお待ち頂きたいと思います。
           2014.3.16
           あみの3

重要なお知らせ

2014-03-16 09:43:50 | まとめとカレンダー
現在私が利用しているプロバイダーの
NTT Plala(ぷらら)
Broach(ブログ)サービスについて、すでにご案内のとおり、

2014年6月30日をもちまして提供を終了させていただきます。

との通告。
昨年より逐次サービス内容も縮小して
いよいよ軟着陸させる準備ができたようです。



2011年8月の立ち上げから2年半
この間約160,000ヒットのアクセスを頂き
まことにありがとうございました。

過去データを移管する作業に入ります。
移管先が立ち上がり次第リンク先をご案内いたしますので
よろしくお願いいたします。
                 2014.3.16 
                   あみの3



70杯目 中華そば響@野々市 こころに響く一杯は

2014-03-16 08:52:09 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
ここ最近訪問頻度が高いです。
本年70杯目となる
中華そば 響(ひびき)

今回はディナーで特別な時間を。
最初はまぜそば終了日。今回6ヶ月ぶりに野菜大盛りに再会嬉しい味です。
今後も大事にしたい味ですね、大好物です。


濃厚煮干そば¥680 野菜増し¥100+チャーシュー増し¥250
やっぱ野菜は満腹中枢を刺激しすぎ。
自分にとっては食欲を抑制するためのクスリみたいなもので
おいしい食べ物の範疇ではありません(笑)


チャーシュー増し、もともとどろっとしたスープがさらにとろとろに

やはり貧乏性の自分には
デフォ+ネギトッピングが一番のお気に入りですね。


中華そば最前線”神楽”

2014-03-16 07:21:48 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
中華そば神楽改め、自然派ラーメン神楽(かぐら)
超人気メニューの炭火チャーシューが店主体調の都合により廃番。
代わって「釜焼き(かまやき)チャーシュー」が登場。


POPより


肉の周りに昆布を巻いて旨味を吸わせている
富山の魚料理に昆布〆がありますが
その感じですね

あれだけの人気商品を廃番にするからには当然次の手は打ってあるだろうと予測していましたが
案の定、さらに改良された商品が投入されました。


Wチャーシューメン2枚で頂きました。
従前の炭火焼チャーシューは単品、アルコールのお供なら最高。
しかし焼き目の焦げ臭さがラーメンスープに影響していました。
また醤油の味付けも濃かったためラーメンのスープ濃度を上げられなかったそうです。


今回の釜焼きチャーシューは見た目も美しいピンク色、しっとりした質感が食欲を誘います。


口にすれば柔らかくとってもジューシーな仕上がり。
醤油の味付けも控えめです。

スープを半分近くまで味わいました。
旨味が強くなったと感じますがつい2日前の改善前の記憶が微かに残っていたからでしょう。
それは先日のスープでは煮干が凄く主張して旨味が舌に残ったんです。
これは薄味だから感じることができる部分です。
今日のそれは煮干も旨味成分もべったり舌に付く感じで
テラの薄味でない中華SOBAに匹敵する濃さに近いかな。


さていよいよラーメンスープにチャーシューを浸します。
焦げ臭さはありません。
スープのなかの煮干たちも逃げ出さず、まだ泳いでいます。
そんな感じ。
熱が入り過ぎないよう早めに食べたり、レンゲの上に乗せたりと配慮は今まで通り必要です。
いままでは味が変わるので別皿で提供のWチャーシューメンを注文していましたが
3枚入り(初めから投入されている仕様)でもOKですね。

恐るべし石川のラーメン戦争、チャーシュー戦争
いよいよ消費税値上げで
価格と品質が厳しく問われるときがやってきますね。





中華そば最前線”TERRA”

2014-03-16 06:40:38 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
今日は神楽さんの炭火焼チャーシューが廃番になり
代わって「釜焼きチャーシュー」が新発売されるのに伴い
中華そばの『スープを改良した』とのこと。
ならば、いまどきの中華そば味わいの違いをより鮮明にするため
NOODLE KITCHEN TERRA(てら)との比較で愉しもうという企画。
というか、そこまでしないと判らないバカ舌です。


お昼の部はサンマ節)、夜の部は(かめびし醤油)で差別化を図る独特のメニュー構成。
頂いたのは 中華SOBA(サンマ節) ¥750
ネーミングがすでにいまどき(笑)


丸鶏の上湯スープ。
美しい透明出汁に濃い口醤油のシンプルなラーメンです。
しかしながら味わいは奥深く、旨味を徹底的に追求しています。
丸鶏と煮干のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、基本出汁に含まれる旨味が何倍にも増幅。


さらに、レアチャーシューが入ってアミノ酸増加。


全粒粉入りの自家製細麺
食感、風味が独特。
今では健康志向の象徴とも(笑)

テラの特徴は薄味。
繊細な中に微妙に感じ取る旨味と塩加減が命だったと思います。
当時はそれゆえ、味が薄いとかパンチが無いとか言われながらも
それが「いい」という自分らファンが付いて行ったんだと理解しています。

秋・冬メニューの改変でよりコクのあるカテゴリーにシフト(鶏白湯)したわけですが
清湯スープの醤油ラーメンがこんなに濃くなったのはどうなのかな?
当然理由があるわけでしょうが
こんど時間があるときに教えてもらいたいところです。


岐阜多治見のぶっこ麺

2014-03-13 15:13:13 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
岐阜の食べ歩き2軒目は
関市の白神から東海環状線経由多治見ICから15分ほどのところ


岐阜県多治見市太平町 ぶっこ麺らーめん(ぶっこっめんらーめん)を訪れました。
こちらは2013年8月に岐阜県版ラーメンデータベースに純米無濾過生原酒さんがレビューを投稿されています。
それを観て感動し、今回訪ねることにしました。
岐阜県のトップクラスほとんど制覇しているじゃないですか、尊敬します。


ええっつ、ラーメンができない!!
スタッフが不足して対応できないためつけ麺のみの提供
まさかのつけ麺連食、初体験です


よく解りませんが先頭のメニュー
純米さんも食べたぶっこ盛り、冷や盛り、普通盛り(1.5玉)を選択


中待ち15人位、子供からカップルまで
みんなつけ麺に親しんでいる様子
ラーメンが無いから帰る人はいない
それにしても立派な中待ちスペース


30分以上待って店内へ
ええーっつ!!
中待ちのほうが席数多いじゃん(笑)
白を基調にインディゴブルーでまとめられたインテリア、花木綿の小紋柄が清楚だ。
おしゃれなセンスに感激(ラーメンと関係無いが)


つけ麺冷麺ぶっこ盛り


つけ汁と具材
ぶっこ盛りというのは特盛りのことですね
とろとろチャーシュー、味玉が絶品(黄身がゼリー状で味が染みていて旨し)
大判海苔、極太メンマ
つけ汁の味付けがけっこう甘めで酸味も強く
スープ割りする食欲が減退しました。
他のお客さんはスープ割り、綺麗なオネーさんも
小学生までこの味に馴染んでいるんでしょうね。
もりもりたべていました。


つけ汁に麺投入
めんの絡みはイマイチ
つけ汁にどっぷり漬け込んで啜る


麺拡大
四角い断面のストレート麺
つけ麺にしては細めです。
うどんの細麺、氷見うどんとそっくり
つるしこでコシもあり喉越し良好

今回は期せずしてつけ麺連食でラーメンが食べられませんでしたが
これも旅のハプニング、充分愉しませて頂きました
純米さんありがとう。
次回は岐阜市を目指したいと思います。


麺屋白神@岐阜県関市 再訪

2014-03-13 13:56:14 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
岐阜県関市巾、R248のロードサイド
麺屋 白神(はくしん)


2012年11月に訪れて以来の再訪です。
同年に開催された北陸ラーメン博に出店
旨いつけ麺だったので一度お店を訪ねてみようと言う事だったと記憶している。


店内は満席
人気店だけあって、今回も中待ち10人位でしたがこの位は当たり前でしょうか(笑)


自動券売機
セットメニューや平日限定もある。
ラーメンでは海老軟骨そばが旨そう。


つけ麺を購入
つけ醤油¥750


麺はやや平べったい凄く腰のある
うどんのような麺です


つけ汁と具材
濃厚な豚骨だし、醤油味のつけ汁です
けっこう具材が沈んでいました


圧巻はこのチャーシュー、というより子豚ですね(笑)
柔らかな塊でした


麺がつるっとしているので汁の持ち上げはイマイチ。
しかしながら濃厚なのでたっぷり漬け込んで食べるとうまい。
最後はスープ割りで完飲
ひさしぶりに麺料理を堪能しました。
このつけ麺味付けが口に合います。
ごちそうさまでした。

始まりと終わり”福座”

2014-03-12 13:19:39 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
神楽の終わりのメニューを食べ納めした後は
麺や福座(ふくぞ)の新メニュー
本日3月11日より提供開始
しかも手間がかかるという理由で
提供時間はピーク時を外して13時からの時間制限


店主いわく「アフタヌーンメニュー」 (笑)

期間限定の「あかとんこつ」→「しろとんこつ」ときて
今回は
「海老とんこつ」です。


例によってメニューには店主から詳しいレシピの紹介があります
ラヲタ垂涎の情報です(笑)
スープ一杯に海老12匹使用
スープは豚骨ベースに野菜も使用
元タレには甘エビの頭・殻を焼いて野菜・アサリで仕上げた
麺は多加水の太麺、絡みを良くした
具材はバナメイ海老、新タマネギ、木耳、大葉
※海老ラー油(自家製)を加えると一層コクが出る
など、、、。

13時の提供開始を待つ客や普通の中待ちの客でいつも以上の混雑。
そんな中、親しい方々との再開。中待ちの時間があっという間に過ぎました。
また何処かでお会いしたいものです。


さて、その 海老とんこつ並¥800
ベースのスープは以前と同じ博多とんこつ風の乳化したクリーミィな白濁スープ。
これに甲殻類の焼いたなんとも言えない芳ばしい香りと甘みが加わり
飲むかっぱえびせん状態と言えば解ってもらえるでしょうか(笑)
やめられないとまらない♪、、あれです。


麺はこちらでは珍しい平打ちの縮れ太麺。
シルシコの食感でスープの絡みは抜群です。
剥き身のバナメイ海老をフライパンで炒めたっぷりと盛り付けてあります。
このプリプリ感が堪りません。
まるのままの木耳もコリコリと食感が楽しめます。
何と言ってもこのラーメンの特徴は、海老なんですが
単に海老だけではない、味の彩りがすごくおもしろい。
まさに料理人の造る世界が、この丼の中で展開されています。

とんこつ出汁の旨味と焼き海老の芳ばしさ。
バナメイ海老の甘辛い味付け、ときどきピリ辛の辛子がワンポイント。
今度は甘酸っぱいあんかけ。
さらに大葉の爽やかな強い香り。

味と香りと食感が全て詰まってハーモニーを奏でています。
こんなにも五感を刺激する食べ物があったでしょうか?
(私の記憶では富山はし本の油そばかな?)
脳が活性化しそうですね。
今回残念ながら、自家製海老ラー油を使うことはできませんでしたが
次回はしっかり味わいたいと思います。
ごちそうさまでした。




始まりと終わり”神楽”

2014-03-12 12:17:42 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
今日で終わりのメニューと今日から始めるメニューの紹介です。
金沢のラーメンストリートを代表する双頭。
先ずは中華そば神楽改め、自然派ラーメン神楽(かぐら)
コンセプトが明確に伝わっているでしょうか?
CI(コーポレートアイデンティティ)かけて店名、看板などをリニュアル。
差別化をはかる戦略は功を奏したか?


その神楽さんの名物、「炭火焼チャーシュー」が3月12日をもって終了するということなので
さっそく伺いました。


この日は「炭火焼」と「真空調理」のWチャーシューは無くて


中華そば炭火チャーシュー3枚 ¥950 を注文。
チャーシュは別皿での提供となります。
薄いピンク色のしっとり肌。艶やかです。
周囲の表面は焼き目が付いて芳ばしくスパイシーです。
脂身の少ないモモ肉はうっすらピンク色に染まり、
肉の部位は塩分もしっかり浸透して噛むほどに旨さが滲み出してくる。
先ずはそのままほうばる。


次にスープに浸してしゃぶしゃぶして食べる。
熱が入りすぎないようギリギリで引き上げる。
ほんのり暖まって口当たりもよい。
麺を包んで一気にほうばる。
豪快で旨し。
ラーメンの具材というより、もはや肉料理の域です。
これが味わえなくなるなんて残念です。
でも店主、さっそく後継メニューに取り組んでおられるのはさすが。
付きっ切りでの管理時間を他の創造的時間に振り向けたいという前向きな
姿勢を応援し、美味しいものを提供して頂きたいですね。

今回はチャーシューを主役にしたので
ラーメンは脇役にまわりました(笑)


鶏がらベースの清湯スープ。丸鶏や、げん骨などこれまた日々改善。
旨味が強すぎると調整する位の店主。
今後ははさらにスープを強化するというので期待が膨らむ。

麺は自家製のツルシコ感満点の縮れ麺。
コシが強く、スープの絡みのよい麺です。

醤油味の無化調スープは昆布・煮干の旨味香りも感じられるのだが
炭火焼チャーシューの芳ばしさや焦げ臭さが入ると
とたんに魚介の風味がかき消されるのが残念とかねてより思っていたので
後継のチャーシューにはその改善効果を期待したいものです。