goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

コウ開店3日目

2012-10-18 22:30:56 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
開店3日目の10月18日。
今日は前日より1時間ほど早い19:00少し前の入店。
夜は家族連れがメインターゲット。
昼のセットメニューから、日曜と平日の夜メニュー(麺、ご飯もの、点心、デザート、ドリンク)に入れ替えての営業。
昼は喫煙OKだが日曜と平日の夜は全席禁煙となる。
つまり、昼と夜でターゲットを絞り込んでいる。


確かに店内は子供さん連れのファミリー、おじいちゃん・おばあちゃんも来てるよ。
で、8割位の入りか。




今日は 濃厚海老味噌らーめん¥700を頂く。
富山湾で採れた海老を県内産味噌に練りこんだ芳醇なコクと旨みが詰まっています。


濃厚とは旨みが濃いという位の感覚で、粘度は低くわりとさらっとしてます。


具材はシャキットしたモヤシ、ネギ、短めのメンマ、それととろとろ豚バラチャーシューが2枚。
糸唐辛子と白ゴマがアクセントです。
太麺と聞いていたのですが、中からすくい上げた麺は
自家製の平べったいストレート麺。
昨日頂いた「富山ブラック」と同じ麺です。
麺大盛り1.5玉無料です。
でもそんなに多く感じなかったのは平べったい形状のせいか?


汁完飲。
今日も帰宅後の夕食が苦痛です。



コウ開店2日目

2012-10-18 21:59:01 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
開店2日目、大雨です。
昨日と同じ20:00少し前の入店。さすがに足元悪く客足も遠のいているようで
6~7割位の入り。待たずに着席。




富山ブラック¥700 を注文しました。
外観はいわゆる富山ブラックそのもの。


漆黒のスープにネギ、メンマ、チャーシューと粗引きブラックペッパー。それと半玉。
スープを一口。
どっかの味に似ている。
マイルドで飲みやすいタイプ、しかしながら甘みは無く、しっかり塩分を感じさせてくれる。
少し後味に酸味が残るが嫌な感じはしない。


特徴はしっかり味の付いたとろとろチャーシューと


自家製のやや平べったいストレートの中太麺。
昨日の「やわらか豚バラらーめん」が細麺で
今日の富山ブラックが、こちらで言うところの太麺なのでしょう。
平べったい麺が独特の食感でおもしろい。


ややマイルドなスープと相性がいいと感じた。

帰宅後の夕食が苦痛に思える。



【新店】 新装開店 コウ

2012-10-18 21:23:08 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
氷見市下田子、ちょっと旨いすし屋の「鮨よし」さん向かい。
元「和風レストラン白藤」が廃業し
跡地を一旦更地にしての新築、開業。
麺飯店 コウ(めんはんてん こう)
きっと”幸一、幸治、、、、”お名前に由来しているんでしょうね。


新築のお店は気持ちいい。


10月16日開店当日、20時頃に訪問しましたが中待ちも発生し大変な混雑でした。


男性5人、女性4人のスタッフで対応しておられましたが開店初日ということで
不慣れな点はいたしかたないでしょう。


やわらか豚バラらーめん¥680を頂きました。


ほんとうにやわらかふわふわ、外側はこんがり香ばしく、箸でほぐれるやわらかさ。
脂身の甘みも残りとろとろです。
味付けがしっかりしており、ごはんのおかずにすればぺろりと入りそうです。
自家製の麺は2種類あって、味噌が太麺だそうです。


また大盛り1.5玉無料なのは嬉しいです。


お昼のセットメニューがお得な価格設定になっているので、ランチもおすすめです。




しばらくして落ち着けば、味も安定すると思いますのでいろいろと
メニューを試したいです。


コスモスウォッチング2012

2012-10-14 14:33:18 | 紅葉・桜・花など
鮎を食べ大満足し、お腹が満ちたので今度は心を満たすため
砺波市夢の平スキー場、100万本のコスモスが咲き乱れる
コスモスウォッチングの開場へ。

開場1Km手前より渋滞、約1時間かけて駐車場にたどり着く。
協賛金500円を支払いゲレンデに向かう。

今年は猛暑だったせいか、秋の訪れは例年より遅く
会期末だというのにコスモスの花はまだまだ見ごろが続いている。


ゲレンデ上のほうから麓の夢の平荘を望む。


夢の平荘近辺ではイベントが開催され、いくつものテントが張り出されていた。
いつもなら、ビールや岩魚の塩焼き、手打ちそばなど堪能するところだが
鮎を頂いてきたところなので、今回はスルー。


ゲレンデ下から見上げたほうが視界が開け、全体が見渡せるので美しい。
ゲートとコスモスウォッチングのロゴ。


カメラマンがさかんにシャッターを切っていた。
一眼レフデジタルカメラを手にした
流行のカメラ女子の姿も。

今日は曇り空だったが気温は25℃近くあって、例年だと肌寒くなる頃だが
半そで姿の人たちも見受けられた。
数年ぶりに訪れたが本当にうつくしい光景だ。
10月21日まで開催。

杉原観光やな

2012-10-14 11:53:18 | 思い出のランチなど
杉原観光やな 飛騨市宮川町小豆沢
富山からR41で高山方面へ、猪谷を過ぎ道の駅を左に見てもう少し行くと
右側に入る道があります。そっからで15分くらい。
JR高山線、宮川沿いの山深い集落の外れにあります。
赤い観光やなののぼり旗が目印です。


宮川の鮎はでっけー。
富山県砺波市庄川の鮎が頭から丸かじりできるサイズでシシャモ&鰯クラスなら
宮川の鮎は骨を外して食べるアジ、クラスと言う様な大きさでしょうか。
宮川の子持ち鮎のシーズンも終了間近。
来週10月21日で今シーズン終了だそうです。
一昨年は最終日に食べ放題の企画があったのですが
今年はどうやら無さそうです。
ここ数年毎年通ってます。
毎年凄い混みようで11:00ころに到着すると、1時間30分位は待たないと
頂けないという状態でした。
(炭火で焼くため時間がかかるのと、素人集団での商いのためオペレーションができていないがそこが素朴でいい。)




ところが今日は先客1組のみ。こんなこと初めてです。おばちゃんに尋ねると、先週の3連休(10月6,7,8日)は
物凄く忙しかったとのこと。 偶然にも1週ずれててホント、ラッキーでした。


お土産の素焼き8本/2000円や、開き350円×5本入りなどを買い求めることも出来ました。


なかなか座れない窓際の席に余裕で着き、宮川の渓流とヤナ場を見下ろしながら
ゆっくりと塩焼きを頂きました。


頂くのは毎回セットメニューではなく、単品で鮎塩焼き1皿2匹で1800円を連れ合いと2人で3皿(6匹)。
鮎飯、味噌汁です。余計なもの無しで鮎を堪能します。
ほんとうは生ビールで塩焼きなんか最高!!!なのですが、車では絶対いけません。


今はいい時代でノンアルコール・ビール通称ノンアルが凄くいい感じ。リアルです。
お隣の席の中高年カップルは、ご主人がノンアルで奥様がジョッキの生をあおっておられました。
幸い家の連れ合いは飲める口なのですが、自分に配慮して自粛してくれていますが
中高年の奥様は怖いもの無しですね。
私たちが帰る頃には6組、20名近くになっていました。
ごちそうさまでした。

豚豚炉@富山

2012-10-13 23:36:03 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
人生劇場 ラーメン処 力からで2分
お向かいの ラーメン専門店 豚豚炉(ととろ) へ


豚骨しょうゆが定番だが、少し前から「岩濱の風富山ホワイト白海老らーめん(限定)」が復刻され
けっこう好きだった。


今日は荒天で港に入荷がないため、出来ませんみたいなお知らせが。
その代わり、始めてみたメニューが貼りだされていた。


しかも、お詫びに¥50値引きしてくれるそうだ。


ZACOラーメン¥750→今回特別→¥700 +煮玉子(クーポン)
ZACO=雑魚(ざこ)、つまりクズのような魚でとった出汁なのかと思いきや
カツオ、煮干、すりゴマ、純正ごま油etcをバランスよく混ぜた和風ラーメン(豚骨しょうゆ)、だそうだ。


ZACOラーメン

過去画像豚骨しょうゆちゃーしゅーめん(参考)
外観はいつもの「らーめん(豚骨しょうゆ)」なのだが魚介の匂いと、ほんのりゴマのの香りがする。
豚骨しょうゆに比べすごくマイルドになって、粉っぽくないところをみると所謂Wスープか。


塩分濃度もほどよく、スープは飲み干せるくらい。


麺も通常の中太やや縮れ麺。麺線の長さは短め。
実際測ってはないけど、持ち上げたときの感覚が他とは明らかに異なる。
女性や子供でも一息ですすりりやすい長さを追求しているのだと思う。
ちなみに麺線の長さの目安は、40cm,35cm,30cm,25cm、位で
製麺機の調量機で自動的に裁断する方法と、パスタマシーンのように目分量で切る方法がある。
ちなみにカップヌードルの麺の長さは51.2cmでチキンラーメンは71.2cmだそうだ。(フジTVトリビアの泉)



今日は豚豚炉でとなりのトトロの隣にすわった。





昭和レトロと、トトロ
トトロのような体形のスタッフと改造車。
このなんとも言えないアンバランスが非日常を与えてくれて、ひとときの安らぎを感じる。
ただし、一旦お店を出ると駐車場からすごく出にくいという日常(現実)に引き戻されるのだ。

人生劇場ラーメン処 力(りき)@富山のラーメンおさらい 力→豚豚炉

2012-10-13 14:05:27 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
富山のラーメンおさらい、といってもなんのことやら解らないと思いますが
「富山のラーメン2012 ㈱シー・エー・ピー刊 富山のラーメン・スタンプラリー:3/25-10/31」
も締め切り間近、最後の追い込みに入っているのです。

そんなわけで、今日は富山市奥井町の
人生劇場 ラーメン処力(りき)とラーメン専門店 豚豚炉(ととろ)。両者は通りを挟んで150m位のご近所。

1  人生劇場 ラーメン処力(りき)




11:00少し前に到着。開店時間だが、ラ本では11:30、とやま麺類情報のWEBページでは11:00。
入り口の看板には11:00の00のところに紙を貼って30としている。
11:00過ぎても暖簾が出ないので空いてる入り口から大将に尋ねる。
何時からですか?、この鍋が沸いたら出来るんで10分ほど待ってくれますか。中で待ってて下さい。
で、結局何時からなんだろう。
それが解らなきゃ、親切な大将なのかルーズなオヤジなのかが判断できない。


第3部夜の部(それこそ人生劇場 力 =居酒屋&ラーメン屋台)
で相当睡眠不足なのでしょうか?。


豚バラちゃーしゅーめん¥800
昨日の麺工房 虎 を食べてて、ラーメン処力のことを思い出していた。
富山ブラックのようだが塩分がまったく異なる、柔らかい豚バラチャーシューのお店。


2009/8/29 訪問時 豚バララーメン
厚切りの大判、とろとろのチャーシューが特徴。
しかし今回のそれは外観からして違うものだった。


が、しかし豚バラの細切れのような薄い肉がひとかたまり。
なんか間違えたか?そういえばとんとろちゃーしゅーめんというPOPもあったよな。
悶々としながら食す。
薄手のチャーシューも数枚まとめればそれなりの食感にはなる。
スープを絡めてよりジューシーな味わいは悪くない。
程よい噛み応えと脂身の柔らかさは旨い。
中太縮れ麺は以前の通り。
漆黒のスープだがなんだか、酸味が強くかんじられた。
ていうか、酸っぱい。


チャーシューの脂もそれなりに溶け出しているのに、昆布や煮干などの
出汁のコクが伝わってこない。
やっぱり入店時間に問題があったのでしょうか?
朝一というのは、混むのを避けることと、次のお店の開店時間との兼ね合いでそうしているんですけど
何件かはそれがアダとなることもある。
アダのくわしい内容についてはいつか触れるとして、
今度は「とんとろちゃーしゅーめん」を頂いてみます。



2  ラーメン専門店 豚豚炉(ととろ)
つづく、、、。

【初訪】 食工房虎

2012-10-12 16:28:15 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
こいしやを11:10過ぎにに出て、2km足らず。


11:15食工房 虎に到着。
開店の11:30までしばし待つ。

こちらのお店は、NPO法人「あじさいの家」が運営されている、第2あじさい食工房虎(しょくこうぼう とら)。
障害者就労支援事業所なのです。
ヤマト福祉財団からの助成金で自家製麺機を導入なさったそうです。

製麺から出汁の仕込み、製造・販売の過程で障害者の働く場を創造して提供され、
お店ではあじさいの家のスタッフと共に接客にも参加しておられます。


限定 黒虎ラーメン¥580
チャーシュー3枚 ¥300

いよいよ 頂きます。

富山ブラックを彷彿とさせる
私たちには見慣れた真っ黒の醤油ラーメン。
しかしスープを口にするとしょっぱさはありません。
自然食材にこだわった健康的な一杯だそうですが
へんなクセや甘みも無く、すごくマイルドおいいしいです。


特徴は肉団子が入っていること。
なんだか小矢部ホワイトラーメンの肉味噌を思い出させますが
こちらの肉団子は薬味にネギ、ニンニクとほぐしチャーシューをダンゴ状にまるめたもので
途中でスープに溶かせば味の変化が楽しめるというもの。


チャーシューがまた旨い。
厚切りで箸でほぐれるくらいのやわらかさ。
脂身の量もちょうどよく、味付けも控えめでスープに馴染んで
溶け出した脂でスープにより一層旨みが加わり


本日2杯目にも関わらず完飲致しました。
自家製、保存料不使用の太い縮れ麺はもっちりしてスープの絡みもよく、
とろっとしたチャーシューをおかずにすごくおいしく頂きました。


製麺機の傍らには2種類の切り刃があり、醤油と味噌は太麺
塩ラーメンは細麺で提供しているそうです。


また大型の冷蔵庫のようなものは、もともとおコメの保冷庫だそうですが
自家製麺を熟成・保管するのに使用しているそうで。


営業時間は平日11:30~14:00
ラストオーダー13:30


13:30までに食事された方にはコーヒーのサービスがあります。
それとラーメンのあとにガムが1枚出てきましたが
全てのメニューにもれなく付くのかは不明です。

遠いところで不便ですが、不便なとこでなければ出店できなかった苦労とか
同じものでは迷惑がかかるからとか、、、、。

目的意識をもって取り組んだ結果が、現在のこちらのお店の実力となって評価されているのだと感じました。
こんどは細麺の塩ラーメンを頂きにまた来ます。


こいしや@石川県白山市鶴来にて、こいしや→食工房虎

2012-10-12 15:18:31 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
今日の目的、平日11:30から14:00 しか営業していない
食工房 虎(とら) 限定黒虎ラーメン¥580+チャーシュー3枚¥300 を頂くこと。


9:20 白山市鶴来水戸町 手取り川沿いに走る鶴来バイパス水戸町信号付近、食工房 虎に到着。
勿論、開店時間11:30には余裕を持っての到着です。
場所確認の後、車で3分ほどの「道の駅しらやまさん」で休憩、時間つぶし。








その後獅子吼高原ロープウェイ乗り場付近を散策。

バーベキューハウスや、獅子頭記念館、などのパーク獅子吼の充実振りに感動。
大昔、学校(中学?いや小学校??忘れた)の旅行で来て依頼。
当時はこんなハイカラなもんなかった。

時間は10:45。
そろそろ、こいしやの開店11:00です。
前回伺ったのは2010年10月8日。
ホーライ祭りの日でした。
その日も今と同じように9時過ぎに到着。
町内の祭りの様子を見て廻って時間を潰しました。


2010年訪問時のラーメン


頂いたのは同じく ラーメン¥470
うどん屋さんの行列が出来るラーメンです。

麺はやわらかめ、スープは少しうどんつゆが入ったようなやさしい鶏がらベースの出汁。
丼の中には¥470で出来る全てのものが詰め込まれていると言う感じ。

厨房右の奥から、羽釜、寸胴、蓚酸鍋。
羽釜は丼の湯煎ようです。ちょっと勿体無い使い方。
寸胴は鶏がらベースの出汁の仕込み用。
蓚酸鍋では麺を茹でます、ただし3人分が限界のようです。


こちらでは麺を茹でるのに「てぼ」ではなく
一旦蓚酸鍋に人数分の麺を投入し、茹で上がると「すくい網」で
まさにすくい上げて、各々の丼に店長の勘で按分するというやり方です。
目分量で配分するため、若干の多い少ないは気になるところ。

すくい揚げや、麺量の調整に手間取ると のびやすいので要注意。
柔らかの仕上がりはその辺に原因があるのかも。


おいいしいはずのスープですが、前回と違い今日は飲み干すことが出来ませんでした。
かなり後味が残りました。

しかし開店と同時に待ちわびた様に集まる固定客。
しっかり支持されているんだなぁと感じ入りました。

食工房虎へと つづく






ラーメン博2日目 まとめ

2012-10-09 11:37:11 | イベントラーメン
昨日の雷雨とうって変わり、朝から晴天が広がり気温も上がって絶好の行楽日和。
仮面ライダーウィザードのショーもあって、ラオタ以外のお子様連れやスィーツファンで
ごった返した状態。
昨年までのマンネリの客数減少を挽回しようとの営業戦略だったかもしれないが
ラオタの方々はいい迷惑だったことでしょう。
イベントは屋外の開放感がすべてだぜィ。
行列の長さが解らなかったぜぃ。
人気店の見える化ができなかった。
あれもこれも器に押し込んで、ほうーらこんなに凄いだろうって感じかな。
天候の配慮もあったことでしょうが少し残念。
入場料金を徴収しないシステムだったのが革新的。
というか、昨年の料金システムはぼったくりと言われてもしょうがないな。
入場料金と、飲食料金のチケットが一体となって
はたまたラーメンのブースで、トッピングなどしようものなら¥1000也。
自分のようなアホがいたら2日間で8杯×1000円で8,000円のラーメン出費。
ほんとアホだ。

地元の出店が気の毒というか、多分2度と出ないと思う。
「いろは」くらいか。
彼には戦略がある。
商売人だ。

神仙はプロデュースするのが上手で、神楽は出てない。
ビックリしたのは
尾道ラーメンさんが出店したこと。(真打さんとのコラボ)
つい先日お店に伺ったところだけにエエッツー!!という感じ。
寺島進さん似のオヤッさんは開場には見えなかったようだが
まさか、こんなハイカラなイベントに参加されるとは思ってもみなかった。
すみませんでした。