石川のラーメン2011スタンプラリー3日目。
能美市・小松市周辺をまわります。
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?from=PLALA&PT=PLALA&IE=sjis&MT=%90%CE%90%EC%8C%A7%94%5C%94%FC%8Es&submit.x=75&submit.y=16
金沢の人気店、北陸ラーメン博常連の
能美市大長野町 麺屋 天(てん)
前回1番人気の「雲白らーめん」だったので今回は
「天流つけ麺ism」¥780を注文。
和風醤油タレに中太やや縮れ麺がすすり応えあり。

2軒目、小松市沖町 よっしー製作所初めての訪問。
店名が意味解らん。自家製麺。無化調のお店。
無化調にありがち味気なさ。玉子麺はちょっとこだわりに欠けるんじゃないかな。
豚の骨髄サービス。ちょっとキモイ。
店内のだだっ広さ、太い材木をふんだんに使った外観・内装の意味も不明。
ご近所のご家族連れが結構入っていた。

豚ラーメン ウッディな店内
能美市・小松市周辺をまわります。
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?from=PLALA&PT=PLALA&IE=sjis&MT=%90%CE%90%EC%8C%A7%94%5C%94%FC%8Es&submit.x=75&submit.y=16
金沢の人気店、北陸ラーメン博常連の
能美市大長野町 麺屋 天(てん)
前回1番人気の「雲白らーめん」だったので今回は
「天流つけ麺ism」¥780を注文。
和風醤油タレに中太やや縮れ麺がすすり応えあり。

2軒目、小松市沖町 よっしー製作所初めての訪問。
店名が意味解らん。自家製麺。無化調のお店。
無化調にありがち味気なさ。玉子麺はちょっとこだわりに欠けるんじゃないかな。
豚の骨髄サービス。ちょっとキモイ。
店内のだだっ広さ、太い材木をふんだんに使った外観・内装の意味も不明。
ご近所のご家族連れが結構入っていた。


豚ラーメン ウッディな店内
石川のラーメン2011スタンプラリー参戦2日目。
親和倶楽部ラーメン部会(笑い)H氏同行。
金沢市三馬 ラーメン凌駕堂(りょうがどう)
ついでにH氏大学時代の下宿が近くにあるので35年ぶりに訪問。
凌駕堂の店主は金沢一心屋出身だそうだ。
魚介豚骨ならぬ「貝豚骨」 貝だしとんこつラーメン¥650を注文。
鶏がら・豚骨+貝の出汁やや透明の醤油味。中細ストレート麺。
ずるずるすすれます。あっさり、しっかりという感じ。
おしゃれな店内、学生街に似合う。

+煮卵(クーポン)
つづいて金沢市西泉 ラーメンにぼいち
こちらは野々市、工大近くのラーメン一鶴の別ブランド店。
一鶴は以前訪問した人気店。こちらは煮干が特徴。
豚にぼ¥700、特級煮干醤油ラーメン¥680が人気。
鶏がら・豚骨+煮干の透明清湯スープ。刻み目が入った中細やや縮れ麺が
スープを絡めするする喉を通る。

親和倶楽部ラーメン部会(笑い)H氏同行。
金沢市三馬 ラーメン凌駕堂(りょうがどう)
ついでにH氏大学時代の下宿が近くにあるので35年ぶりに訪問。
凌駕堂の店主は金沢一心屋出身だそうだ。
魚介豚骨ならぬ「貝豚骨」 貝だしとんこつラーメン¥650を注文。
鶏がら・豚骨+貝の出汁やや透明の醤油味。中細ストレート麺。
ずるずるすすれます。あっさり、しっかりという感じ。
おしゃれな店内、学生街に似合う。

+煮卵(クーポン)
つづいて金沢市西泉 ラーメンにぼいち
こちらは野々市、工大近くのラーメン一鶴の別ブランド店。
一鶴は以前訪問した人気店。こちらは煮干が特徴。
豚にぼ¥700、特級煮干醤油ラーメン¥680が人気。
鶏がら・豚骨+煮干の透明清湯スープ。刻み目が入った中細やや縮れ麺が
スープを絡めするする喉を通る。

石川のラーメン2011(株シー・エー・ピー刊) スタンプラリー参戦 第1日目
金沢山側環状線沿い、金沢市田上町 ラーメン専門店 麺屋じゅんへ向かう。
こちらも金沢「一心屋」出身とのこと。店内調理場の雰囲気や作業風景、
出来上がってきたラーメン¥650も なるほどなぁって感じ。
豚骨・魚介やや濃厚系のの醤油味。中太ストレート麺がしっかり食べ応えあり。
清潔な店内、みごとなステンレスの大型寸胴。とにかくキチンとしている印象。
もう一度来たいです。

2軒目は山側環状線にもあるけど、あえてクーポンの関係で津幡まで戻り、
津幡町北中条 こだわりらーめんカフェ壺水天(こすいてん)津幡店を訪ねる。
店名のらーめんカフェの通り、おしゃれで明るく広い店内。
女性、ファミリー狙いかな。
おいしいラーメンスペシャル¥820を注文。(名前負けするなよって感じ)
豚骨醤油に野菜の甘みがほんとによく出ている。無化調のお店とのこと。
ただ白菜と温泉玉子は本来のスープの味が解らなくなるような気がする。

金沢山側環状線沿い、金沢市田上町 ラーメン専門店 麺屋じゅんへ向かう。
こちらも金沢「一心屋」出身とのこと。店内調理場の雰囲気や作業風景、
出来上がってきたラーメン¥650も なるほどなぁって感じ。
豚骨・魚介やや濃厚系のの醤油味。中太ストレート麺がしっかり食べ応えあり。
清潔な店内、みごとなステンレスの大型寸胴。とにかくキチンとしている印象。
もう一度来たいです。

2軒目は山側環状線にもあるけど、あえてクーポンの関係で津幡まで戻り、
津幡町北中条 こだわりらーめんカフェ壺水天(こすいてん)津幡店を訪ねる。
店名のらーめんカフェの通り、おしゃれで明るく広い店内。
女性、ファミリー狙いかな。
おいしいラーメンスペシャル¥820を注文。(名前負けするなよって感じ)
豚骨醤油に野菜の甘みがほんとによく出ている。無化調のお店とのこと。
ただ白菜と温泉玉子は本来のスープの味が解らなくなるような気がする。

昨夜富山オーバードホールでの
南こうせつ、伊勢正三、山本潤子コンサートの余韻冷めず
親和倶楽部ラーメン部会のH氏に自慢しに行く。
親和倶楽部ラーメン部会、今回の活動は
富山市南新町 麺房東々亭です。
富山の牛モツラーメン発祥の地。味噌ラーメンが絶品。
住宅街の真ん中、食堂みたいなお店だが超お勧め。
H氏、最初は牛モツの量に圧倒されていたが、柔らかく煮込まれた
牛モツと味噌に感激していた。

牛モツラーメン(味噌) 実食中のH氏
南こうせつ、伊勢正三、山本潤子コンサートの余韻冷めず
親和倶楽部ラーメン部会のH氏に自慢しに行く。
親和倶楽部ラーメン部会、今回の活動は
富山市南新町 麺房東々亭です。
富山の牛モツラーメン発祥の地。味噌ラーメンが絶品。
住宅街の真ん中、食堂みたいなお店だが超お勧め。
H氏、最初は牛モツの量に圧倒されていたが、柔らかく煮込まれた
牛モツと味噌に感激していた。


牛モツラーメン(味噌) 実食中のH氏
今日は新店を食します。
建設中の新幹線高岡駅正面にあたる好立地(相当先)
砺波椿屋の2号店 らぁめん椿家(つばきや)高岡店は
2010年7月のオープン。
奥に細長く、路地から入っていくようなレイアウト。
鶏がらベースの味噌味。やや縮れ太麺がスープをしっかり受け止め
食感もよい。礪波店のようなゴマペーストを使っていないけど濃厚。

極上味噌ラーメン 路地ふう通路
建設中の新幹線高岡駅正面にあたる好立地(相当先)
砺波椿屋の2号店 らぁめん椿家(つばきや)高岡店は
2010年7月のオープン。
奥に細長く、路地から入っていくようなレイアウト。
鶏がらベースの味噌味。やや縮れ太麺がスープをしっかり受け止め
食感もよい。礪波店のようなゴマペーストを使っていないけど濃厚。


極上味噌ラーメン 路地ふう通路
夜勤明けにも拘らず、女房と映画「武士の家計簿」を観にいく。
原作の朗読をラジオで聞き、その後新聞にも連載が始まり
映画化されると聞き是非観たいと思っていた。
舞台は江戸時代から明治に変わる加賀藩の、そろばん方武士が
克明に記録した家計簿からみた彼ら一家のドラマ。
二人感激しつつ昼食は、高岡イオンSC むつみ屋で。

女房は白味噌ラーメン 私はつけ麺
原作の朗読をラジオで聞き、その後新聞にも連載が始まり
映画化されると聞き是非観たいと思っていた。
舞台は江戸時代から明治に変わる加賀藩の、そろばん方武士が
克明に記録した家計簿からみた彼ら一家のドラマ。
二人感激しつつ昼食は、高岡イオンSC むつみ屋で。


女房は白味噌ラーメン 私はつけ麺
今日は氷見の民宿マリンタッチで親和倶楽部の新年会。
親和倶楽部とは私の高校時代からの親友6人でつくる親睦会。
最初は毎年家族旅行を続けていたけど、
子供たちが大きくなると自然と参加状況が低下。
今では原点に戻り、オヤジたちだけの飲み会になっている。
その親和倶楽部の中でも特に気の会うH氏が、
ラーメンを食べ歩きに加わり、勝手にラーメン部会として楽しんでいる。
今日も民宿に行くまでの間に二人でラーメンを食べることなり
チョイスしたのが2010年9月にオープンした高岡市京田 らーめん くり坊(ぼう)。
建設中の北陸新幹線高岡駅の正面に当たる好立地(まだだいぶ先)。
券売機で食券を買う。醤油とんこつらーめんが基本で、あとトッピング。
注文時硬さや脂の量を細かく指示できる。
湯きりのパフォーマンスがいい。

親和倶楽部とは私の高校時代からの親友6人でつくる親睦会。
最初は毎年家族旅行を続けていたけど、
子供たちが大きくなると自然と参加状況が低下。
今では原点に戻り、オヤジたちだけの飲み会になっている。
その親和倶楽部の中でも特に気の会うH氏が、
ラーメンを食べ歩きに加わり、勝手にラーメン部会として楽しんでいる。
今日も民宿に行くまでの間に二人でラーメンを食べることなり
チョイスしたのが2010年9月にオープンした高岡市京田 らーめん くり坊(ぼう)。
建設中の北陸新幹線高岡駅の正面に当たる好立地(まだだいぶ先)。
券売機で食券を買う。醤油とんこつらーめんが基本で、あとトッピング。
注文時硬さや脂の量を細かく指示できる。
湯きりのパフォーマンスがいい。
