
youちゃんの入社式が京都で行われることになりましたが、
いままで一人で遠方に行ったこともなく、ましてや一人で電車の乗り換えなどしたこともなく、不安に思っている彼の手助けになればと思い京都まで連れて行くことにしました。
朝7時頃にに出発し、京都に着いたのが11時過ぎ
先ずは京都駅構内の確認

サンダーバードから降りて、ホテルまでの移動確認
北陸本線は京都駅「0番線」に入りますので、「京都タワー」のある「烏丸口」に一番近いホームです。

ホームから2Fに上がり、「自由通路」を通って「烏丸口」と反対方向の「八条口」に進みます。
突き当たり手前、左側の階段を降りてまっすぐ行けば目的のホテルに到着です。

帰りはその逆に移動すれば良いことを確認。
凄くわかりやすくて安心。
ホテルから目的の会場までは徒歩で行くこととし、Googleマップでルートを教示して貰うことにします。
一応ルートを紙に印刷して手渡しました。
次に敦賀駅へ移動し、新幹線とサンダーバードの乗り換え確認をしました。
敦賀まで延伸した北陸新幹線ですが、乗り換えに際し『移動に時間が掛かる』とか、『わかりにくい』とか、利用者からの苦言が呈されています。
なので、初めての一人旅では一番心配なところです。

北陸本線のサンダーバードは1F、北陸新幹線は3Fなので、行きも帰りも2Fへ行くことが基本。
2Fに行くと床に「青いペンキは サンダーバード(北陸)」、「黄色いペンキは しらさぎ(名古屋)」と色が塗り分けてあるので、それに従えば迷うことはありません。

帰路についての注意点
北陸新幹線は新高岡駅に停車するものと、通過するものがあります。
「かがやき」は敦賀ー東京間で6駅(両駅を含む以下同)、新高岡には通過 止まりません。(臨時列車のみ停車)
「はくたか」は敦賀ー東京間で16駅、新高岡には停車します。
「つるぎ」は敦賀-富山間で9駅、新高岡には停車します。
なので、乗車券の「便名」を絶対確認してからホームに移動することも確認しました。

それにしても敦賀駅の高さには驚きです。
駅舎の高さは約37mで、整備新幹線最大規模の駅です(2023年3月現在)
1Fから2F
2Fから3F
エスカレーターがメッチャ高くて長い

その理由は、NHKブラタモリで紹介されていましたね。→こちら
敦賀の町は海抜が低くて山と山に挟まれた谷部にあること。
北陸自動車道が山腹を走っているので、その上部に新幹線を建設せざるを得なかった。
既存の鉄道網が地上にあるので高架となった。
なので、新しい敦賀駅が高いビルになったそうですよ。
開業1周年ですね。おめでとうございます
但し、敦賀から先の大阪までのルートがまだ決まっていません。いろんな案や問題点があるようですが、早く決定し着工にこぎ着けて貰いたいものです。
延伸した地域では北陸本線が廃止され、第3セクターとして民営化させられています。以前は「サンダーバード」や「しらさぎ」で乗り換えなしで大阪や名古屋に行けたのに、北陸新幹線が部分開通では乗り換えしなくてはなりません。地元民にとっては、多少早くなっても面倒だと言う意見も多いようですね。

親バカ、子離れしない親って言葉はありますが、じじバカ、孫離れしない祖父って

でも、これが最後の「余計なお世話」になると思えば、寂しくもあり、嬉しくもありです。
いままで一人で遠方に行ったこともなく、ましてや一人で電車の乗り換えなどしたこともなく、不安に思っている彼の手助けになればと思い京都まで連れて行くことにしました。
朝7時頃にに出発し、京都に着いたのが11時過ぎ
先ずは京都駅構内の確認

サンダーバードから降りて、ホテルまでの移動確認
北陸本線は京都駅「0番線」に入りますので、「京都タワー」のある「烏丸口」に一番近いホームです。

ホームから2Fに上がり、「自由通路」を通って「烏丸口」と反対方向の「八条口」に進みます。
突き当たり手前、左側の階段を降りてまっすぐ行けば目的のホテルに到着です。

帰りはその逆に移動すれば良いことを確認。
凄くわかりやすくて安心。
ホテルから目的の会場までは徒歩で行くこととし、Googleマップでルートを教示して貰うことにします。
一応ルートを紙に印刷して手渡しました。
次に敦賀駅へ移動し、新幹線とサンダーバードの乗り換え確認をしました。
敦賀まで延伸した北陸新幹線ですが、乗り換えに際し『移動に時間が掛かる』とか、『わかりにくい』とか、利用者からの苦言が呈されています。
なので、初めての一人旅では一番心配なところです。

北陸本線のサンダーバードは1F、北陸新幹線は3Fなので、行きも帰りも2Fへ行くことが基本。
2Fに行くと床に「青いペンキは サンダーバード(北陸)」、「黄色いペンキは しらさぎ(名古屋)」と色が塗り分けてあるので、それに従えば迷うことはありません。

帰路についての注意点
北陸新幹線は新高岡駅に停車するものと、通過するものがあります。
「かがやき」は敦賀ー東京間で6駅(両駅を含む以下同)、新高岡には通過 止まりません。(臨時列車のみ停車)
「はくたか」は敦賀ー東京間で16駅、新高岡には停車します。
「つるぎ」は敦賀-富山間で9駅、新高岡には停車します。
なので、乗車券の「便名」を絶対確認してからホームに移動することも確認しました。

それにしても敦賀駅の高さには驚きです。
駅舎の高さは約37mで、整備新幹線最大規模の駅です(2023年3月現在)
1Fから2F
2Fから3F
エスカレーターがメッチャ高くて長い

その理由は、NHKブラタモリで紹介されていましたね。→こちら
敦賀の町は海抜が低くて山と山に挟まれた谷部にあること。
北陸自動車道が山腹を走っているので、その上部に新幹線を建設せざるを得なかった。
既存の鉄道網が地上にあるので高架となった。
なので、新しい敦賀駅が高いビルになったそうですよ。
開業1周年ですね。おめでとうございます

但し、敦賀から先の大阪までのルートがまだ決まっていません。いろんな案や問題点があるようですが、早く決定し着工にこぎ着けて貰いたいものです。
延伸した地域では北陸本線が廃止され、第3セクターとして民営化させられています。以前は「サンダーバード」や「しらさぎ」で乗り換えなしで大阪や名古屋に行けたのに、北陸新幹線が部分開通では乗り換えしなくてはなりません。地元民にとっては、多少早くなっても面倒だと言う意見も多いようですね。

親バカ、子離れしない親って言葉はありますが、じじバカ、孫離れしない祖父って


でも、これが最後の「余計なお世話」になると思えば、寂しくもあり、嬉しくもありです。