前回のエントリーは→こちら
穴場のお店 と、言えるでしょうか?
まさに知る人ぞ知る、そんなお店。
氷見市加納、市立北部中学近くの住宅地内の

路地に面した 紋食堂(もんしょくどう)です。
食堂といってもそんなにメニューは豊富ではなく
うどん、そばが8種類、ラーメンは1種類、あと大盛り各¥100、ライス¥150

といったお品書きはシンプルそのもの。
うどん・そばのメニューがこんなに多いのにお客のほとんどはラーメンを注文している。
平日は近所の土建屋さんや、ダンプの運ちゃんやら作業者の方々で賑わっているが

日曜日は家族連れや、若いカップルも多い。
うどん・そばが¥400、ラーメンが¥500と、安くておいしい店として定着している様子。
今日は

ラーメン大盛り ¥600
とんこつ白濁スープは少しとろみを感じます。
昆布など数種類の旨みがブレンドされ
くどくない、飲み干せるスープに仕上がっています。
見たところ、元タレを加えた様子がないので
とんこつ出汁に醤油などの調味料で直接味付けし、
営業用スープとして提供している様子。
以前見たのですが
調理台の下に積み上げた大型の蓚酸鍋には
仕込みの終わった出汁が入っているんですが
乳化した油脂・コラーゲンが凝固し、煮こごりみたいなゼラチン状態になっていました。
それを、営業用スープとして加熱し液体に戻して使用していました。

どなたかの表現に
スガキヤのスープみたいという表現がありましたが
うまいこと言いますね。
しかしそれよりさらに複雑な味は、昆布をふんだんに使っているからではないかと
推察しています。

麺は食堂系の、クチナシで着色された黄色い麺。
具材のメンマは食感はいいけど、ちょっと甘めの味付け。
やや塩分を感じるスープには対照的な味付けとなっている。
(この辺がこども、お年寄り向け?)
チャーシューは脂身の一切無い、薄味・薄切りのモモ肉が1枚。
それに赤い渦巻きかまぼこ1切れに刻みネギといたってシンプル。
始めっから、降り掛けられた白胡椒は過度なサービスでしょうか。
子供からお年寄りまでみんなに愛されている

そんな紋食堂のラーメンでした。

こんな珍しいオールド・ベンツでお越しのお客様も。
穴場のお店 と、言えるでしょうか?
まさに知る人ぞ知る、そんなお店。
氷見市加納、市立北部中学近くの住宅地内の

路地に面した 紋食堂(もんしょくどう)です。
食堂といってもそんなにメニューは豊富ではなく
うどん、そばが8種類、ラーメンは1種類、あと大盛り各¥100、ライス¥150

といったお品書きはシンプルそのもの。
うどん・そばのメニューがこんなに多いのにお客のほとんどはラーメンを注文している。
平日は近所の土建屋さんや、ダンプの運ちゃんやら作業者の方々で賑わっているが

日曜日は家族連れや、若いカップルも多い。
うどん・そばが¥400、ラーメンが¥500と、安くておいしい店として定着している様子。
今日は

ラーメン大盛り ¥600
とんこつ白濁スープは少しとろみを感じます。
昆布など数種類の旨みがブレンドされ
くどくない、飲み干せるスープに仕上がっています。
見たところ、元タレを加えた様子がないので
とんこつ出汁に醤油などの調味料で直接味付けし、
営業用スープとして提供している様子。
以前見たのですが
調理台の下に積み上げた大型の蓚酸鍋には
仕込みの終わった出汁が入っているんですが
乳化した油脂・コラーゲンが凝固し、煮こごりみたいなゼラチン状態になっていました。
それを、営業用スープとして加熱し液体に戻して使用していました。

どなたかの表現に
スガキヤのスープみたいという表現がありましたが
うまいこと言いますね。
しかしそれよりさらに複雑な味は、昆布をふんだんに使っているからではないかと
推察しています。

麺は食堂系の、クチナシで着色された黄色い麺。
具材のメンマは食感はいいけど、ちょっと甘めの味付け。
やや塩分を感じるスープには対照的な味付けとなっている。
(この辺がこども、お年寄り向け?)
チャーシューは脂身の一切無い、薄味・薄切りのモモ肉が1枚。
それに赤い渦巻きかまぼこ1切れに刻みネギといたってシンプル。
始めっから、降り掛けられた白胡椒は過度なサービスでしょうか。
子供からお年寄りまでみんなに愛されている

そんな紋食堂のラーメンでした。

こんな珍しいオールド・ベンツでお越しのお客様も。
感じですよね。意外と濃厚そうで驚きでした(@_@;)
定休:第4日曜日、
営業時間(昼の部)11:45~14:00